アカウント名:
パスワード:
「LiMuxの問題はサポート体制や責任の所在が明確になっていないといった組織的なものであり、技術的な問題ではない」
というけれど、サポート体制や責任の所在が不明確なのはOSS使ってるからでは?Windows環境であれば、(契約にもよるでしょうけど)基本的にはMSがサポートする訳ですし
技術的な問題よりもよっぽど大問題だと思うんですが、FSFEは何をどうする気なんでしょうか…?
// 「使いにくい」「使い方がわからない」に対する基本的なサポートを誰もしないなら、それは「使えない」と同義
msって個別のサポートチームあるんですか?代理店ならレッドハットと変わらない気がするんですが
インシデント対応してくれますよ?さすがに専属のサポートチームをって話なら知りませんが
MSが調べるしかない問題はMSが調べてくれますが、OSSだったら「オープンソースなんだから自分で調べるか誰かに金を払って調べてもらえ」ってなるからじゃない?っていうかオプソがオプソたる所以はそうだからだよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
組織的な問題というが、その根本は? (スコア:1)
「LiMuxの問題はサポート体制や責任の所在が明確になっていないといった組織的なものであり、技術的な問題ではない」
というけれど、サポート体制や責任の所在が不明確なのはOSS使ってるからでは?
Windows環境であれば、(契約にもよるでしょうけど)基本的にはMSがサポートする訳ですし
技術的な問題よりもよっぽど大問題だと思うんですが、FSFEは何をどうする気なんでしょうか…?
// 「使いにくい」「使い方がわからない」に対する基本的なサポートを誰もしないなら、それは「使えない」と同義
Re:組織的な問題というが、その根本は? (スコア:1)
msって個別のサポートチームあるんですか?
代理店ならレッドハットと変わらない気がするんですが
Re: (スコア:0)
インシデント対応してくれますよ?
さすがに専属のサポートチームをって話なら知りませんが
Re: (スコア:0)
MSが調べるしかない問題はMSが調べてくれますが、OSSだったら「オープンソースなんだから自分で調べるか誰かに金を払って調べてもらえ」ってなるからじゃない?
っていうかオプソがオプソたる所以はそうだからだよね。