アカウント名:
パスワード:
OSは32ビットで充分…つーかむしろ64ビットにしたら遅くなると思うんだが…。
それは、実際のメモリサイズ
64ビットOSという場合は仮想メモリのアドレスサイズなので、別のこと
動画など、数GBのファイルを扱うと64ビットOSのが楽
ファイルが8GBあったら、そのまま8GBアロケートするの?フツーにシークすりゃいいじゃん。つーかWindowsでも、8あたりから「メインメモリ4G未満なのに64ビットOSをプリインしたマシン」などというものが出てきて、そんなことしたらかえって遅くなると疑問に思っていたのだが。
今時のOSは、「メモリマップドファイル」というしくみがあるんですよ。(ていうか、汎用機などの世界では昔から「単一レベル記憶」という名のありふれた技術ですが、便利だからWindowsだのLinuxだのでも使えるようにしたけど、互換性のため従来のファイルIOも使えるって感じ)
メモリマップドファイルでは、ファイルが8GBあるなら、いきなりそのファイルを丸ごと「8GBのメモリ空間に割り当てる」の。でも、その段階では論理的な空間だけで物理的なメモリは割り当てない。実際にアクセスした段階で、ページフォルトを検出してメモリを割り当ててファイルを読み込み。
そういうのがあることは知ってますが、Windowsではそれを使うとすげー遅くなると聞いてるんですが…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
4GBメモリで充分なら (スコア:0)
OSは32ビットで充分…つーかむしろ64ビットにしたら遅くなると思うんだが…。
Re: (スコア:0)
それは、実際のメモリサイズ
64ビットOSという場合は仮想メモリのアドレスサイズなので、別のこと
動画など、数GBのファイルを扱うと64ビットOSのが楽
Re: (スコア:0)
ファイルが8GBあったら、そのまま8GBアロケートするの?
フツーにシークすりゃいいじゃん。
つーかWindowsでも、8あたりから「メインメモリ4G未満なのに64ビットOSをプリインしたマシン」などというものが出てきて、そんなことしたらかえって遅くなると疑問に思っていたのだが。
Re: (スコア:1)
今時のOSは、「メモリマップドファイル」というしくみがあるんですよ。
(ていうか、汎用機などの世界では昔から「単一レベル記憶」という名のありふれた技術ですが、便利だからWindowsだのLinuxだのでも使えるようにしたけど、互換性のため従来のファイルIOも使えるって感じ)
メモリマップドファイルでは、ファイルが8GBあるなら、いきなりそのファイルを丸ごと「8GBのメモリ空間に割り当てる」の。でも、その段階では論理的な空間だけで物理的なメモリは割り当てない。
実際にアクセスした段階で、ページフォルトを検出してメモリを割り当ててファイルを読み込み。
Re:4GBメモリで充分なら (スコア:0)
そういうのがあることは知ってますが、Windowsではそれを使うとすげー遅くなると聞いてるんですが…。