アカウント名:
パスワード:
残業月平均30時間と謳ってる会社に入社したんだけど、実際入ってみていろいろ資料・実態を見てみれば、月最低でも90時間、大多数の平均が120時間以上の会社なんだよね。時間外はすべてサービス。給料は出ない(社長と専務がいつも言ってる)。これにもってきて40分前から朝礼がいつもある、この間は労働時間外とみなされてるけど来なかったバイトが首になってた。ちなみに某大手の下請けで、ITではないです。(毎週6日)
これが日本の現状なのよね。皆さんどのぐらい残業させられてますか?あえて残業してる人以外で。
残業えーっと・・・毎月マイナス20時間ですかね・・・。障害があった時に調査にかり出されると+-0になるとかですね
本当はよろしくないんですが終わってしまって人の仕事を手伝っても居るんですがそれでも終わってしまうので元々フレックスなのですが、会社側が諦めて足りなくっても180時間分の給料が出ます・・・。全員20時間は見込み残業で含まれているので給料が全額出ます。時間を決められるとその中で全て終わらせるように頭が勝手にスケジューリングするのでよほど無理ゲーな内容でもない限りはなんともありません・・・。これがIT業の一種の闇なんですけどね。もっと仕事を振ってもいいかって話もあったんですが「その分給料あげて貰えますか?」って聞いたら年功序列があるから・・・ってことでこんなことになりました。飽きたら多分転職します・・・。
年功序列は給料とは関係ないですね。年功序列は昇進などの社内での地位での話です。昇進があると給料が上がるかと言えばそうとも限らず、実質的に減ることもよくあります。そのため、年功序列というものは日本では絶滅危惧で似非管理職として新入社員が店長や部長になることもあるんですよ。
会社はあなたの能力で180時間働いたときの付加価値から給料を出しているかもしれないので、あなたが労働時間にかなり余裕があるのに仕事を断ったということは労使契約上では義務違反になるので懲戒処分されてもおかしくないですね。他の社員の能力基準で語ってはいけません。
人間の能力には差があるので、能力が下の同僚を基準にして業務を断わって楽をすると、会社としては能力の高い労働者を雇う意味がなくなります。給料が安くて能力が低い社員を大勢雇ったほうが効率がいいですよね。
みなし残業分を付ける目的というのを知らないようなので説明しますが、20時間分の残業が必要な業務があるというのが前提であり、その上で効率的に働くことで20時間の残業分を圧縮できれば労働者にとってお得になるという制度です。
他の人の仕事を手伝うくらい業務が少ないので残業は無しで、フレックスタイムに20時間のみなし残業分も貰えているとのことですが、「もっと業務を降ってもよいか?」という会社からの打診を断ったというのはみなし残業分の業務を拒否したことに他なりません。
これが他の人の仕事を手伝わずに精いっぱい効率よく働いて残業無しにしているのなら文句のつけようがありませんが。
しかも、フレックスタイムって出退勤時間をある程度自由にできるだけで、清算期間の労働時間は決まっています。一般的には月160時間が労働時間だと思いますが、フレックスタイムでも160時間です。残業時間がゼロならば160時間ですが、マイナス20時間というと、140時間しか働いていない。にも拘わらず180時間分の給料を貰ってる。
とんだ不良社員ですね。会社も早く懲戒解雇したほうがいいと思います。
元コメは裁量労働制の契約になってるってことじゃ無いの?裁量労働だと、少なくとも建前上は、与えられた仕事をどのように時間を使ってやっても良いわけで、与えた仕事を短時間で終わらせたから追加するというのは契約違反ではありませんか?もっとたくさん仕事をして欲しいのであれば、報酬をアップした上で再契約すべきだと思います。
> 年功序列は給料とは関係ないですね。> 年功序列は昇進などの社内での地位での話です。
勤続年数が多くなれば自動的に地位が上がって行くのは確かに年功序列ですが、勤続年数が多くなれば地位が上がらなくても給与が上がって行くのもやはり年功序列ですよ。
ちなみに、
> 昇進があると給料が上がるかと言えばそうとも限らず、実質的に減ることもよくあります。
ですが、これは役職者になると残業代が無くなるからというのが理由だとすれば、困ったブラック企業ですね。労働基準法違反(正確には、昭和63年3月14日基発150号の「監督又は管理の地位にある者の範囲」からの逸
みなし残業だから残業する必要はないんだよ? 何と戦ってるんだ。。。
俺もそこ行っていいですか
#少なくとも30h位は給料でてないorz
年俸制とか混同してない?フレックスで規程時間に達してないのに規定分もらえるとか聞いたことが無い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
皆さんはどのくらい? (スコア:2, 興味深い)
残業月平均30時間と謳ってる会社に入社したんだけど、実際入ってみていろいろ資料・実態を
見てみれば、月最低でも90時間、大多数の平均が120時間以上の会社なんだよね。
時間外はすべてサービス。給料は出ない(社長と専務がいつも言ってる)。
これにもってきて40分前から朝礼がいつもある、この間は労働時間外とみなされてるけど
来なかったバイトが首になってた。ちなみに某大手の下請けで、ITではないです。(毎週6日)
これが日本の現状なのよね。皆さんどのぐらい残業させられてますか?
あえて残業してる人以外で。
Re:皆さんはどのくらい? (スコア:3, 興味深い)
残業えーっと・・・毎月マイナス20時間ですかね・・・。
障害があった時に調査にかり出されると+-0になるとかですね
本当はよろしくないんですが終わってしまって人の仕事を手伝っても居るんですが
それでも終わってしまうので元々フレックスなのですが、会社側が諦めて足りなくっても180時間分の給料が出ます・・・。
全員20時間は見込み残業で含まれているので給料が全額出ます。
時間を決められるとその中で全て終わらせるように頭が勝手にスケジューリングするので
よほど無理ゲーな内容でもない限りはなんともありません・・・。これがIT業の一種の闇なんですけどね。
もっと仕事を振ってもいいかって話もあったんですが「その分給料あげて貰えますか?」って聞いたら
年功序列があるから・・・ってことでこんなことになりました。
飽きたら多分転職します・・・。
Re:皆さんはどのくらい? (スコア:2, おもしろおかしい)
年功序列は給料とは関係ないですね。
年功序列は昇進などの社内での地位での話です。
昇進があると給料が上がるかと言えばそうとも限らず、実質的に減ることもよくあります。
そのため、年功序列というものは日本では絶滅危惧で似非管理職として新入社員が店長や部長になることもあるんですよ。
会社はあなたの能力で180時間働いたときの付加価値から給料を出しているかもしれないので、あなたが労働時間にかなり余裕があるのに仕事を断ったということは労使契約上では義務違反になるので懲戒処分されてもおかしくないですね。
他の社員の能力基準で語ってはいけません。
人間の能力には差があるので、能力が下の同僚を基準にして業務を断わって楽をすると、会社としては能力の高い労働者を雇う意味がなくなります。
給料が安くて能力が低い社員を大勢雇ったほうが効率がいいですよね。
みなし残業分を付ける目的というのを知らないようなので説明しますが、20時間分の残業が必要な業務があるというのが前提であり、その上で効率的に働くことで20時間の残業分を圧縮できれば労働者にとってお得になるという制度です。
他の人の仕事を手伝うくらい業務が少ないので残業は無しで、フレックスタイムに20時間のみなし残業分も貰えているとのことですが、
「もっと業務を降ってもよいか?」
という会社からの打診を断ったというのはみなし残業分の業務を拒否したことに他なりません。
これが他の人の仕事を手伝わずに精いっぱい効率よく働いて残業無しにしているのなら文句のつけようがありませんが。
しかも、フレックスタイムって出退勤時間をある程度自由にできるだけで、清算期間の労働時間は決まっています。
一般的には月160時間が労働時間だと思いますが、フレックスタイムでも160時間です。
残業時間がゼロならば160時間ですが、マイナス20時間というと、140時間しか働いていない。
にも拘わらず180時間分の給料を貰ってる。
とんだ不良社員ですね。
会社も早く懲戒解雇したほうがいいと思います。
Re: (スコア:0)
元コメは裁量労働制の契約になってるってことじゃ無いの?
裁量労働だと、少なくとも建前上は、与えられた仕事をどのように時間を使ってやっても良いわけで、
与えた仕事を短時間で終わらせたから追加するというのは契約違反ではありませんか?
もっとたくさん仕事をして欲しいのであれば、報酬をアップした上で再契約すべきだと思います。
Re: (スコア:0)
> 年功序列は給料とは関係ないですね。
> 年功序列は昇進などの社内での地位での話です。
勤続年数が多くなれば自動的に地位が上がって行くのは確かに年功序列ですが、勤続年数が多くなれば地位が上がらなくても給与が上がって行くのもやはり年功序列ですよ。
ちなみに、
> 昇進があると給料が上がるかと言えばそうとも限らず、実質的に減ることもよくあります。
ですが、これは役職者になると残業代が無くなるからというのが理由だとすれば、困ったブラック企業ですね。労働基準法違反(正確には、昭和63年3月14日基発150号の「監督又は管理の地位にある者の範囲」からの逸
Re: (スコア:0)
みなし残業だから残業する必要はないんだよ? 何と戦ってるんだ。。。
Re: (スコア:0)
俺もそこ行っていいですか
#少なくとも30h位は給料でてないorz
Re: (スコア:0)
年俸制とか混同してない?
フレックスで規程時間に達してないのに規定分もらえるとか聞いたことが無い。