アカウント名:
パスワード:
なぜしない、なぜ出来ない、なぜ受け入れない
とても簡単です。年間の正社員の人件費は「固定費」です。正社員の残業手当は「変動費」です。通常期に必要な労働力を1(160時間)、繁忙期に必要な労働力を1.6(260時間)とします。
年間で繁忙期が3、通常期が9だと仮定します。9*1+3*1.6=13.8となります。残業しなくていいように人員を2にした場合は12*2=24、24労働力となり10.2の労働力が余剰となります。さて、じゃあ仕事量を増やせばいいじゃないか!となりますがそう簡単に増えませんよねそれが会社としての努力をしろよ!って場合にじゃあ、努力した結果思ったより仕事がとれすぎちゃった!そうしたら毎月1.4(220時間)の
残業を0にしろって言ってるんじゃないんだから残業がデフォ計上されてるそもそものキャパシティー設定がおかしい
じゃあ繁忙期なんてものはないとして160時間分の固定費だけで計算して残業代の変動費はなしでいいですね!なんで残業してるんですか?なんで160時間で仕事終わらせないんですか?貴方の能力が足りてないんじゃないですか?でいいんですよね?年間の一人頭の見込み残業時間を決めておくのなんて会社運営するなら当たり前のレベルですよ。残業ないことを前提のキャパシティで年間予算組んだら残業代なんて出せませんよっていうか逆に「仕事が取れなかった場合」も考慮しているから+-両側のキャパシティを考えて計算してるんですよ。実際仕事量が0.8になったとしても160時間分の給料出して貰えるでしょ?それとも都合よく+は0にして-だけ考慮しろ!っていいます?だったら、基本給のラインをもっと下げるしかないんですがいいんですか?
多分この辺りはコントローラの立場とプレイヤの立場で見え方が違うのではないかと。
>なんで残業してるんですか?なんで160時間で仕事終わらせないんですか?>貴方の能力が足りてないんじゃないですか?でいいんですよね?
ここが間違ってる。残業をさせる・させないは、会社側が管理する事であって、「勝手に残業してる」は言い分が通らない勤怠管理はそのためにあり、「仕事終わらせないんですか?」はそれこそマネージメント能力の欠如を曝け出してるだけ
「コントローラの立場とプレイヤの立場」と言う割に、勤怠管理すら出来てない無能管理者の言い訳にしか聞こえない
じゃあ、もっと簡単ですね!Aさんこの仕事は160時間で終わるはずです、何故貴方は160時間で終わらせることが出来なかったんですか?Bさんは同程度の仕事を100時間で終わらせて別な仕事もしていますよ?貴方はこの仕事を160時間で終わらせられないのであれば給料を減額するしかありません。我々は貴方よりもBさんに居てほしいのでBさんの給与増額に充てます。ってことが簡単にできればいいんですけど出来ないですよね。これをやりやすくするために非正規が増えたりするんですけども。
私が言うコントローラって中間管理じゃないですよ?会社を運営するという意味でのコ
能力が足りない人間は安く雇いましょう。何が問題なんでしょう?時給が能力に見合わないと思ったら、最初から雇わなければよいですよね?
Aさんこの仕事は160時間で終わるはずです、何故貴方は160時間で終わらせることが出来なかったんですか?Bさんは同程度の仕事を100時間で終わらせて別な仕事もしていますよ?貴方はこの仕事を160時間で終わらせられないのであれば給料を減額するしかありません。
こういう論理で動いているのがアメリカの会社だわな。全部のアメリカの会社がそうかは知らないけど、ボクが勤めていたアメリカの会社はそうだった。「給料を減額」じゃなくて、首だったけどね。
能力があってやる気のある人間にとっては、こういう会社
で、そうしたらどうやって見極めます?そんなことを始めたら日本の教育制度から全て刷新する勢いでやらないといけないので転換は無理ゲーですよ。
だから、能力のある人はガンガン外資に生きましょう。
能力無くて日本の会社にリストラされたらいつの間にか外資に居るよ何故か収入まで増えてるし日本の会社は従業員舐めてると思うよ、ホントに
それを見極められない無能なマネージメントしかできないなら、全員の能力を一番低い基準値で想定しておくしかないんじゃねーの?経営者側のマネージメント能力がないことによる無駄を労働者のせいにしたり、あまつさえそっちに負担を追わせたりするような手合いが、経営者の常識面してるような状態だから今みたいな状態になってるだけじゃん。そんな腐れ外道はとっとと会社畳んで夜逃げでもしてろって。
>それを見極められない無能なマネージメントしかできない
ならお前らどうすんの?人事の罷免を要求すんの?正当に評価してくれないなら別の会社に行っても良いんだよ会社が首切るのは様々な制約があるけど、お前らは簡単に他社に行けるんだぞブラックな職場になぜ固執してんの
同一労働、同一賃金の原則があります
産業界の手で「キャリア段位」とか作成されてたじゃない。どんなに自称で俺スゲーと言ってても、段位が取れない人はずっと同じ給与なシステム。
>> 能力が足りない人間は安く雇いましょう。> 同一労働、同一賃金の原則があります
同一労働同一賃金を理解していないんじゃないかな?詳しくは、同一労働同一賃金ガイドライン案 [kantei.go.jp]でも見て貰うとして。
同一労働同一賃金とは、同一の労働を行う人は、正規不正規とか男女とか年齢とかに関わらず、同じ賃金を支払いましょうって事だよね。能力の差での賃金格差を認めない、って話じゃないよ。実際、上のガイドライン案中にも「蓄積している職業経験・能力に一定の違いがある場合においては、その相違に応じた支給をしなければならない」と書かれているしね。
つまり「能力が足りない人間は安く雇いましょう」は極めて同一労働同一賃金的なんだよ。
「実力主義」を勘違いしてる人が多いからね「働かない年寄」を「実力主義」で追い出して若い有能な人材を雇うべきだ!とかね#大抵はその「働かない年寄」とやらは、経験の無い「若い有能な人材」よりも実力があるんだよね
それ「年功序列」と名前が付いていますけど、実際のところは、転職するとゼロからリセットになる「社歴制」なんですもん。日本軍のハンモックナンバーと同じ。
だから「日本のサラリーマンは懲役40年」とディスってるような。転職の自由がない。
> それ「年功序列」と名前が付いていますけど、実際のところは、転職するとゼロからリセットになる「社歴制」なんですもん。> だから「日本のサラリーマンは懲役40年」とディスってるような。転職の自由がない。
日本式の年功序列てのは、そういうもんでしょ。一生会社に仕えますから生活の保証をしてください、途中で辞めるとかしませんから、という。そういう人達は、「懲役40年」でないと困るんです。転職なんて考慮の外だし、転職の自由なんて不要なものの筆頭ですね。
> 日本軍のハンモックナンバーと同じ。
ハンモックナンバーって本
「年功序列」じゃなく「年次序列」って点でしょ。「功」がどこにもなくなっちゃった。
あと元ツリーのコメじゃじゃないです。そうパラノイアにならんとも。
それは正論なんだけどさ、最近時間あたりの成果の違いを給与に反映させるためのシステムとして機能してることもあるんじゃないかと思えてきたよ。
給与はテーブルできまってるからいぢれないじゃん?どんな査定をつけてもマイナスボーナスにはできないじゃん?命令服従、勤怠良好ならクビにもできないじゃん?
硬直した社会システムゆえの、必要悪でもあるんじゃないのかなあ。いや、違法だしQOL的に最低と思うし、根絶されることを祈ってるけど。
ボーナスをマイナスにできないから本給を上げないで「成果報酬」とか「業績連動」分を多くしてるでしょ、最近は
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
人を増やせよ (スコア:1)
なぜしない、なぜ出来ない、なぜ受け入れない
Re: (スコア:0)
とても簡単です。
年間の正社員の人件費は「固定費」です。
正社員の残業手当は「変動費」です。
通常期に必要な労働力を1(160時間)、繁忙期に必要な労働力を1.6(260時間)とします。
年間で繁忙期が3、通常期が9だと仮定します。
9*1+3*1.6=13.8となります。
残業しなくていいように人員を2にした場合は
12*2=24、24労働力となり10.2の労働力が余剰となります。
さて、じゃあ仕事量を増やせばいいじゃないか!となりますがそう簡単に増えませんよね
それが会社としての努力をしろよ!って場合にじゃあ、努力した結果思ったより仕事がとれすぎちゃった!
そうしたら毎月1.4(220時間)の
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
残業を0にしろって言ってるんじゃないんだから
残業がデフォ計上されてるそもそものキャパシティー設定がおかしい
Re: (スコア:0)
じゃあ繁忙期なんてものはないとして
160時間分の固定費だけで計算して残業代の変動費はなしでいいですね!
なんで残業してるんですか?なんで160時間で仕事終わらせないんですか?
貴方の能力が足りてないんじゃないですか?でいいんですよね?
年間の一人頭の見込み残業時間を決めておくのなんて会社運営するなら当たり前のレベルですよ。
残業ないことを前提のキャパシティで年間予算組んだら残業代なんて出せませんよ
っていうか逆に「仕事が取れなかった場合」も考慮しているから+-両側のキャパシティを考えて計算してるんですよ。
実際仕事量が0.8になったとしても160時間分の給料出して貰えるでしょ?
それとも都合よく+は0にして-だけ考慮しろ!っていいます?
だったら、基本給のラインをもっと下げるしかないんですがいいんですか?
多分この辺りはコントローラの立場とプレイヤの立場で見え方が違うのではないかと。
Re:人を増やせよ (スコア:1)
>なんで残業してるんですか?なんで160時間で仕事終わらせないんですか?
>貴方の能力が足りてないんじゃないですか?でいいんですよね?
ここが間違ってる。残業をさせる・させないは、会社側が管理する事であって、「勝手に残業してる」は言い分が通らない
勤怠管理はそのためにあり、「仕事終わらせないんですか?」はそれこそマネージメント能力の欠如を曝け出してるだけ
「コントローラの立場とプレイヤの立場」と言う割に、勤怠管理すら出来てない無能管理者の言い訳にしか聞こえない
Re: (スコア:0)
じゃあ、もっと簡単ですね!
Aさんこの仕事は160時間で終わるはずです、何故貴方は160時間で終わらせることが出来なかったんですか?
Bさんは同程度の仕事を100時間で終わらせて別な仕事もしていますよ?
貴方はこの仕事を160時間で終わらせられないのであれば給料を減額するしかありません。
我々は貴方よりもBさんに居てほしいのでBさんの給与増額に充てます。
ってことが簡単にできればいいんですけど出来ないですよね。
これをやりやすくするために非正規が増えたりするんですけども。
私が言うコントローラって中間管理じゃないですよ?
会社を運営するという意味でのコ
Re: (スコア:0)
能力が足りない人間は安く雇いましょう。
何が問題なんでしょう?
時給が能力に見合わないと思ったら、最初から雇わなければよいですよね?
Re: (スコア:0)
Aさんこの仕事は160時間で終わるはずです、何故貴方は160時間で終わらせることが出来なかったんですか?
Bさんは同程度の仕事を100時間で終わらせて別な仕事もしていますよ?
貴方はこの仕事を160時間で終わらせられないのであれば給料を減額するしかありません。
こういう論理で動いているのがアメリカの会社だわな。全部のアメリカの会社がそうかは知らないけど、ボクが勤めていたアメリカの会社はそうだった。「給料を減額」じゃなくて、首だったけどね。
能力があってやる気のある人間にとっては、こういう会社
Re: (スコア:0)
で、そうしたらどうやって見極めます?
そんなことを始めたら日本の教育制度から全て刷新する勢いでやらないといけないので転換は無理ゲーですよ。
だから、能力のある人はガンガン外資に生きましょう。
Re: (スコア:0)
能力無くて日本の会社にリストラされたらいつの間にか外資に居るよ
何故か収入まで増えてるし
日本の会社は従業員舐めてると思うよ、ホントに
Re: (スコア:0)
それを見極められない無能なマネージメントしかできないなら、全員の能力を一番低い基準値で想定しておくしかないんじゃねーの?
経営者側のマネージメント能力がないことによる無駄を労働者のせいにしたり、あまつさえそっちに負担を追わせたりするような手合いが、経営者の常識面してるような状態だから今みたいな状態になってるだけじゃん。
そんな腐れ外道はとっとと会社畳んで夜逃げでもしてろって。
Re: (スコア:0)
>それを見極められない無能なマネージメントしかできない
ならお前らどうすんの?
人事の罷免を要求すんの?
正当に評価してくれないなら別の会社に行っても良いんだよ
会社が首切るのは様々な制約があるけど、お前らは簡単に他社に行けるんだぞ
ブラックな職場になぜ固執してんの
Re: (スコア:0)
同一労働、同一賃金の原則があります
Re: (スコア:0)
産業界の手で「キャリア段位」とか作成されてたじゃない。
どんなに自称で俺スゲーと言ってても、段位が取れない人はずっと同じ給与なシステム。
Re:人を増やせよ (スコア:1)
>> 能力が足りない人間は安く雇いましょう。
> 同一労働、同一賃金の原則があります
同一労働同一賃金を理解していないんじゃないかな?詳しくは、同一労働同一賃金ガイドライン案 [kantei.go.jp]でも見て貰うとして。
同一労働同一賃金とは、同一の労働を行う人は、正規不正規とか男女とか年齢とかに関わらず、同じ賃金を支払いましょうって事だよね。能力の差での賃金格差を認めない、って話じゃないよ。実際、上のガイドライン案中にも「蓄積している職業経験・能力に一定の違いがある場合においては、その相違に応じた支給をしなければならない」と書かれているしね。
つまり「能力が足りない人間は安く雇いましょう」は極めて同一労働同一賃金的なんだよ。
Re: (スコア:0)
「実力主義」を勘違いしてる人が多いからね
「働かない年寄」を「実力主義」で追い出して若い有能な人材を雇うべきだ!とかね
#大抵はその「働かない年寄」とやらは、経験の無い「若い有能な人材」よりも実力があるんだよね
Re: (スコア:0)
それ「年功序列」と名前が付いていますけど、実際のところは、転職するとゼロからリセットになる「社歴制」なんですもん。
日本軍のハンモックナンバーと同じ。
だから「日本のサラリーマンは懲役40年」とディスってるような。転職の自由がない。
Re: (スコア:0)
> それ「年功序列」と名前が付いていますけど、実際のところは、転職するとゼロからリセットになる「社歴制」なんですもん。
> だから「日本のサラリーマンは懲役40年」とディスってるような。転職の自由がない。
日本式の年功序列てのは、そういうもんでしょ。一生会社に仕えますから生活の保証をしてください、途中で辞めるとかしませんから、という。そういう人達は、「懲役40年」でないと困るんです。転職なんて考慮の外だし、転職の自由なんて不要なものの筆頭ですね。
> 日本軍のハンモックナンバーと同じ。
ハンモックナンバーって本
Re: (スコア:0)
「年功序列」じゃなく「年次序列」って点でしょ。「功」がどこにもなくなっちゃった。
あと元ツリーのコメじゃじゃないです。そうパラノイアにならんとも。
Re: (スコア:0)
それは正論なんだけどさ、最近時間あたりの成果の違いを給与に反映させるための
システムとして機能してることもあるんじゃないかと思えてきたよ。
給与はテーブルできまってるからいぢれないじゃん?
どんな査定をつけてもマイナスボーナスにはできないじゃん?
命令服従、勤怠良好ならクビにもできないじゃん?
硬直した社会システムゆえの、必要悪でもあるんじゃないのかなあ。
いや、違法だしQOL的に最低と思うし、根絶されることを祈ってるけど。
Re: (スコア:0)
ボーナスをマイナスにできないから本給を上げないで「成果報酬」とか「業績連動」分を多くしてるでしょ、最近は