アカウント名:
パスワード:
昔は商店街とか町中でヒットソングが繰り返し流れていましたしかし権利関係が厳しくなり町中から曲が消えましたその結果、曲を求めた人がCDを買い売上が伸びたかというと単純に忘れられただけですさらにそれまでCDを買っていた人も曲を知る機会を失った結果新たなCDを買わなくなりました(知らないんだから欲しくもならない)
それが全てではないですが実質色々なところで勝手に営業してもらっていたのにそれを営利と見なして金を取ろうとした結果営業マンがいなくなって商品が売れなくなったと
ここまでくると, 社会的に音楽の価値が失われているんじゃないかな. 昔なら労働歌とか軍歌とかで音楽業界とは別に一定の価値があったと思うんだけど, 今じゃ特に音楽が無くても差し障りがあるわけでも無いし.
そのうち義務教育での音楽も, 特定業界にのみ利する内容ということで廃止されるなんてことになるかも.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
商業音楽の衰退 (スコア:0)
昔は商店街とか町中でヒットソングが繰り返し流れていました
しかし権利関係が厳しくなり町中から曲が消えました
その結果、曲を求めた人がCDを買い売上が伸びたかというと単純に忘れられただけです
さらにそれまでCDを買っていた人も曲を知る機会を失った結果新たなCDを買わなくなりました(知らないんだから欲しくもならない)
それが全てではないですが実質色々なところで勝手に営業してもらっていたのに
それを営利と見なして金を取ろうとした結果営業マンがいなくなって商品が売れなくなったと
一般的な音楽の衰退 (スコア:1)
ここまでくると, 社会的に音楽の価値が失われているんじゃないかな. 昔なら労働歌とか軍歌とかで音楽業界とは別に一定の価値があったと思うんだけど, 今じゃ特に音楽が無くても差し障りがあるわけでも無いし.
そのうち義務教育での音楽も, 特定業界にのみ利する内容ということで廃止されるなんてことになるかも.