アカウント名:
パスワード:
要約すると、実際に式を挙げる人間のことを全く考えていない、いつものJASRAC節です。死ねと思ったよ。
式場で音楽を流す & 流した音楽がビデオに録音されてしまう⇛ 流す音楽はすべてJASRAC権利処理を手続きしなければならない⇛ 個人でやってるような零細ビデオ業者に包括契約なんて望むべくも無いよね?⇛ その手続きって個人でもできるの? 洋楽とかはどうすんの?
で、業者に聞いてみたのですが、ISUMという団体を通すと権利処理を代行してくれるという。しかしこれがクソで・1分500円(税別)なので10曲流すだけで3万ぐらいいく・BGM選曲がISUM管理曲だけに限定さ
>⇛ 個人でやってるような零細ビデオ業者に包括契約なんて望むべくも無いよね?
曲数と頒布数でいくらか問い合わせて収集、納入窓口は一本かずみ。権利者への配分はやってくれる。包括契約が必要になるのは放送局など曲とか配布数が多数で変動、予測がつかんとき。
> ・JASRAC非登録の洋楽などは「個人で」直接レコード会社に連絡して権利交渉してね!の丸投げ体たらく
権限付与されてないのになんかできると思うの?#私権の交渉の代行って誰でもやってよいわけじゃない交渉に応じるのもするのもただじゃないし、
>⇛ その手続きって個人でもできるの? 洋楽とかはどうすんの?
http://www.jasrac.or.jp/info/create/video.html [jasrac.or.jp]きっちり解説してあるようだが。#できなかないけど大変
>たぶんビデオ業者的には、権利グレーであっても>式を挙げた人たちが本当に喜ぶものを作る方を選択するんじゃないかな。
で、後日になって訴えられると。業者だけではすまない。
権限がかわらん以上本質は変えられない。これ以上は著作権法の改定、支分権の変更が必要であろう。
目こぼしするとJASRACの背任行為になるんだけどそこを理解しているのか。
> #できなかないけど大変
楽曲や音源に関わる全ての権利者を特定して利用許諾を得る手間を考えると代行手数料+使用料で500円なんて超破格だよなぁ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
知らない人が多いと思うので実情を書く。 (スコア:2)
要約すると、実際に式を挙げる人間のことを全く考えていない、いつものJASRAC節です。死ねと思ったよ。
式場で音楽を流す & 流した音楽がビデオに録音されてしまう
⇛ 流す音楽はすべてJASRAC権利処理を手続きしなければならない
⇛ 個人でやってるような零細ビデオ業者に包括契約なんて望むべくも無いよね?
⇛ その手続きって個人でもできるの? 洋楽とかはどうすんの?
で、業者に聞いてみたのですが、ISUMという団体を通すと権利処理を代行してくれるという。しかしこれがクソで
・1分500円(税別)なので10曲流すだけで3万ぐらいいく
・BGM選曲がISUM管理曲だけに限定さ
Re:知らない人が多いと思うので実情を書く。 (スコア:3)
>⇛ 個人でやってるような零細ビデオ業者に包括契約なんて望むべくも無いよね?
曲数と頒布数でいくらか問い合わせて収集、納入窓口は一本かずみ。
権利者への配分はやってくれる。
包括契約が必要になるのは放送局など曲とか配布数が多数で変動、予測がつかんとき。
> ・JASRAC非登録の洋楽などは「個人で」直接レコード会社に連絡して権利交渉してね!の丸投げ体たらく
権限付与されてないのになんかできると思うの?
#私権の交渉の代行って誰でもやってよいわけじゃない
交渉に応じるのもするのもただじゃないし、
>⇛ その手続きって個人でもできるの? 洋楽とかはどうすんの?
http://www.jasrac.or.jp/info/create/video.html [jasrac.or.jp]
きっちり解説してあるようだが。
#できなかないけど大変
>たぶんビデオ業者的には、権利グレーであっても
>式を挙げた人たちが本当に喜ぶものを作る方を選択するんじゃないかな。
で、後日になって訴えられると。業者だけではすまない。
権限がかわらん以上本質は変えられない。これ以上は著作権法の改定、
支分権の変更が必要であろう。
目こぼしするとJASRACの背任行為になるんだけどそこを理解しているのか。
Re: (スコア:0)
> #できなかないけど大変
楽曲や音源に関わる全ての権利者を特定して利用許諾を得る手間を考えると代行手数料+使用料で500円なんて超破格だよなぁ