アカウント名:
パスワード:
月100時間が過労死ラインということなので、会社が忙しいときは人が死んでもかまわないということなんでしょうね。
100時間は人が死に始めるラインじゃなくて、死因を過労に求めるラインでしょ。その程度残業したって労働時間以外全部休養に充てれば死ぬ訳がない。というか100時間超えなきゃ死人が出ない訳じゃない。
残業100時間が良いわけじゃないが雑な抗弁にも苛つくものがある。
直接、労働時間が直接人を殺すかどうか因果関係はないにしても、統計上は相関関係もはっきり答えが出ている話。
>労働時間以外全部休養に充てれば死ぬ訳がない雑な抗弁と言っておいてこういう雑で非現実的な仮定は笑うしかない。一般人が普通の生活してれば、時おり発生する冠婚葬祭や役所の届け出、大きなイベントなら親の介護、子供の病気など降りかかる場合もあるわけで日常生活・私生活イベントもこなさないといけないんだから仕事以外を全部休みにするとかいうのは、秘書が付くレベルの人が出来ることだよ。
そうじゃなく、LD50は致死量の設定として適切なのか? って話でしょ。コップ一杯の酒で死んでしまう人もいれば、ワンケース飲んでもピンピンしてる人もいる。
なんだか、数字だけが独り歩きしてね?
人命がかかってるケースじゃもっと安全率を高く取るべきだ
酒の例を出してなお話が噛み合ってないようだね。
そもそも人の死を盾にとって100時間とか選定するのが筋が悪いんだよ。200時間残業で健康が維持できる実績のある職または人があれば、それを許容する理屈になってしまう。「死んでも構わないのか?」→「じゃあ死ななきゃ構わないんだろ?」そんな議論は不毛だ。
死ななきゃ構わないに決まってるだろ過労死が問題になってるからこんだけ紛糾してるのを理解しろ
「労働安全」という範囲を超えて、国家が個人のライフスタイルにまで侵入してくるのは変だよ。そういうのは労働組合のような民間組織ベースでやることではと。国家社会主義はちょっと。。
そうなの?
死なない実績があれば200時間残業を許容するなんて理屈は支持できないけどなあ、俺は。
国家が介入できるのは「公共の福祉(労働安全)」だからであって、それ以外の範囲に介入してくるのは違憲じゃね?株式会社ニッポンじゃないのだから。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
過労死ライン (スコア:1)
月100時間が過労死ラインということなので、
会社が忙しいときは人が死んでもかまわないということなんでしょうね。
時間が人を殺すわけじゃない (スコア:-1)
100時間は人が死に始めるラインじゃなくて、死因を過労に求めるラインでしょ。
その程度残業したって労働時間以外全部休養に充てれば死ぬ訳がない。というか100時間超えなきゃ死人が出ない訳じゃない。
残業100時間が良いわけじゃないが雑な抗弁にも苛つくものがある。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
直接、労働時間が直接人を殺すかどうか
因果関係はないにしても、統計上は相関関係もはっきり答えが出ている話。
>労働時間以外全部休養に充てれば死ぬ訳がない
雑な抗弁と言っておいてこういう雑で非現実的な仮定は笑うしかない。
一般人が普通の生活してれば、時おり発生する冠婚葬祭や役所の届け出、
大きなイベントなら親の介護、子供の病気など降りかかる場合もあるわけで
日常生活・私生活イベントもこなさないといけないんだから
仕事以外を全部休みにするとかいうのは、秘書が付くレベルの人が出来ることだよ。
Re: (スコア:0)
そうじゃなく、LD50は致死量の設定として適切なのか? って話でしょ。
コップ一杯の酒で死んでしまう人もいれば、ワンケース飲んでもピンピンしてる人もいる。
なんだか、数字だけが独り歩きしてね?
Re: (スコア:2)
人命がかかってるケースじゃもっと安全率を高く取るべきだ
Re:時間が人を殺すわけじゃない (スコア:1)
酒の例を出してなお話が噛み合ってないようだね。
そもそも人の死を盾にとって100時間とか選定するのが筋が悪いんだよ。
200時間残業で健康が維持できる実績のある職または人があれば、それを許容する理屈になってしまう。
「死んでも構わないのか?」→「じゃあ死ななきゃ構わないんだろ?」そんな議論は不毛だ。
Re:時間が人を殺すわけじゃない (スコア:2)
死ななきゃ構わないに決まってるだろ
過労死が問題になってるからこんだけ紛糾してるのを理解しろ
Re: (スコア:0)
「労働安全」という範囲を超えて、国家が個人のライフスタイルにまで侵入してくるのは変だよ。
そういうのは労働組合のような民間組織ベースでやることではと。国家社会主義はちょっと。。
Re: (スコア:0)
そうなの?
死なない実績があれば200時間残業を許容するなんて理屈は支持できないけどなあ、俺は。
Re: (スコア:0)
国家が介入できるのは「公共の福祉(労働安全)」だからであって、それ以外の範囲に介入してくるのは違憲じゃね?
株式会社ニッポンじゃないのだから。。
Re:時間が人を殺すわけじゃない (スコア:1)