アカウント名:
パスワード:
バックアップというかデータをセンターにおいて店には置かないのが正解だろ?端末もChromebookにすれば管理コストも安くつくしネーム入れ用の刺繍ソフト用のPCも必要だろうけど
紙にしろデータにしろ、コピーできる状態にある時点で漏えいするリスクはあります。
データセンターのみにデータを置き、Chrome端末でリモートから扱うといえばデータはデータセンターから動かないと思うかも知れませんけども、それは人間の意識するイメージでそうなっているだけで、電子データとしては使用しているChrome端末に全部コピーが来るんです。
紙で言えば、FAXで書類を送ってもらって編集し、FAXで送り返して手元に残った書類はシュレッダーで廃棄するのと同じ。ここでシュレッダーで廃棄せずにどこかにコピーして送ったら漏えいですよね。
やはり暗号化しておくしかないと思う。
手元に残るFAXの写しは、書類キャビネット全部より少なくて済むわけですね。そして、キャビネットごと盗まれる危険もなくなります。被害の範囲が小さくなりませんか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
データ漏洩(物理的に) (スコア:0)
バックアップというか
データをセンターにおいて店には置かないのが正解だろ?
端末もChromebookにすれば管理コストも安くつくし
ネーム入れ用の刺繍ソフト用のPCも必要だろうけど
Re: (スコア:0)
紙にしろデータにしろ、コピーできる状態にある時点で漏えいするリスクはあります。
データセンターのみにデータを置き、Chrome端末でリモートから扱うといえばデータはデータセンターから動かないと思うかも知れませんけども、それは人間の意識するイメージでそうなっているだけで、電子データとしては使用しているChrome端末に全部コピーが来るんです。
紙で言えば、FAXで書類を送ってもらって編集し、FAXで送り返して手元に残った書類はシュレッダーで廃棄するのと同じ。
ここでシュレッダーで廃棄せずにどこかにコピーして送ったら漏えいですよね。
やはり暗号化しておくしかないと思う。
Re:データ漏洩(物理的に) (スコア:2)
手元に残るFAXの写しは、書類キャビネット全部より少なくて済むわけですね。
そして、キャビネットごと盗まれる危険もなくなります。被害の範囲が小さくなりませんか?