アカウント名:
パスワード:
ガチャ界にもオカルトがあるんだな。全くやってないから知らなかった。ま、確かに思い出してみると、やってる人の口からは「流れ」とかオカルティックな単語が漏れ聞こえてたし、オカルトとの親和性は高いのかもしれないな。
擬似乱数は色々怪しいからな
Androidだとエントロピーのプールサイズを0にしたら固定乱数になるんじゃねーかとか思わんでもない
記事でも乱数は操作されてる? らしき考察が読み取れますね。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/393/393468/index-2.html [ascii.jp]
検証終盤には確率0.5%のSSRを10連ガチャで一度に3枚も吐き出すミラクルをみせ、SSR・SRともに公表されている排出率を大きく上回った。
このゲームの10連ガチャは最低でもSRが1枚は排出される仕組みのようで、
> 記事でも乱数は操作されてる? らしき考察が読み取れますね。
システムを作る立場として考えると・何回行われるかわからない10連ガチャのSSR・SRを引いた枚数なんかカウントする仕組みなんか持ちたくない、いつリセットするんだよ!・10連ガチャのうちの1回はSRってことは、通常ガチャ9回+SRガチャ1回の組み合わせだから、余裕の余っちゃんと私だったら考えますねぇ。これは、乱数の操作とは言わないでしょう。
だからこそ「このガチャイベントではこの種類しかガチャは出ない」ってイベントが成り立つのです。(イベントごとにガチャ率を変えるのではなく、特定のフラグが立ってるキャラだけでガチャればいいのだから)むしろ、ガチャの確率を変えるようなイベントは、テーブルの値を変えることになるので、結構面倒だと思います。(全体で100%になるように調整しなきゃいけないし)
そもそも、何をもって「検証終盤」で「確率が上がる操作」になったと思ってるんだか。相手に「10連をxx回トライするよ!」って宣言しているならまだしも、それがないのにシステム側で「そろそろ終盤だけどSSR排出少なかったからちょっとあげておこう」なんてやるわけがない。
回数をこなしたから、たまたまそういう目が出るパターンがあったってだけでしょう。
上限は容易に想定できるでしょ。無課金ならいま所持してるガチャアイテム。課金者なら最大課金額(平均課金額)。初心者でも過去のデータからある程度の予測ができる。ガチャに利益依存してるタイトルばっかなのに、面倒を理由にやらないなんてありえないよメーカーも商売なんだから、合法の範疇ならなんでもやってるって認識でいいと思うぞ。半期決算にやばかったタイトルが年度末に盛り返すとかが確率操作なしでできるとは思わないし、実際、決算期のガチャは必ず渋い。記録しながら5年くらいソシャゲやってるけど、どのタイトルも信頼区間に収まってりゃ何でもアリって感じだよ。
> 無課金ならいま所持してるガチャアイテム。課金者なら最大課金額(平均課金額)。> 初心者でも過去のデータからある程度の予測ができる。検証用に普通とはかけ離れた行動してたと思われますが…ちょっと説得力ないな。
日、月単位はまぁあってもおかしくない気はするが
手作業でやるから面倒に思えるだけで、こんなもんロジック書いてcronで回すだけ。ユーザIDごとにいくつかのグループを作って、グループ単位で時間帯によってテーブル変えるくらいはどこだってやってること。ソース開示する義務もないので誰にも検証できない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
ガチャにもオカルトか (スコア:0)
ガチャ界にもオカルトがあるんだな。
全くやってないから知らなかった。
ま、確かに思い出してみると、やってる人の口からは「流れ」とかオカルティックな単語が漏れ聞こえてたし、オカルトとの親和性は高いのかもしれないな。
Re: (スコア:0)
擬似乱数は色々怪しいからな
Androidだとエントロピーのプールサイズを0にしたら固定乱数になるんじゃねーかとか思わんでもない
Re: (スコア:0)
記事でも乱数は操作されてる? らしき考察が読み取れますね。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/393/393468/index-2.html [ascii.jp]
Re:ガチャにもオカルトか (スコア:1)
> 記事でも乱数は操作されてる? らしき考察が読み取れますね。
システムを作る立場として考えると
・何回行われるかわからない10連ガチャのSSR・SRを引いた枚数なんかカウントする仕組みなんか持ちたくない、いつリセットするんだよ!
・10連ガチャのうちの1回はSRってことは、通常ガチャ9回+SRガチャ1回の組み合わせだから、余裕の余っちゃん
と私だったら考えますねぇ。
これは、乱数の操作とは言わないでしょう。
だからこそ「このガチャイベントではこの種類しかガチャは出ない」ってイベントが成り立つのです。
(イベントごとにガチャ率を変えるのではなく、特定のフラグが立ってるキャラだけでガチャればいいのだから)
むしろ、ガチャの確率を変えるようなイベントは、テーブルの値を変えることになるので、結構面倒だと思います。(全体で100%になるように調整しなきゃいけないし)
そもそも、何をもって「検証終盤」で「確率が上がる操作」になったと思ってるんだか。
相手に「10連をxx回トライするよ!」って宣言しているならまだしも、それがないのにシステム側で「そろそろ終盤だけどSSR排出少なかったからちょっとあげておこう」なんてやるわけがない。
回数をこなしたから、たまたまそういう目が出るパターンがあったってだけでしょう。
Re: (スコア:0)
上限は容易に想定できるでしょ。
無課金ならいま所持してるガチャアイテム。課金者なら最大課金額(平均課金額)。
初心者でも過去のデータからある程度の予測ができる。
ガチャに利益依存してるタイトルばっかなのに、面倒を理由にやらないなんてありえないよ
メーカーも商売なんだから、合法の範疇ならなんでもやってるって認識でいいと思うぞ。
半期決算にやばかったタイトルが年度末に盛り返すとかが確率操作なしでできるとは思わないし、実際、決算期のガチャは必ず渋い。
記録しながら5年くらいソシャゲやってるけど、どのタイトルも信頼区間に収まってりゃ何でもアリって感じだよ。
Re: (スコア:0)
> 無課金ならいま所持してるガチャアイテム。課金者なら最大課金額(平均課金額)。
> 初心者でも過去のデータからある程度の予測ができる。
検証用に普通とはかけ離れた行動してたと思われますが…ちょっと説得力ないな。
日、月単位はまぁあってもおかしくない気はするが
Re: (スコア:0)
手作業でやるから面倒に思えるだけで、こんなもんロジック書いてcronで回すだけ。
ユーザIDごとにいくつかのグループを作って、グループ単位で時間帯によってテーブル変えるくらいはどこだってやってること。
ソース開示する義務もないので誰にも検証できない。