アカウント名:
パスワード:
殺さなくていいのならばいいのかもね。 海外では殺すことの是非に関わるタイプのベジタリアンが増えてるらしいし。動物特有の不要部位(体毛他)とかの処理もなくせるのなら有益だ。
ただ、コストだよコスト。 100gあたり2万円の肉とか食ってられるかボケ。
>殺すことの是非に関わるタイプのベジタリアン
この部分の意味がよくわからない。どゆこと?
生き物を殺して造られた食品を食べたくないからベジタリアンになった人たちはニセモノの人工肉をどう受け入れるか?ってことでしょ。論理が崩壊するわけだし。
バイオビーガンみたいな言葉が新たにできそうだけど。
あぁ、なるほど。関わるのではなくて「殺すことの是非に”拘る”タイプの」という意味ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
殺さなくていいのならば (スコア:0)
殺さなくていいのならばいいのかもね。 海外では殺すことの是非に関わるタイプのベジタリアンが増えてるらしいし。
動物特有の不要部位(体毛他)とかの処理もなくせるのなら有益だ。
ただ、コストだよコスト。 100gあたり2万円の肉とか食ってられるかボケ。
Re: (スコア:0)
>殺すことの是非に関わるタイプのベジタリアン
この部分の意味がよくわからない。
どゆこと?
Re: (スコア:0)
生き物を殺して造られた食品を食べたくないからベジタリアンになった人たちはニセモノの人工肉をどう受け入れるか?ってことでしょ。
論理が崩壊するわけだし。
バイオビーガンみたいな言葉が新たにできそうだけど。
Re:殺さなくていいのならば (スコア:0)
あぁ、なるほど。
関わるのではなくて「殺すことの是非に”拘る”タイプの」という意味ですね。