アカウント名:
パスワード:
殺さなくていいのならばいいのかもね。 海外では殺すことの是非に関わるタイプのベジタリアンが増えてるらしいし。動物特有の不要部位(体毛他)とかの処理もなくせるのなら有益だ。
ただ、コストだよコスト。 100gあたり2万円の肉とか食ってられるかボケ。
殺さなくていいなら、そもそも存在させる必要がない。だから、既存の鶏や豚や牛を食い尽くした後はもう数を増やす必要がなくなる。ということは、地球上から一気に減ることになる。下手すると絶滅だね。
まぁさすがにそこまでのスピードで進まないだろうけど、人工の方がそんなに効率がいいなら普及し始めると一気だろうね。コスト次第か。
食べることを目的としていない牛はインドにいるし、鶏は学校で飼育しているし卵産むし、豚はペット用需要があるし、野生のイノシシもいるから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
殺さなくていいのならば (スコア:0)
殺さなくていいのならばいいのかもね。 海外では殺すことの是非に関わるタイプのベジタリアンが増えてるらしいし。
動物特有の不要部位(体毛他)とかの処理もなくせるのなら有益だ。
ただ、コストだよコスト。 100gあたり2万円の肉とか食ってられるかボケ。
Re: (スコア:0)
殺さなくていいなら、そもそも存在させる必要がない。
だから、既存の鶏や豚や牛を食い尽くした後はもう数を増やす必要がなくなる。
ということは、地球上から一気に減ることになる。
下手すると絶滅だね。
まぁさすがにそこまでのスピードで進まないだろうけど、
人工の方がそんなに効率がいいなら普及し始めると一気だろうね。
コスト次第か。
Re:殺さなくていいのならば (スコア:0)
食べることを目的としていない牛はインドにいるし、鶏は学校で飼育しているし卵産むし、豚はペット用需要があるし、野生のイノシシもいるから。