アカウント名:
パスワード:
DISKはどうするの? (DISK内蔵モデル?) ネットワークアダプタは入ってるの?
その他諸々の難関を乗り越えられれば、PR/SMでLinux/390を 15個同時実行して漢になれるかも。(なれないかも)
昔仕事で関わってたのでAC。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
念のために聞いておくけど (スコア:3, 参考になる)
最近の汎用機は空冷になってぐっとコンパクトになったけど、水冷の仕組とかいらないんだよね?
それから汎用機ってハードのレンタル、リース、販売とプログラムプロダクトのレンタル、リース、販売が一体となったもので、
ハードだけでは使い物にならないよ。
# ほとんどはレン
Re:念のために聞いておくけど (スコア:0)
DISKはどうするの? (DISK内蔵モデル?) ネットワークアダプタは入ってるの?
その他諸々の難関を乗り越えられれば、PR/SMでLinux/390を 15個同時実行して漢になれるかも。(なれないかも)
昔仕事で関わってたのでAC。
Re:念のために聞いておくけど (スコア:3, 参考になる)
LinuxBOXとして使うには少なくともコンソールとディスク、テープとネットワークアダプタが必要です。
中に入っているNoteはSE(PCでいうBIOSみたいなもの)のことだと思います。
コンソールは2174っていう端末制御装置を通じて3270エミュレーションソフトが入ったPCを使います。
(昔は3174っていうのもありましたが、既に販売終了しています)
ディスク(DASD)は、3390互換モードのやつならLinuxで大抵大丈夫だと
思いますし、テープも3580 or 3590なら大丈夫でしょう。
ディスクに最初は何も入っていないので、OS初期導入時は、他のメインフレームorサーバーで作ったテープを使って起動するのに使います。
ネットワークアダプタは、Linuxで使えてかつS/390 G3だとOSAか3172ぐらいしかないと思うのですが、やはりいずれも販売終了。
多分他にも必要なものがあるかもしれませんが、
個人でこれらを全部揃えて、動かすための電気と場所の確保まですることを考えると実用するのは不可能に近いと思います。
#元メインフレーマーだけどID
Re:念のために聞いておくけど (スコア:2, 参考になる)
テープは3490でも3420/3803でも3422でもひょっとすると3430でも大丈夫でしょう。見たところParallel ChannelもESCONも付いてますから。大量の青いケーブルはParallel Channel用。
OSA(Open System Adapterだっけか?)は入ってないみたいですね。
あと、中にないっているNotePCは、SE(Support Element)で間違いはないですけど、「PCでいうBIOS」っていうと誤解を招かないですか? 全体のコントローラっていうか、監視役と言うのが正確なところだと思います。まあ、FirmwareをSEからロードすることもあるので、あながち間違いでもないですけれど。
#今も一応メインフレーマなのでIDでつっこみ。
#そーいや、実家農家なんで3相200V来てたことを思い出した。買わないけど。
Re:念のために聞いておくけど (スコア:1)
やっぱうる覚えの知識で書いちゃボロが出ますね。
「SEはBIOSみたいなもん」っていうのは余計でした。
Re:念のために聞いておくけど (スコア:1, 興味深い)
どこでうる覚えてきたのでしょうか?(w
間違ってることはある意味どーでもよくて、どーやって間違えて覚えたのかが気になります
Re:念のために聞いておくけど (スコア:1)
覚え方してたため、2174というものが出て来てしまったみたいです。
#おふとぴ