アカウント名:
パスワード:
50年ぐらい先、先進国の軍隊、特に歩兵は「最低限の装備(食料とか燃料とか)と、モジュール化された炸薬類」を物資として持ち込み、前線基地に設置された3Dプリンタで戦術的に必要な兵器を作成して戦う、みたいなことも起きるのかもしれない。
戦況によって「密林地帯での戦闘だから少し短めのカービン銃を」とか「市街地を制圧するから屋内戦に備えてSMGを、ドア壊すのにショットガンも欲しいかな」とか、そんな感じで。
作戦終了後どうするのかとか色々問題はあるだろうけど、あまり使わないけど不要とも言いきれない、みたいな武器まで持って行くのよりは有効かもしれないなあ、とか。
#でも流石に戦闘車両や航空機まで作れはしないだろうしなぁ
3Dプリンタってあらゆるものを作り上げることができるようになるけど、量産に向かないというか、数作れないんだよねー
武器や兵器の重要な部品が壊れて交換が必要になったとき、スペアを保管している倉庫は現地からカナリ遠くて持ってくるまで時間かかってあかーん!ってな場合に役に立つ。それこそガンガン使う消耗品を3Dプリンタで作るなんて非効率なことはしないよ。
今回のはそういうのもやればできるようになったよという観測気球なんだろうなー
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
軽くSFっぽいけど (スコア:0)
50年ぐらい先、先進国の軍隊、特に歩兵は「最低限の装備(食料とか燃料とか)と、モジュール化された炸薬類」を物資として持ち込み、前線基地に設置された3Dプリンタで戦術的に必要な兵器を作成して戦う、みたいなことも起きるのかもしれない。
戦況によって「密林地帯での戦闘だから少し短めのカービン銃を」とか「市街地を制圧するから屋内戦に備えてSMGを、ドア壊すのにショットガンも欲しいかな」とか、そんな感じで。
作戦終了後どうするのかとか色々問題はあるだろうけど、あまり使わないけど不要とも言いきれない、みたいな武器まで持って行くのよりは有効かもしれないなあ、とか。
#でも流石に戦闘車両や航空機まで作れはしないだろうしなぁ
Re:軽くSFっぽいけど (スコア:1)
3Dプリンタってあらゆるものを作り上げることができるようになるけど、
量産に向かないというか、数作れないんだよねー
武器や兵器の重要な部品が壊れて交換が必要になったとき、スペアを保管している
倉庫は現地からカナリ遠くて持ってくるまで時間かかってあかーん!ってな場合に役に立つ。
それこそガンガン使う消耗品を3Dプリンタで作るなんて非効率なことはしないよ。
今回のはそういうのもやればできるようになったよという観測気球なんだろうなー