アカウント名:
パスワード:
登録なんてなくても通報はできるだろうに通報してもなしのつぶて、アクション無し、というのはよく聞くがその無能が問題なのであって、この登録がどう関係するのかわからない
じゃああなたの会社の偽物が現れてそっちが先に登録してあなたの会社が何も登録も売れなくなって倒産しても文句言うなよ
ロゴに意味なんてねーからもうね、ロゴで真贋判定なんてできんのですよ。電子署名のダンプを書いとく?なんかそれカセットテープのコピー防止に爪を折るみたいに意味不明
ロゴで真贋判定するんじゃなくて、本物をあらかじめ登録しておいて、それと酷似したロゴを偽物として排除するシステムでしょ。真贋の判定は、既に済まされてる前提。
YouTubeの海賊版判定みたいに抜け道が出来そうな予感。
YouTubeであるという、偽物が本物より先に登録しちゃって、本物が偽物呼ばわりされる、という問題は確実に発生するだろうね。
ロゴで真贋判定するだなんてどこにも書いてません。リンク先を読んで来ましょう。Amazon 、ブランド企業、消費者それぞれが指摘できるようにするって書いてあるでしょ
なんで思い込みで判断して書き込んじゃったんですか?深呼吸しましょうね
え、いままで指摘はできなかったんですか?通報できなかったんですか?「ロゴや知的所有権をAmazonに登録する」のと、「偽造品への削除要請」をリンクさせるのが意味不明なの。真贋判定の補助情報として登録は意味があるのかもしれんけど>通報してもなしのつぶて、アクション無し、なんだから、いまさら何をかいわんやそもそもAmazonが登録受け入れるときにちゃんと真贋判定しとけやってはなし
中古品を売るためにすでにある商品のページを間違った商品名で乱立してる業者も取り締まってほしいな
うちの商標はこう言うのですって登録しておけば確認する手間が省ける。偽物が売られているってブランド持ってる企業が企業ドメインとはいえメールを送って来たとしてどうやって確認するんですか?本来だったら書面だのなんだのを出して確認しなきゃ行けないんですよだって、本当に持っているのかどうかわかんないんだもの。ただの嫌がらせかもしれないし判断つかないですよね。
それでいきなり止めて間違いだったわってなったらアマゾンがショップに訴えられますよ
>ロゴで真贋判定するだなんてどこにも書いてません。えー、じゃ 何のために 登録するの?
> これにより、eコマース企業は偽造品が見つかった際、掲載商品や疑わしい売主のアカウントを停止することが可能となる、と語った。
ロイターの記事を読むと、本物の企業が偽物を「通報」じゃなくて「アカウント停止」できるようになる、と読めるな。釣法後にAmazon側の確認待ちにならず、通報したタイミングから停止できるのなら、大きなメリットがある。とりあえず、スラドの記事の書き方が悪い。
なら 話は分かるな。ブツの本物のライセンス持ったに認証済みアカウントというものを創設して、そのアカウントからの通報(BAN)を機械的に受け付けるようなシステムを構築する、と。実際この通りだとしたらスラド記事の書き方がpoorだね今に始まったことではないがで、つぎはそのアカウント認証に問題が生じるんだな。BAN!BAN!BAN!BAN合戦が始まるまで
登録料で小金儲け維持・改善に努めるのでしょう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
機序が判らない (スコア:1)
登録なんてなくても通報はできるだろうに
通報してもなしのつぶて、アクション無し、というのはよく聞くが
その無能が問題なのであって、この登録がどう関係するのかわからない
Re: (スコア:0)
じゃああなたの会社の偽物が現れてそっちが先に登録してあなたの会社が何も登録も売れなくなって倒産しても文句言うなよ
Re: (スコア:0)
ロゴに意味なんてねーから
もうね、ロゴで真贋判定なんてできんのですよ。
電子署名のダンプを書いとく?
なんかそれカセットテープのコピー防止に爪を折るみたいに意味不明
Re: (スコア:0)
ロゴで真贋判定するんじゃなくて、本物をあらかじめ登録しておいて、それと酷似したロゴを偽物として排除するシステムでしょ。
真贋の判定は、既に済まされてる前提。
Re: (スコア:0)
YouTubeの海賊版判定みたいに抜け道が出来そうな予感。
Re: (スコア:0)
YouTubeであるという、偽物が本物より先に登録しちゃって、本物が偽物呼ばわりされる、という問題は確実に発生するだろうね。
Re: (スコア:0)
ロゴで真贋判定するだなんてどこにも書いてません。
リンク先を読んで来ましょう。
Amazon 、ブランド企業、消費者それぞれが指摘できるようにするって書いてあるでしょ
なんで思い込みで判断して書き込んじゃったんですか?
深呼吸しましょうね
Re: (スコア:0)
え、いままで指摘はできなかったんですか?
通報できなかったんですか?
「ロゴや知的所有権をAmazonに登録する」
のと、
「偽造品への削除要請」
をリンクさせるのが意味不明なの。
真贋判定の補助情報として登録は意味があるのかもしれんけど
>通報してもなしのつぶて、アクション無し、
なんだから、いまさら何をかいわんや
そもそもAmazonが登録受け入れるときにちゃんと真贋判定しとけや
ってはなし
Re: (スコア:0)
中古品を売るためにすでにある商品のページを間違った商品名で乱立してる業者も取り締まってほしいな
Re: (スコア:0)
うちの商標はこう言うのですって登録しておけば確認する手間が省ける。
偽物が売られているってブランド持ってる企業が企業ドメインとはいえメールを送って来たとしてどうやって確認するんですか?
本来だったら書面だのなんだのを出して確認しなきゃ行けないんですよ
だって、本当に持っているのかどうかわかんないんだもの。
ただの嫌がらせかもしれないし判断つかないですよね。
それでいきなり止めて間違いだったわってなったらアマゾンがショップに訴えられますよ
Re: (スコア:0)
>ロゴで真贋判定するだなんてどこにも書いてません。
えー、じゃ 何のために 登録するの?
Re: (スコア:0)
> これにより、eコマース企業は偽造品が見つかった際、掲載商品や疑わしい売主のアカウントを停止することが可能となる、と語った。
ロイターの記事を読むと、本物の企業が偽物を「通報」じゃなくて「アカウント停止」できるようになる、と読めるな。
釣法後にAmazon側の確認待ちにならず、通報したタイミングから停止できるのなら、大きなメリットがある。
とりあえず、スラドの記事の書き方が悪い。
Re: (スコア:0)
なら 話は分かるな。
ブツの本物のライセンス持ったに認証済みアカウントというものを創設して、
そのアカウントからの通報(BAN)を機械的に受け付けるようなシステムを構築する、と。
実際この通りだとしたらスラド記事の書き方がpoorだね
今に始まったことではないが
で、つぎはそのアカウント認証に問題が生じるんだな。
BAN!BAN!BAN!
BAN合戦が始まるまで
Re: (スコア:0)
登録料で
小金儲け維持・改善に努めるのでしょう