アカウント名:
パスワード:
少子化が進行している中で、大学は経営を成り立たせるためにとにかく学生数の確保に走った。定員割れでは、運営交付金減額、学費納入も減り存立が危うくなるから。その結果推薦枠の拡大、OA入試、なんちゃら入試で、本来大学に進学する基礎学力のない学生が増えた。つまり学生の質が低下した。分数の計算ができない大学生、中学英語の補習をする大学の話を聞いたのも2000年以降です。このような状況下での無謀なポスドク1万人計画が実施されたわけです。大学院の定員も増やされ、一方アカポスは増えず、コマ割りで講義だけする非正規講師だけが増え続
広く浅く金をばらまいても成果なんか出ない。国立と私立の上位1割の大学にしか金は出さないとかやって競争を煽るしかないな。
2000年くらい(?)から、選択と集中とか言って予算に関してそういう感じの方向に進めたり、大学の交付金を減らして競争的資金を増やしたり、(特に若手に対して)任期制の職を増やして競争を煽るようにしたことの結果がある意味今回のコレなんだけど。
# 大隅ってヒトもその辺に関して色々言ってるよ
そうなのよ.競争煽っても,「お役人が考えた競争の方法」に特化した人が金とってくだけで,それはけして「良い研究をする人」とは等価ではないんだよ,当たり前だけどね.
その結果,「競争的資金を得るための方策に365日集中していて,研究しない人」が増えすぎてしまってるんだ.もちろん,全体から見るとそういう人も必要なんだけど,原状はそういう人がちょっと多すぎで出世もするもんだから,全体の研究能力の足を引っ張ってる.大学も競争的資金について大変熱心でこういう傾向にブレーキかける要素がないから,止まらないんだよね.
つまりだな,全体にちょっとバランスが悪くて,競争を煽りすぎ,なんだな.# 日本のお役人は,こういうのが大変に下手だよね.対立軸を設定しないから,だいたいやりすぎる.
一般の企業でも,出世や特別ボーナスを餌に社員にやる気を出させようってこと自体は悪じゃないけど,それを煽りすぎると,会社内がギスギスしてかえって全体の業績が悪くなったりしそうだろ? 今はそんな感じだな.よくないねえ…
それも有りの様な気もします。 なんで大学とか通信のみではだめなのか考えると、大学の権能として、専門的見地から適性や職業的人格を見る方向が有るからだと思いました。そういう方向性を突き詰め、研究なんて外出しで、お金とかの事ばっかを考えるITerの元受けみたいな位置づけになっても悪くない様に思います。
一般企業では,特別ボーナス貰える人がさらに頑張ると,会社の売り上げはのびて,ほかの社員にも恩恵がある.一方,このストーリでは,特別ボーナスの原資はほかの研究者の将来の給料であり (研究者が減っても補充しないでしょ),特別ボーナスをとる人が頑張るほどそうでない人は困っていく点が異なると思いました.
これからの日本では,特別ボーナスを貰える能力が,研究者となるための必要条件の1つになったということなんでしょう.# 代わりに,研究能力が必要条件から外れていなければいいのですが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
ポスドク1万人計画 (スコア:0)
少子化が進行している中で、大学は経営を成り立たせるためにとにかく学生数の確保に走った。定員割れでは、運営交付金減額、学費納入も減り存立が危うくなるから。その結果推薦枠の拡大、OA入試、なんちゃら入試で、本来大学に進学する基礎学力のない学生が増えた。つまり学生の質が低下した。分数の計算ができない大学生、中学英語の補習をする大学の話を聞いたのも2000年以降です。このような状況下での無謀なポスドク1万人計画が実施されたわけです。大学院の定員も増やされ、一方アカポスは増えず、コマ割りで講義だけする非正規講師だけが増え続
Re: (スコア:0)
広く浅く金をばらまいても成果なんか出ない。
国立と私立の上位1割の大学にしか金は出さないとかやって競争を煽るしかないな。
Re:ポスドク1万人計画 (スコア:1)
2000年くらい(?)から、選択と集中とか言って予算に関してそういう感じの方向に進めたり、大学の交付金を減らして競争的資金を増やしたり、(特に若手に対して)任期制の職を増やして競争を煽るようにしたことの結果がある意味今回のコレなんだけど。
# 大隅ってヒトもその辺に関して色々言ってるよ
Re:ポスドク1万人計画 (スコア:2, 興味深い)
そうなのよ.競争煽っても,「お役人が考えた競争の方法」に特化した人が金とってくだけで,それはけして「良い研究をする人」とは等価ではないんだよ,当たり前だけどね.
その結果,「競争的資金を得るための方策に365日集中していて,研究しない人」が増えすぎてしまってるんだ.もちろん,全体から見るとそういう人も必要なんだけど,原状はそういう人がちょっと多すぎで出世もするもんだから,全体の研究能力の足を引っ張ってる.大学も競争的資金について大変熱心でこういう傾向にブレーキかける要素がないから,止まらないんだよね.
つまりだな,全体にちょっとバランスが悪くて,競争を煽りすぎ,なんだな.
# 日本のお役人は,こういうのが大変に下手だよね.対立軸を設定しないから,だいたいやりすぎる.
一般の企業でも,出世や特別ボーナスを餌に社員にやる気を出させようってこと自体は悪じゃないけど,それを煽りすぎると,会社内がギスギスしてかえって全体の業績が悪くなったりしそうだろ? 今はそんな感じだな.よくないねえ…
Re: (スコア:0)
それも有りの様な気もします。
なんで大学とか通信のみではだめなのか考えると、大学の権能として、専門的見地から適性や職業的人格を見る方向が有るからだと思いました。
そういう方向性を突き詰め、研究なんて外出しで、お金とかの事ばっかを考えるITerの元受けみたいな位置づけになっても悪くない様に思います。
Re: (スコア:0)
一般の企業でも,出世や特別ボーナスを餌に社員にやる気を出させようってこと自体は悪じゃないけど,それを煽りすぎると,会社内がギスギスしてかえって全体の業績が悪くなったりしそうだろ? 今はそんな感じだな.よくないねえ…
一般企業では,特別ボーナス貰える人がさらに頑張ると,会社の売り上げはのびて,ほかの社員にも恩恵がある.
一方,このストーリでは,特別ボーナスの原資はほかの研究者の将来の給料であり (研究者が減っても補充しないでしょ),特別ボーナスをとる人が頑張るほどそうでない人は困っていく点が異なると思いました.
これからの日本では,特別ボーナスを貰える能力が,研究者となるための必要条件の1つになったということなんでしょう.
# 代わりに,研究能力が必要条件から外れていなければいいのですが