アカウント名:
パスワード:
免許・保険・ヘルメット・速度制限・乗車人数
速度制限
24km/h でアシストが切れる電動アシスト自転車で原付の制限速度である 30km/h を超えるのは条件が限られるしメリットと言えるかは微妙な感じ。
自分の電動アシストのクロスバイクだと、がんばれば30km/hで巡航できるけど、日常の主婦の買物って感じではないw
すぐに24km/h超えるので、バッテリーは200km近く持ちます。でも近所での買物なら数十キロ走れば問題ないですよね。夜に充電すればいいので。
> でも近所での買物なら数十キロ走れば問題ないですよね。> 夜に充電すればいいので。これって、意外と大事なところを突いてるんですよね。ホントに近所の行き来にしか使わないとしたら、電池容量は一日走る分に足りれば十分なのでムダにでかい電池積む必要はないって割り切りができる。で、アシスト付自転車~電動原付くらいのカテゴリーだから、そういう割り切りが成立する。
電動四輪がなかなかキワモノの域を抜けられないのは、あの大きさになると置き場所も取るので、ユーザー側がいろいろ使い回したくなる→それには航続距離=電池容量が足りないってところがあるんでしょうね。
>ホントに近所の行き来にしか使わないとしたら、電池容量は一日走る分に足りれば十分なので
そんな訳ない1日充電忘れただけで翌日アシストされなくなるとか、不便でしょうがない1週間分くらいが目安
そこは使用サイクルに合わせて読み替えていただければいいと思います。
一日数十キロじゃなくて数キロ程度の走行なら、1週間サイクルでも回りますよね。というか、それで回るような電池容量にしやがれってご主張ですよね。
実はバッテリー2コ持ちだと大した問題にならないんだよね。コストは上がるけど、必ず一つ充電完了で置いておけば。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
電動補助自転車と比べてメリットがない (スコア:0)
免許・保険・ヘルメット・速度制限・乗車人数
Re: (スコア:0)
速度制限
24km/h でアシストが切れる電動アシスト自転車で原付の制限速度である 30km/h を超えるのは条件が限られるしメリットと言えるかは微妙な感じ。
Re: (スコア:0)
自分の電動アシストのクロスバイクだと、がんばれば30km/hで巡航できるけど、日常の主婦の買物って感じではないw
すぐに24km/h超えるので、バッテリーは200km近く持ちます。
でも近所での買物なら数十キロ走れば問題ないですよね。
夜に充電すればいいので。
Re: (スコア:4, 興味深い)
> でも近所での買物なら数十キロ走れば問題ないですよね。
> 夜に充電すればいいので。
これって、意外と大事なところを突いてるんですよね。
ホントに近所の行き来にしか使わないとしたら、電池容量は一日走る分に足りれば十分なのでムダにでかい電池積む必要はないって割り切りができる。
で、アシスト付自転車~電動原付くらいのカテゴリーだから、そういう割り切りが成立する。
電動四輪がなかなかキワモノの域を抜けられないのは、あの大きさになると置き場所も取るので、ユーザー側がいろいろ使い回したくなる→それには航続距離=電池容量が足りないってところがあるんでしょうね。
Re: (スコア:0)
>ホントに近所の行き来にしか使わないとしたら、電池容量は一日走る分に足りれば十分なので
そんな訳ない
1日充電忘れただけで翌日アシストされなくなるとか、不便でしょうがない
1週間分くらいが目安
Re:電動補助自転車と比べてメリットがない (スコア:2)
そこは使用サイクルに合わせて読み替えていただければいいと思います。
一日数十キロじゃなくて数キロ程度の走行なら、1週間サイクルでも回りますよね。
というか、それで回るような電池容量にしやがれってご主張ですよね。
Re: (スコア:0)
実はバッテリー2コ持ちだと大した問題にならないんだよね。
コストは上がるけど、必ず一つ充電完了で置いておけば。