アカウント名:
パスワード:
でも、その会社のサービスを利用するユーザ側としては、軽装備より過度な重装備でいてくれた方が良いよ。どこかの眼鏡屋さんみたいに、何度も顧客情報漏洩されても困るんで。
自分に合った装備を選べない顧客にとりあえず重装備にさせるのは当然かと逆に我々には過剰だとか判断つく顧客ならセキュリティベンダーもそれに沿った製品をパッケージ化するしな
×判断がつかない〇判断したくない(すべきでない)
自分たちで判断してしまえば自分たちの落ち度、あるいは担当者の落ち度になってしまうんだから任せるのは当然でしょう。セキュリティ企業はその顧客が負いたくない責任を肩代わりするんだから、高く見積もるし、必要以上に強固にしようとするのも当然。これはそういうビジネスなのであって客のリテラシがどこまで高くなろうと変わらないと思うなぁ。
本当にセキュリティ会社が肩代わりしてくれるの?結果については責任持たないような気がするが
実際に責任を取らなくても、便宜的な形で責任を押しつける事は出来るし、多分そういう事は小さなレベルで言えば多々されていると思うよ。「いやー、セキュリティソフトは入れてたのに……なんでだろね?」みたいな感じで。
標準型攻撃だとそういう言い訳が効かない場合もあるだろうけれども。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
ユーザ視点。 (スコア:0)
でも、その会社のサービスを利用するユーザ側としては、軽装備より過度な重装備でいてくれた方が良いよ。
どこかの眼鏡屋さんみたいに、何度も顧客情報漏洩されても困るんで。
Re: (スコア:0)
自分に合った装備を選べない顧客にとりあえず重装備にさせるのは当然かと
逆に我々には過剰だとか判断つく顧客ならセキュリティベンダーもそれに沿った製品をパッケージ化するしな
Re: (スコア:0)
×判断がつかない
〇判断したくない(すべきでない)
自分たちで判断してしまえば自分たちの落ち度、
あるいは担当者の落ち度になってしまうんだから任せるのは当然でしょう。
セキュリティ企業はその顧客が負いたくない責任を肩代わりするんだから、
高く見積もるし、必要以上に強固にしようとするのも当然。
これはそういうビジネスなのであって客のリテラシがどこまで高くなろうと変わらないと思うなぁ。
Re: (スコア:0)
本当にセキュリティ会社が肩代わりしてくれるの?
結果については責任持たないような気がするが
Re:ユーザ視点。 (スコア:1)
実際に責任を取らなくても、便宜的な形で責任を押しつける事は出来るし、多分そういう事は小さなレベルで言えば多々されていると思うよ。
「いやー、セキュリティソフトは入れてたのに……なんでだろね?」
みたいな感じで。
標準型攻撃だとそういう言い訳が効かない場合もあるだろうけれども。