アカウント名:
パスワード:
そこムーの同類だぞ。本当にそこがソース [engadget.com]でいいのか?
採用されたストーリーではNICTの観測データへのリンクになってるだろ。タレコミ見た段階で原稿用意するのはいいけど採用されたら光の速さで投稿する前にストーリーの文章くらい見直せ。
# こっちも太陽自体が活動を停止したとか超一大事じゃないですかというネタを用意していたのにポシャった
太陽の中心付近の核融合熱が、太陽表面に伝わるまで数十万年かかるそうだから、黒点の多寡で現在の太陽核融合の大小が判る筈もなく、それは太陽ニュートリノの多寡で判断すべきだろう。
# フレーバーの変化に結論付けられた太陽ニュートリノ(が理論値より少ない)問題は、こっちが原因だったりして。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
ただしソースはトカナ (スコア:1)
そこムーの同類だぞ。
本当にそこがソース [engadget.com]でいいのか?
Re: (スコア:0)
採用されたストーリーではNICTの観測データへのリンクになってるだろ。タレコミ見た段階で原稿用意するのはいいけど採用されたら光の速さで投稿する前にストーリーの文章くらい見直せ。
# こっちも太陽自体が活動を停止したとか超一大事じゃないですかというネタを用意していたのにポシャった
Re: (スコア:0)
太陽の中心付近の核融合熱が、太陽表面に伝わるまで数十万年かかるそうだから、黒点の多寡で現在の太陽核融合の大小が判る筈もなく、それは太陽ニュートリノの多寡で判断すべきだろう。
# フレーバーの変化に結論付けられた太陽ニュートリノ(が理論値より少ない)問題は、こっちが原因だったりして。