アカウント名:
パスワード:
じゃないか、って気がしますけどね。
正規の手続きを踏む時間と手間をかけるほど無断使用された事にこだわらない層が「貰えるなら貰っとくか」で受け入れた場合、以降「今までもそれで解決してきた」という実績から権利者側の事情によらず1件1000円で手打ち、が常態化する、と。
「それが相場なんだからそれ以上要求するのはぼったくり」的な空気が形成できればしめたもので、チェック体制にコストをかけなくても、うっかりやらかしたら1000円、で片が付くようになる。
手間と時間を惜しまない人なら、迷惑料はあくまでも迷惑料として、それとは別に著作権侵害に対する対価を要求する、という手も考えられますが、迷惑料受け取りにあたって変な条件つけて、ネットで晒されて再炎上、までありそうだなぁ。
迷惑料と著作権侵害の対価は別でしょうよ。いわば精神的苦痛についての賠償であって、その観点から再度訴訟で分捕るのは難しいかもだけど、正当な対価である著作権使用料の支払いは別です。
実際、ちょっと前に話題になった写真家が作品を勝手に使われた件では、あちこちのサイトに5万円ぐらいの請求して、ほぼ全て支払ってもらえてますね。5万円ってのはプロの相場らしいですが。
変に下手に出て値引きするんじゃなく、正当な額を要求するのが重要なんだそうな。
ちなみにその写真家は、意地でも払わないと言い張る会社相手に訴訟して、賠償含めて20万ぐらい分捕ってたみたいです。どっちかというとコレの方が前例となりそうな気もするんだけども。
払わないと言い張るってことは、勝手に使ってるって認めてるんだと思うけどおれがオリジナルでお前が勝手につかってるんだろうってなったらどう証明するんだろうか
昔、フリーソフト作ってて「勝手に転載するな」ってメールが来たことがあるんだけど…
あったなぁ・・・俺の場合は自HPとVECTORで公開してたところ、VECTORが作って配布してるソフトを勝手にコピーしてる奴、と勘違いしたっぽいガキに凸られた事案だったが。
別なのは承知の上で、という話です。名目はともかく、何かを受け取った時点でそれ以上の要求をすることに対するハードルを一段引き上げるのが目的では、と。
もともと、正当な対価を要求するのは相手の出方次第で時間と手間とリスクを負う事になるので、大多数の人間はそこで引き下がる可能性が高いのですが、そこにもう一押し「あきらめる理由」を上乗せしてしまえばいい。そうやって妥協した人間が大多数になると、正当な対価を要求しようとする人間に対して妥協した側の人間から圧力が生じます。
これは、妥協した側の人間が往々にして「自分の力が足りなかったので妥協した」と考
これは、妥協した側の人間が往々にして「自分の力が足りなかったので妥協した」と考えるより、自己の判断を「正しい選択をして落ち着くところに落ち着いた」という方向で正当化したがるためで、その場合、本来正当であるはずの対価を要求する行為は「正しくては困る」のです。
詫び料1000円を受け取ったら著作権侵害に対する対価を要求できないということならそれはあるかもしれないけど、今回の場合はそれぞれ独立な判断だよね?
> 詫び料1000円を受け取ったら著作権侵害に対する対価を要求できないということなら> それはあるかもしれないけど、今回の場合はそれぞれ独立な判断だよね?
その通りで、制度的にはなんら関連するものではありません。楽な方に流れた上でそれを正当化しようとする心理を利用して都合のいい流れを作る、というお話です。
なので、周囲からの心理的圧力に屈しない人なら、詫び料と著作権利用料、両方を得る事に何の問題も無いと思います。
個人情報1件500円と同じパターンですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
実績としての相場作り (スコア:0)
じゃないか、って気がしますけどね。
正規の手続きを踏む時間と手間をかけるほど無断使用された事にこだわらない層が「貰えるなら貰っとくか」で受け入れた場合、
以降「今までもそれで解決してきた」という実績から権利者側の事情によらず1件1000円で手打ち、が常態化する、と。
「それが相場なんだからそれ以上要求するのはぼったくり」的な空気が形成できればしめたもので、
チェック体制にコストをかけなくても、うっかりやらかしたら1000円、で片が付くようになる。
手間と時間を惜しまない人なら、迷惑料はあくまでも迷惑料として、
それとは別に著作権侵害に対する対価を要求する、という手も考えられますが、
迷惑料受け取りにあたって変な条件つけて、ネットで晒されて再炎上、までありそうだなぁ。
Re:実績としての相場作り (スコア:1)
迷惑料と著作権侵害の対価は別でしょうよ。
いわば精神的苦痛についての賠償であって、その観点から再度訴訟で分捕るのは難しいかもだけど、正当な対価である著作権使用料の支払いは別です。
実際、ちょっと前に話題になった写真家が作品を勝手に使われた件では、あちこちのサイトに5万円ぐらいの請求して、ほぼ全て支払ってもらえてますね。
5万円ってのはプロの相場らしいですが。
変に下手に出て値引きするんじゃなく、正当な額を要求するのが重要なんだそうな。
ちなみにその写真家は、意地でも払わないと言い張る会社相手に訴訟して、賠償含めて20万ぐらい分捕ってたみたいです。
どっちかというとコレの方が前例となりそうな気もするんだけども。
Re: (スコア:0)
払わないと言い張るってことは、勝手に使ってるって認めてるんだと思うけど
おれがオリジナルでお前が勝手につかってるんだろうってなったらどう証明するんだろうか
昔、フリーソフト作ってて「勝手に転載するな」ってメールが来たことがあるんだけど…
Re: (スコア:0)
あったなぁ・・・俺の場合は自HPとVECTORで公開してたところ、VECTORが作って配布してるソフトを勝手にコピーしてる奴、と勘違いしたっぽいガキに凸られた事案だったが。
Re: (スコア:0)
別なのは承知の上で、という話です。
名目はともかく、何かを受け取った時点でそれ以上の要求をすることに対するハードルを一段引き上げるのが目的では、と。
もともと、正当な対価を要求するのは相手の出方次第で時間と手間とリスクを負う事になるので、
大多数の人間はそこで引き下がる可能性が高いのですが、そこにもう一押し「あきらめる理由」を上乗せしてしまえばいい。
そうやって妥協した人間が大多数になると、正当な対価を要求しようとする人間に対して妥協した側の人間から圧力が生じます。
これは、妥協した側の人間が往々にして「自分の力が足りなかったので妥協した」と考
Re: (スコア:0)
詫び料1000円を受け取ったら著作権侵害に対する対価を要求できないということなら
それはあるかもしれないけど、今回の場合はそれぞれ独立な判断だよね?
Re: (スコア:0)
> 詫び料1000円を受け取ったら著作権侵害に対する対価を要求できないということなら
> それはあるかもしれないけど、今回の場合はそれぞれ独立な判断だよね?
その通りで、制度的にはなんら関連するものではありません。
楽な方に流れた上でそれを正当化しようとする心理を利用して都合のいい流れを作る、というお話です。
なので、周囲からの心理的圧力に屈しない人なら、詫び料と著作権利用料、両方を得る事に何の問題も無いと思います。
Re: (スコア:0)
個人情報1件500円と同じパターンですね
Re: (スコア:0)