アカウント名:
パスワード:
PC上のデータが「短期間で自動的に消去されて復元できない」は、まぁ嘘じゃないし。詭弁には変わりないですが
経産省では2012年、財務省でも2014年あたりからシンクライアント導入済みですね。理財局のデータ参照可能なPCが全てシンクライアントに移行済みかは分からない。だけど、指摘通り、詭弁とはいえ、当該の発言につながるベースがある。
で、クラウドサーバ上にあるファイルが普通のファイルシステムのようにいつでもいつのデータでも引き抜けるようになっているかというとそこも疑問で、バックアップストレージにしか残ってない、ということもありそうです。そうなると、「システム上には存在しない(データが失われたとは言っていない)」という状況が生まれるわけで、答弁上はウソではないんでしょうね。
で、バックアップストレージから必要なデータを引き抜く作業は業者の作業が必要で、予算がつかないとできないようになっている。そういう予算は求めない。したがって閲覧はできない。こうやって「データは失われていないが閲覧は不可能」という状況が生まれているのかと。
バックアップストレージは、システムの構成要素の一つではないの?
たいていシステムのデータって保持期間を決めている。まあ、ずっと消さなかったのでHDDパンクしました!とか消したはいいけどバックアップしてないので復元できません!とかそういうアホシステムがゼロとは言い切れないんだけどねw
ちゃんとしたシステムだったら、保存期間過ぎたデータも後で参照できるようにバックアップデータを大容量の媒体に書き込んで、ちゃんとした保管庫に保管するようにシステム&運用ルールを決めている。こういうバックアップデータはセキュリティを確保しながら保管しなきゃいけないわけで作業者一人いれば復元できるっていう代物じゃない、何人か人員
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
シンクラのことじゃないの? (スコア:0)
PC上のデータが「短期間で自動的に消去されて復元できない」は、まぁ嘘じゃないし。
詭弁には変わりないですが
Re:シンクラのことじゃないの? (スコア:4, 興味深い)
経産省では2012年、財務省でも2014年あたりからシンクライアント導入済みですね。
理財局のデータ参照可能なPCが全てシンクライアントに移行済みかは分からない。
だけど、指摘通り、詭弁とはいえ、当該の発言につながるベースがある。
で、クラウドサーバ上にあるファイルが普通のファイルシステムのようにいつでも
いつのデータでも引き抜けるようになっているかというとそこも疑問で、
バックアップストレージにしか残ってない、ということもありそうです。
そうなると、「システム上には存在しない(データが失われたとは言っていない)」
という状況が生まれるわけで、答弁上はウソではないんでしょうね。
で、バックアップストレージから必要なデータを引き抜く作業は業者の作業が
必要で、予算がつかないとできないようになっている。そういう予算は求めない。
したがって閲覧はできない。
こうやって「データは失われていないが閲覧は不可能」という状況が生まれているのかと。
Re: (スコア:0)
バックアップストレージは、システムの構成要素の一つではないの?
Re: (スコア:0)
たいていシステムのデータって保持期間を決めている。
まあ、ずっと消さなかったのでHDDパンクしました!とか消したはいいけどバックアップしてないので復元できません!とか
そういうアホシステムがゼロとは言い切れないんだけどねw
ちゃんとしたシステムだったら、保存期間過ぎたデータも後で参照できるように
バックアップデータを大容量の媒体に書き込んで、ちゃんとした保管庫に保管するようにシステム&運用ルールを決めている。
こういうバックアップデータはセキュリティを確保しながら保管しなきゃいけないわけで
作業者一人いれば復元できるっていう代物じゃない、何人か人員