アカウント名:
パスワード:
レシピそのものは問題なくても、たとえば「一晩寝かせたカレーは美味しい」というライフハックがある。(これは素材に味が染みこむから間違いではない)ただ、冷蔵庫等できちんと保存すれば兎も角、作ったのを鍋に放置したまま一晩寝かした結果、食中毒になった、みたいな事案もあるそうで。
乳幼児に蜂蜜を与えることの是非とかも含めて、「何をやっちゃいけないか」というノウハウというかナレッジというかが社会的に継承されなくなりつつあるような気がしなくもない。ある種「男尊女卑的な考え方」と言われるかもしれないけど、「嫁入り修行」なんてのはそういう意味も多分あったのだろうから、それに変わる何かを作っていかなければいけないのだろうね。
# 中学校・高校での「家庭科」などが該当するのだろうけど、ちょっと時間が足りなすぎる気がする
その社会的なノウハウやナレッジの継承はネットのおかげでむしろ現代の方がされているのかもしれません
ただ今回のような誤った危険な情報が継承されそうになったとき我々がそれにどう対処していくかを考えなければなりませんね
>ネットのおかげでむしろ現代の方がされているのかもしれませんそれは無い。ネット上の情報は自らゲットしなければならないので、きっかけが無ければその存在に気付きもしない。(時に強制的な)家事手伝いはプットで情報を取得できる。
そのきっかけ自体もネットに触れることで増えているので、アクセス自体が容易になっていることも含めて一概には言えないのでは
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
レシピそのものは問題なくても (スコア:0)
レシピそのものは問題なくても、たとえば「一晩寝かせたカレーは美味しい」というライフハックがある。(これは素材に味が染みこむから間違いではない)
ただ、冷蔵庫等できちんと保存すれば兎も角、作ったのを鍋に放置したまま一晩寝かした結果、食中毒になった、みたいな事案もあるそうで。
乳幼児に蜂蜜を与えることの是非とかも含めて、「何をやっちゃいけないか」というノウハウというかナレッジというかが社会的に継承されなくなりつつあるような気がしなくもない。
ある種「男尊女卑的な考え方」と言われるかもしれないけど、「嫁入り修行」なんてのはそういう意味も多分あったのだろうから、それに変わる何かを作っていかなければいけないのだろうね。
# 中学校・高校での「家庭科」などが該当するのだろうけど、ちょっと時間が足りなすぎる気がする
Re: (スコア:0)
その社会的なノウハウやナレッジの継承は
ネットのおかげでむしろ現代の方がされているのかもしれません
ただ今回のような誤った危険な情報が継承されそうになったとき
我々がそれにどう対処していくかを考えなければなりませんね
Re:レシピそのものは問題なくても (スコア:1)
>ネットのおかげでむしろ現代の方がされているのかもしれません
それは無い。
ネット上の情報は自らゲットしなければならないので、
きっかけが無ければその存在に気付きもしない。
(時に強制的な)家事手伝いはプットで情報を取得できる。
Re: (スコア:0)
そのきっかけ自体もネットに触れることで増えているので、
アクセス自体が容易になっていることも含めて一概には言えないのでは