アカウント名:
パスワード:
私個人はVistaは評判ほど出来の悪いものとは感じていません。ただ、あの図体であの時期に出たのは不幸だったな、とは思います。
(1)基本性能的には、最低Pentium-DualCoreは欲しかった 発売開始当時のノートPCのCeleron-Mに乗せるのはちょっと気の毒でした。
(2)当時メモリー搭載量の関係で、基本性能が高くても重かった。 Vistaの時代は1GB搭載が多かった。これでは全く足りない。 日本国内メーカー品ではソフトてんこ盛り仕様でますます足りない。 安いPCだと512MB搭載で販売していたものもあったと記憶しています。
(3)ウザったがられた「ユーザーアカウント制御」
同意。特に、メモリとユーザーアカウント制御。
512MBのマシンに載せて売ったメーカーは明らかに確信犯だから正直死んでほしい。Windows 7で軽くなったって話よく聞くけど、OS自体の軽さよりも世代変わってメモリがたくさんあるマシンにプリインストールされる様になったから、ってのがでかいと思うんだよね……。
そして、ユーザーアカウント制御は、他OSでも普通にあるのにやたらと非難されてるのが切なかった。Linuxだとどんだけsudoすると思ってんだ……。Macだって結構出てくる。しかも、どっちも要パスワード。それに比べりゃ全然楽ち
>512MBのマシンに載せて売ったメーカーMicrosoftの提示していた最小推奨要件だからねえ。メーカーのみが悪いとは言いがたいかな。https://support.microsoft.com/ja-jp/help/919183/system-requirements-fo... [microsoft.com]
XPでも足りなかったというのによりメモリに貪欲なVistaでそのままにするかって話ではあるけどちなみにXPの場合推奨メモリはProfessionalでも128MB
おまけに出荷が遅れたかなにかでVista Capableのシール張ってXPで発売する羽目になったし。
まあ2000あたりからMicrosoftの言う推奨メモリの倍、日本語環境はさらに倍なんてバッドノウハウはある意味有名でしたが。
リンク先の「推奨最小要件」という言葉がうまくないと思いますね。
最小:512MB 推奨:1GB
あたりが当時として納得のいく表現ではないでしょうか。
最小用件は多少低すぎでも、とりあえず動作するならいいと思います。お試し目的のユーザーも無視できませんから。
推奨は2GBといきたいところですが、Vistaの発表時点で2GBではメモリ費用が高くつきすぎてまずいでしょう。
MS側としてはアプリケーション使用分は別勘定というのは知ってます
512MBって低スペックXP機でOSだけ入れ替えて売りたいメーカー側の圧力に負けた結果だったような
当時はローエンドに載せられるOSの予定がなかったから仕方ないね。Linuxデスクトップの夢が蔓延している頃だったし。
そのリンク先ですが。。。「推奨要件満たしてるのに何故ダメなんだ?」と。。。
どうも「推奨」が有ることで「最小」を打ち消してると見る人が多いみたい。
XP的な記載(最小と推奨別れてる)だとメーカーから反発受けたんでしたっけ?
つまり不当な低評価はMSの自業自得ってことですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
Vista は評判ほど悪くはなかった(と思う) (スコア:1)
私個人はVistaは評判ほど出来の悪いものとは感じていません。
ただ、あの図体であの時期に出たのは不幸だったな、とは思います。
(1)基本性能的には、最低Pentium-DualCoreは欲しかった
発売開始当時のノートPCのCeleron-Mに乗せるのはちょっと気の毒でした。
(2)当時メモリー搭載量の関係で、基本性能が高くても重かった。
Vistaの時代は1GB搭載が多かった。これでは全く足りない。
日本国内メーカー品ではソフトてんこ盛り仕様でますます足りない。
安いPCだと512MB搭載で販売していたものもあったと記憶しています。
(3)ウザったがられた「ユーザーアカウント制御」
Re: (スコア:0)
同意。
特に、メモリとユーザーアカウント制御。
512MBのマシンに載せて売ったメーカーは明らかに確信犯だから正直死んでほしい。
Windows 7で軽くなったって話よく聞くけど、OS自体の軽さよりも世代変わってメモリがたくさんあるマシンにプリインストールされる様になったから、ってのがでかいと思うんだよね……。
そして、ユーザーアカウント制御は、他OSでも普通にあるのにやたらと非難されてるのが切なかった。
Linuxだとどんだけsudoすると思ってんだ……。Macだって結構出てくる。しかも、どっちも要パスワード。それに比べりゃ全然楽ち
Re:Vista は評判ほど悪くはなかった(と思う) (スコア:1)
>512MBのマシンに載せて売ったメーカー
Microsoftの提示していた最小推奨要件だからねえ。
メーカーのみが悪いとは言いがたいかな。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/919183/system-requirements-fo... [microsoft.com]
XPでも足りなかったというのによりメモリに貪欲なVistaでそのままにするかって話ではあるけど
ちなみにXPの場合推奨メモリはProfessionalでも128MB
おまけに出荷が遅れたかなにかでVista Capableのシール張ってXPで発売する
羽目になったし。
まあ2000あたりからMicrosoftの言う推奨メモリの倍、日本語環境はさらに倍
なんてバッドノウハウはある意味有名でしたが。
Re:Vista は評判ほど悪くはなかった(と思う) (スコア:1)
リンク先の「推奨最小要件」という言葉がうまくないと思いますね。
最小:512MB 推奨:1GB
あたりが当時として納得のいく表現ではないでしょうか。
最小用件は多少低すぎでも、とりあえず動作するならいいと思います。
お試し目的のユーザーも無視できませんから。
推奨は2GBといきたいところですが、Vistaの発表時点で2GBでは
メモリ費用が高くつきすぎてまずいでしょう。
Re: (スコア:0)
MS側としてはアプリケーション使用分は別勘定というのは知ってます
Re: (スコア:0)
512MBって低スペックXP機でOSだけ入れ替えて売りたいメーカー側の圧力に負けた結果だったような
Re: (スコア:0)
当時はローエンドに載せられるOSの予定がなかったから仕方ないね。
Linuxデスクトップの夢が蔓延している頃だったし。
Re: (スコア:0)
そのリンク先ですが。。。
「推奨要件満たしてるのに何故ダメなんだ?」と。。。
どうも「推奨」が有ることで「最小」を打ち消してると見る人が多いみたい。
XP的な記載(最小と推奨別れてる)だとメーカーから反発受けたんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
つまり不当な低評価はMSの自業自得ってことですね