アカウント名:
パスワード:
RFIDといえば、十数年前?くらいに大々的に導入機運が高まったものの、その後、追跡に使われるとしてプライバシーが心配ってことで急速にしぼんで消えていったような気がします。今回はプライバシーについてはどうするんでしょうか?効率のためなら無視?
プライバシー保護、多数派の利用客が納得する水準で落ち着くかと思います。「これだけ便利なら、少々プライバシー侵害されてもいいかな」と。何億人かが利用しているfacebook, twitter, LINEも(アドレス帳取得などで)プライバシー保護が不十分と指摘する声がつきまとってますが、適度に妥協して利用するのが多数派になればいいということでしょう。使用目的違うけど監視カメラ大国の英国もプライバシー侵害が強いですよね。
妙にそういうプライバシーに敏感なメリケンと違って、日本国内だと、大手が大々的にやればなぁなぁで受け入れられそうな予感。
どんなセキュリティを導入するのかは楽しみでありますねぇ。
十数年前に「よくわかってる」層の懸念に耳を傾けてくださった「よくわからないから心配」層のみなさんの多くは、すでに「よくわからないけど便利そうならいいじゃん」層にクラスチェンジなさいました。
もはや個人プライバシーなど無視してもいいものになりつつあります。悪しからずご了承ください。
論旨が全く分からないので了承しかねます。
killコマンド送ってそれ以降反応しないようにするという仕組みがあるので、会計時に無効化すればいい。今よく使われてる万引防止タグでも、ピザボックスみたいなディアクティベータの上に乗せて無効化するタイプあるよね。ああいうことができる。
バーコート程度の粒度の情報を持たせたいモノと細粒度の識別子を持たせるものと混ぜて話してもしゃーない。これもバーコードのように規格化されるでしょうから、だいじょうぶじゃないかなーと希望的観測を述べたい。
バーコードと同等のものって話だと、他の店舗で買ったものをぶら下げて入店したときが心配になるな。メーカーが貼り付ける場合には自社に納入されたものかどうかのチェックはできない(そこまでやれない)気がする。
中国やアメリカなんかのスーパーは自分のバッグはクロークに預けないと入店できないとかあるので似たような対応にするのかも。
ユニクロの店頭で、タグにRFIDが入っているのを実際に確認しました。レジ袋下げていると、中身スキャンされてしまいますね。
ボックスに入れる形式なので誤認は制御できそうGUの導入したセルフレジが高性能すぎてやばい!将来的に雇用減少も? - NAVER まとめ [naver.jp]
上記に大抵のことは書かれているやっぱコストですかね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
プライバシーはどうなった? (スコア:1)
RFIDといえば、十数年前?くらいに大々的に導入機運が高まったものの、その後、追跡に使われるとして
プライバシーが心配ってことで急速にしぼんで消えていったような気がします。
今回はプライバシーについてはどうするんでしょうか?
効率のためなら無視?
プライバシーは多数の人間が妥協する水準で (スコア:2)
プライバシー保護、多数派の利用客が納得する水準で落ち着くかと思います。
「これだけ便利なら、少々プライバシー侵害されてもいいかな」と。
何億人かが利用しているfacebook, twitter, LINEも(アドレス帳取得などで)
プライバシー保護が不十分と指摘する声がつきまとってますが、
適度に妥協して利用するのが多数派になればいいということでしょう。
使用目的違うけど監視カメラ大国の英国もプライバシー侵害が強いですよね。
Re:プライバシーはどうなった? (スコア:1)
店内で剥がすとアラーム
Re:プライバシーはどうなった? (スコア:1)
妙にそういうプライバシーに敏感なメリケンと違って、
日本国内だと、大手が大々的にやればなぁなぁで受け入れられそうな予感。
どんなセキュリティを導入するのかは楽しみでありますねぇ。
Re:プライバシーはどうなった? (スコア:1)
十数年前に「よくわかってる」層の懸念に耳を傾けてくださった
「よくわからないから心配」層のみなさんの多くは、
すでに「よくわからないけど便利そうならいいじゃん」層にクラスチェンジなさいました。
もはや個人プライバシーなど無視してもいいものになりつつあります。
悪しからずご了承ください。
Re: (スコア:0)
論旨が全く分からないので了承しかねます。
Re:プライバシーはどうなった? (スコア:1)
killコマンド送ってそれ以降反応しないようにするという仕組みがあるので、会計時に無効化すればいい。
今よく使われてる万引防止タグでも、ピザボックスみたいなディアクティベータの上に乗せて無効化するタイプあるよね。ああいうことができる。
Re: (スコア:0)
バーコート程度の粒度の情報を持たせたいモノと細粒度の識別子を持たせるものと混ぜて話してもしゃーない。
これもバーコードのように規格化されるでしょうから、だいじょうぶじゃないかなーと希望的観測を述べたい。
Re: (スコア:0)
バーコードと同等のものって話だと、他の店舗で買ったものをぶら下げて入店したときが心配になるな。
メーカーが貼り付ける場合には自社に納入されたものかどうかのチェックはできない(そこまでやれない)気がする。
Re: (スコア:0)
中国やアメリカなんかのスーパーは自分のバッグはクロークに預けないと入店できないとかあるので似たような対応にするのかも。
Re: (スコア:0)
ユニクロの店頭で、タグにRFIDが入っているのを実際に確認しました。
レジ袋下げていると、中身スキャンされてしまいますね。
Re: (スコア:0)
ボックスに入れる形式なので誤認は制御できそう
GUの導入したセルフレジが高性能すぎてやばい!将来的に雇用減少も? - NAVER まとめ [naver.jp]
上記に大抵のことは書かれている
やっぱコストですかね