アカウント名:
パスワード:
OrarioからKULASISへのアクセスパターンを解析した限りでは、そんな風なアクセスパターンには見えなかった。
また、別の方も質問をされていますが、このアクセスパターンが気になります。 上記で「不正」とされている根拠にもよるとは思いますが、 少なくともアプリ側でID/パスワードを保持しているか否かはWebサーバー側ではわかりようがないはずです。 私もこの手のWebスクレイピングの動向に興味がありますので、 専門家の方のご意見を聞きたいです。 以上、宜しくお願いいたします。
根拠となるのは、もちろん京都大学のセキュリティポリシー [kyoto-u.ac.jp]です。そこそこ量があるので、しっかり読んでみて下さい。
少なくともアプリ側でID/パスワードを保持しているか否かはWebサーバー側ではわかりようがないはずです。
サーバーログを読むのは、解析手法の一部に過ぎません。
とありますが、書かれている文章の流れでは、これを根拠に「嘘をついている」と書いているようにしか受け取ることができません。仮にこれ以外にあったとしても重要な根拠のひとつであると見えます。 「嘘をついている」とまで書かれているわけですから、簡単でも構いませんのでその根拠をお示し頂ければと思います。
あのですね、annonynrmさん。私(安岡孝一)は今朝、BlackWingCatさんに対して
どうしても知りたいなら、また、どこかでお会いした時にでも。
と申し上げたところなんですよ。annonynrmさんとBlackWingCatさんが同一人物かどうかは、現時点の私には不明ですけど、少なくともこのコメント欄では同じ返事をするしかありません。どうしても知りたいなら、また、どこかでお会いした時にでも。
元記事の発言を撤回するコメントを書いて頂くか
なぜ、私(安岡孝一)が撤回しなければならないのか、この文脈ではサッパリ理解できません。どういう意味ですか?
いや、それでもやっぱり理解できないのですが。
単にOrarioに対する営業妨害としてしか受け取ることができません。
仮に、本件がOrarioに対する営業妨害だと無理矢理に仮定したとしても、どうしてそれがannonynrmさんに
3.私と直接会って説明をして頂く(お伺いした内容は機密情報に触れない範囲で公開させて頂きます)
会うという話につながるのか、私(安岡孝一)には理解できないんですよ。どういう意味ですか?
と安岡先生ご自身が書かれています。 ここまで話に一貫性のない方が教授をやってらっしゃるとは思えませんので意図的にはぐらかしていると理解せざるを得ないのですが・・・。
ああ、そこの論理性は、やっぱり私(安岡孝一)には、わからないままなのですね。では、先ほども書いた通り、どうしても知りたいなら、また、どこかでお会いした時にでも。
流石に私設警察さんじゃないよね。どう控え目に考えても Orario の中の人でしょあなたは?
自分も Orario の件を目にした第一印象では、真っ当な企業が提供するサービスとしては越えてはいけない一線を完全に越えてるわって思ったけど、
また、ChromeやSafari(及びその他マイナーなWebブラウザ)なども御校のWebサーバーよりコンテンツデータを取得し、HTMLを構文解析し画面表示を行っていますが、これらはセキュリティポリシーには適合しているのでしょうか?
については、確かに Orario のサーバーじゃなくて、スマホにインストールしたアプリがスクレイピングしている限
一点だけよろしいでしょうか。
しかし、それがローカルのアプリとは言え、ブラックボックス化された(プロプラ)アプリだったり、ユーザーの手元を離れてどっかの企業のサーバー内で代行されてるとなると、それはちょっとセキュリティ的に筋が悪過ぎで論外なやり方であって、厳しく糾弾されて然るべきって事になるわけよ。まぁ、だからと言って Orario が OSS 化して身の潔白を明かすとも思えないけど、透明性のない製品・サービスで第三者がアカウントを代理使用するような設計は、セキュリティ的に最悪なわけ。そういう設計を行う時点で、それを設計した会社のセキュリティ意識が致命的に腐り切っていることをこれ以上ないくらいに明確に示しているわけさ。
これはどうなんでしょう?たとえば、アメリカの一部のオンラインバンキングでは、銀行間のアカウント
おっしゃる通りです。オンラインバンキングの事例は存じませんでしたが、言い方は悪いですが、身の程をわきまえろって事になるかと思います。
Microsoft や Intel、RootCA 等まで含めて考えれば、セキュリティは結局のところ程度問題に終始ぜざるを得ません。需要可能リスクレベルをどこに取るかとういう話になるかと思います。
社会的信用が確立出来てない以上、エビデンスを示す以外ありませんし、社会的信用が確立出来ていたとしてもエビデンスは示すべきです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
不正アクセスの定義 (スコア:0)
最近はこの手のスクレイピングサービスが流行ってますね。
冒頭で「Orarioによる不正アクセス」と書かれていますが、
なにを根拠に不正アクセスと仰っているか興味があります。
また、別の方も質問をされていますが、このアクセスパターンが気になります。
上記で「不正」とされている根拠にもよるとは思いますが、
少なくともアプリ側でID/パスワードを保持しているか否かはWebサーバー側ではわかりようがないはずです。
私もこの手のWebスクレイピングの動向に興味がありますので、
専門家の方のご意見を聞きたいです。
以上、宜しくお願いいたします。
京都大学のセキュリティポリシー (スコア:3, 参考になる)
根拠となるのは、もちろん京都大学のセキュリティポリシー [kyoto-u.ac.jp]です。そこそこ量があるので、しっかり読んでみて下さい。
サーバーログを読むのは、解析手法の一部に過ぎません。
Re: (スコア:0)
これはすごい量ですね・・・。
Orarioが「不正である」「嘘をついている」とまで書かれてますので、
せめて1つ違反しているポイントを教えて頂けませんか?
また、ChromeやSafari(及びその他マイナーなWebブラウザ)なども御校のWebサーバーよりコンテンツデータを取得し、HTMLを構文解析し画面表示を行っていますが、これらはセキュリティポリシーには適合しているのでしょうか?
とありますが、書かれている文章の流れでは、これを根拠に「嘘をついている」と書いているようにしか受け取ることができません。仮にこれ以外にあったとしても重要な根拠のひとつであると見えます。
「嘘をついている」とまで書かれているわけですから、簡単でも構いませんのでその根拠をお示し頂ければと思います。
どうしても知りたいなら、また、どこかでお会いした時にでも。 (スコア:2)
あのですね、annonynrmさん。私(安岡孝一)は今朝、BlackWingCatさんに対して
と申し上げたところなんですよ。annonynrmさんとBlackWingCatさんが同一人物かどうかは、現時点の私には不明ですけど、少なくともこのコメント欄では同じ返事をするしかありません。どうしても知りたいなら、また、どこかでお会いした時にでも。
Re: (スコア:1, 荒らし)
BlackWingCatさんへのコメントは拝見しました。ただ、私は「まとめてくれ」とまでは申し上げておりません。
あくまでも不特定多数の方が目にするインターネット上で、且つ社会的地位があり発言力のある方が本名で「不正である」「嘘である」とコメントされているわけですから、その根拠を不特定多数の方が閲覧できる場所で示す必要があると思うのです。
それができないという事であれば、単にOrarioに対する営業妨害としてしか受け取ることができません。
よって、元記事の発言を撤回するコメントを書いて頂くか、もしくは「またどこかで」ではなく、お忙しいとは思いますが具体的にお会いするスケジュールを決めてお話しを聞きたいと思います。
以上、宜しくお願いいたします。
Re: (スコア:2)
なぜ、私(安岡孝一)が撤回しなければならないのか、この文脈ではサッパリ理解できません。どういう意味ですか?
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
少々わかり難かったかもしれませんが、
https://srad.jp/~yasuoka/journal/611343 [srad.jp]
のことを「元記事」と申し上げたつもりでした。
この元記事においてセキュリティの専門家である安岡先生が、Orarioのことを「不正である」「嘘をついている」と書かれており、Orarioは根拠なき中傷により営業的損害を受ける可能性があります。
よって、
1.相応の根拠を不特定多数が閲覧できる場所に書く
2.元記事を撤回する
3.私と直接会って説明をして頂く(お伺いした内容は機密情報に触れない範囲で公開させて頂きます)
どれも選択できないということでしたら、然るべき対処を行わせていただきます。
Re: (スコア:1)
いや、それでもやっぱり理解できないのですが。
仮に、本件がOrarioに対する営業妨害だと無理矢理に仮定したとしても、どうしてそれがannonynrmさんに
会うという話につながるのか、私(安岡孝一)には理解できないんですよ。どういう意味ですか?
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
面白いご返信ですね・・・。
https://srad.jp/~yasuoka/journal/611343 [srad.jp]
に
と安岡先生ご自身が書かれています。
ここまで話に一貫性のない方が教授をやってらっしゃるとは思えませんので意図的にはぐらかしていると理解せざるを得ないのですが・・・。
Re: (スコア:2)
ああ、そこの論理性は、やっぱり私(安岡孝一)には、わからないままなのですね。では、先ほども書いた通り、どうしても知りたいなら、また、どこかでお会いした時にでも。
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
承知しました。それでは、大学へのクレームを含め然るべき対応を取らせて頂きます。
ご多用中にも関わらず、お時間を取らせてしまい申し訳ありませんでした。
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
流石に私設警察さんじゃないよね。どう控え目に考えても Orario の中の人でしょあなたは?
自分も Orario の件を目にした第一印象では、真っ当な企業が提供するサービスとしては越えてはいけない一線を完全に越えてるわって思ったけど、
については、確かに Orario のサーバーじゃなくて、スマホにインストールしたアプリがスクレイピングしている限
uxi
Re: (スコア:2)
一点だけよろしいでしょうか。
しかし、それがローカルのアプリとは言え、ブラックボックス化された(プロプラ)アプリだったり、ユーザーの手元を離れてどっかの企業のサーバー内で代行されてるとなると、それはちょっとセキュリティ的に筋が悪過ぎで論外なやり方であって、厳しく糾弾されて然るべきって事になるわけよ。
まぁ、だからと言って Orario が OSS 化して身の潔白を明かすとも思えないけど、透明性のない製品・サービスで第三者がアカウントを代理使用するような設計は、セキュリティ的に最悪なわけ。そういう設計を行う時点で、それを設計した会社のセキュリティ意識が致命的に腐り切っていることをこれ以上ないくらいに明確に示しているわけさ。
これはどうなんでしょう?
たとえば、アメリカの一部のオンラインバンキングでは、
銀行間のアカウント
セキュリティは程度問題 (スコア:2)
おっしゃる通りです。
オンラインバンキングの事例は存じませんでしたが、
言い方は悪いですが、身の程をわきまえろって事になるかと思います。
Microsoft や Intel、RootCA 等まで含めて考えれば、
セキュリティは結局のところ程度問題に終始ぜざるを得ません。
需要可能リスクレベルをどこに取るかとういう話になるかと思います。
社会的信用が確立出来てない以上、
エビデンスを示す以外ありませんし、
社会的信用が確立出来ていたとしても
エビデンスは示すべきです。
uxi