アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
日本の技術だということはさておいて。 (スコア:1, 興味深い)
もし買えるとしたら、それはそれで嫌な気がしますよね。(品物は自分が持って帰るからいいけどお金は店で払って帰るから…、その後何かされると怖いよなぁと)
まぁ、公安機関からみれば脱税や麻薬の取り締まりとか強盗事件とかを追っかけるのがか
Re:日本の技術だということはさておいて。 (スコア:1)
どういう目的にせよ、紙幣で追跡しようなんて、かなりお馬鹿だと思うのですが。
あ、でも100枚ぐらいマークしたものを渡して足跡を追うってのは可能かな?
いや、やっぱり使ったお札が使った場所にじっとしているとは限らないから、ダメだな。
Re:日本の技術だということはさておいて。 (スコア:2, おもしろおかしい)
無線LAN仕様だったり、なんて妄想してみました。
盗まれた紙幣へpingを打つと、他のお札をルーティングしな
がら辿りつく。あ、でも実際の所在は判明しないから更にGPS
機能を持たせる。でも現場で
And now for something completely different...
そこまでやったら (スコア:1)
(「お金足らなくて倒産したドジな造幣局」と『帰って来たドジ』を思い出したりして ^^;)
Re:そこまでやったら (スコア:0)
Re:そこまでやったら (スコア:2, 参考になる)
でも常識的にいって貨幣の製造原価は額面より高くしないと、
「本物と絶対見分けのつかない」偽物がいくらでも作れちゃいますね。
ちなみに以前テレビで聞いた話ですが、偽札を警察に届けた人に
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:そこまでやったら (スコア:1)
お金の匿名性がなくなったら、常にカードやネットショッピングみたいな意味でびくびくしないとならんのでは。
つまり「最悪落としても、あきらめりゃいいや」とは言い切れなくなるんで。
>でも常識的にいって貨幣の製造原価は額面より高くしないと、
>「本物と絶対見分けのつかない」偽物がいくらでも作れちゃいますね。
常に製造原価のほうが高いままだと、
造幣側(国家)は幾らお金を作っても(まあ作らなくても)破産しちゃいませんか?
破
Re:そこまでやったら (スコア:1, 興味深い)
もともと、貨幣はその信用の根拠を原材料の希少性に求めますが、紙幣はそれを発行するものに対する信用から発行されていると考えられます。(そのために、古代世界では金や銀などがそのまま通貨としての価値を持ちます)
日本も江戸時代までは金をそのまま通貨として利用していましたし(すなわちもしも幕府が倒れても、通貨はそのまま金属的な価値を持って流通し続けられる)、その後も金本位制に基づく通貨制度をを利用していましたしね。(政府が金あるいは銀と通貨との交換を保証する…危なくなったら即交換できる?)
今は、管理通貨制度によって日本銀行が発行主体となっていて、通貨自身にそんなに物理的な価値はありませんが…。(それでも、外貨準備や金備蓄などで十分な裏付けがあると思いますけど)
# ん~、何がいいたいのかよく分からんかも。