アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
日本の技術だということはさておいて。 (スコア:1, 興味深い)
もし買えるとしたら、それはそれで嫌な気がしますよね。(品物は自分が持って帰るからいいけどお金は店で払って帰るから…、その後何かされると怖いよなぁと)
まぁ、公安機関からみれば脱税や麻薬の取り締まりとか強盗事件とかを追っかけるのがか
Re:日本の技術だということはさておいて。 (スコア:1)
どういう目的にせよ、紙幣で追跡しようなんて、かなりお馬鹿だと思うのですが。
あ、でも100枚ぐらいマークしたものを渡して足跡を追うってのは可能かな?
いや、やっぱり使ったお札が使った場所にじっとしているとは限らないから、ダメだな。
Re:日本の技術だということはさておいて。 (スコア:2, おもしろおかしい)
無線LAN仕様だったり、なんて妄想してみました。
盗まれた紙幣へpingを打つと、他のお札をルーティングしな
がら辿りつく。あ、でも実際の所在は判明しないから更にGPS
機能を持たせる。でも現場で
And now for something completely different...
そこまでやったら (スコア:1)
(「お金足らなくて倒産したドジな造幣局」と『帰って来たドジ』を思い出したりして ^^;)
Re:そこまでやったら (スコア:0)
Re:そこまでやったら (スコア:2, 参考になる)
でも常識的にいって貨幣の製造原価は額面より高くしないと、
「本物と絶対見分けのつかない」偽物がいくらでも作れちゃいますね。
ちなみに以前テレビで聞いた話ですが、偽札を警察に届けた人に
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:そこまでやったら (スコア:1)
お金の匿名性がなくなったら、常にカードやネットショッピングみたいな意味でびくびくしないとならんのでは。
つまり「最悪落としても、あきらめりゃいいや」とは言い切れなくなるんで。
>でも常識的にいって貨幣の製造原価は額面より高くしないと、
>「本物と絶対見分けのつかない」偽物がいくらでも作れちゃいますね。
常に製造原価のほうが高いままだと、
造幣側(国家)は幾らお金を作っても(まあ作らなくても)破産しちゃいませんか?
破
Re:そこまでやったら (スコア:1)
> 「コストが見合わないから」だったんでしょうか?
> 他の理由が有るのかなとなんとなく思っていたんですが…
> #つまり、製法が未だ漏洩していないせいだ、とか…
コストが見合わないからだと思います。原価5万円の10万円金貨はたくさん贋金が出てきましたね。(もちろんどれも本物と見分けがつかない)
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。