アカウント名:
パスワード:
関連ストーリーhttps://science.srad.jp/story/08/06/14/172210/とあわせて読むと
今回のことでPEの生物分解が
自然分解->菌類->ブドウ虫 で 1000年->3ヶ月->14時間と、6~7桁短縮されてきたわけで、
1.工業的に意味が見出せるかも知れない時間まで短縮(14時間)2.ケミカルリサイクルが可能なところまで分解(エチレングリコールやカルボニル結合)3.応用・実用化研究が容易(普通に養殖技術が確立済みの虫の酵素)
ついでに
4.PEはポリマー2016年世界のポリマー生産量の24%、(PPとあわせると47% http://www.vec.gr.jp/lib/lib2_4.html [vec.gr.jp])5.現状のケミカル・マテリアルリサイクル率は20~30%程度と低く、分別しても50%は燃やす。(燃料につかうのもリサイクルではあるが、何だか)(http://www.pwmi.jp/plastics-recycle20091119/waste_plastics/index.html)
大半を燃やす理由はリサイクル・プラは、例え分別しても品位のバラツキが大きく工業原料としては不適格なものが多いから。その点、虫、のままじゃダメだな、酵素分解 にまでもっていけば、分別プラなら高品位原料としやすそう。
技術が発展し、ついでにPPも分解でるようになることを期待。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
1000年-3ヶ月-14時間なんだから、単純に画期的と思う (スコア:4, 参考になる)
関連ストーリーhttps://science.srad.jp/story/08/06/14/172210/とあわせて読むと
今回のことでPEの生物分解が
自然分解->菌類->ブドウ虫 で 1000年->3ヶ月->14時間と、6~7桁短縮されてきたわけで、
1.工業的に意味が見出せるかも知れない時間まで短縮(14時間)
2.ケミカルリサイクルが可能なところまで分解(エチレングリコールやカルボニル結合)
3.応用・実用化研究が容易(普通に養殖技術が確立済みの虫の酵素)
ついでに
4.PEはポリマー2016年世界のポリマー生産量の24%、(PPとあわせると47% http://www.vec.gr.jp/lib/lib2_4.html [vec.gr.jp])
5.現状のケミカル・マテリアルリサイクル率は20~30%程度と低く、分別しても50%は燃やす。
(燃料につかうのもリサイクルではあるが、何だか)
(http://www.pwmi.jp/plastics-recycle20091119/waste_plastics/index.html)
大半を燃やす理由はリサイクル・プラは、例え分別しても品位のバラツキが大きく工業原料としては不適格なものが多いから。
その点、虫、のままじゃダメだな、酵素分解 にまでもっていけば、分別プラなら高品位原料としやすそう。
技術が発展し、ついでにPPも分解でるようになることを期待。