アカウント名:
パスワード:
私は、Orario問題の根っこは、個人情報やセキュリティを担保できるかといった技術的な内容ではなく、営利企業が民法・商法で規定されている制約条件を無視している――つまり、公平であるべきビジネス競争から逸脱して利益を上げようとしているように感じました。
たとえば、Orario公式が提供している、単位を売買できる「ラクタン」というアプリhttps://twitter.com/Orario_doshisha/status/848091765915525120 [twitter.com]大学側は、ラクタンの存在を問題視しているのではないでしょうか。ただ取り引き情報が開示されているわけではないので、具体的に糾弾することができない。(京大さんでは何か掴んでいますか?)
また、芳本大樹氏が介護ビジネスに進出しようとしていることを、大変懸念しています。https://ja-jp.facebook.com/i.Generations/ [facebook.com]仕事がら、儲からなければ事業撤退するようなベンチャーは、絶対に医療介護業界に入ってきてほしくない。老舗企業にサポートツールとして提供するならいいですよ。でも、元請けは勘弁してほしい。そのアプリを頼りにしているお爺ちゃん・お婆ちゃんが死ぬ前にサービスを止められたら、かなわない。
残念ながら、私(安岡孝一)個人としては、あまり情報をつかんでいないのですけど、一応、わかる範囲で。「i-Generations」は、「医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律」が4月25日に参議院で可決されたので、これの施行期日をにらみながら仕切り直してるんだろうな、と勝手に妄想してます。「ラクタン」と「Orario Note」に関しては、まあ、ご想像の通り、大学(特に教務関係の人たち)は、かなりピリピリしてます。ただ、少なくとも京都大学に関しては、まだ「実装」が確認されてないので、少なくとも表面的には、動きようがないのです。
午前じゃなくて午後にネタ流すのはどうなんだとか、センス的にどうなんだってのは別として、そのアプリ自体はエープリルフールのネタなので・・・
まあ、4月1日に発表されたのは事実なんですけど、Orarioのこのページ [prtimes.jp]は、どう見ても「ラクタン」と「Orario Note」の宣伝なんですよね。両方とも警戒するのは、大学側としては当然の態度だと、私(安岡孝一)個人は思うのです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
単位売買アプリ「ラクタン」 (スコア:2)
私は、Orario問題の根っこは、個人情報やセキュリティを担保できるかといった技術的な内容ではなく、営利企業が民法・商法で規定されている制約条件を無視している――つまり、公平であるべきビジネス競争から逸脱して利益を上げようとしているように感じました。
たとえば、Orario公式が提供している、単位を売買できる「ラクタン」というアプリ
https://twitter.com/Orario_doshisha/status/848091765915525120 [twitter.com]
大学側は、ラクタンの存在を問題視しているのではないでしょうか。ただ取り引き情報が開示されているわけではないので、具体的に糾弾することができない。(京大さんでは何か掴んでいますか?)
また、芳本大樹氏が介護ビジネスに進出しようとしていることを、大変懸念しています。
https://ja-jp.facebook.com/i.Generations/ [facebook.com]
仕事がら、儲からなければ事業撤退するようなベンチャーは、絶対に医療介護業界に入ってきてほしくない。老舗企業にサポートツールとして提供するならいいですよ。でも、元請けは勘弁してほしい。そのアプリを頼りにしているお爺ちゃん・お婆ちゃんが死ぬ前にサービスを止められたら、かなわない。
「i-Generations」「ラクタン」そして「Orario Note」 (スコア:2)
残念ながら、私(安岡孝一)個人としては、あまり情報をつかんでいないのですけど、一応、わかる範囲で。「i-Generations」は、「医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律」が4月25日に参議院で可決されたので、これの施行期日をにらみながら仕切り直してるんだろうな、と勝手に妄想してます。「ラクタン」と「Orario Note」に関しては、まあ、ご想像の通り、大学(特に教務関係の人たち)は、かなりピリピリしてます。ただ、少なくとも京都大学に関しては、まだ「実装」が確認されてないので、少なくとも表面的には、動きようがないのです。
Re:単位売買アプリ「ラクタン」 (スコア:1)
午前じゃなくて午後にネタ流すのはどうなんだとか、センス的にどうなんだってのは別として、そのアプリ自体はエープリルフールのネタなので・・・
「ラクタン」と「Orario Note」 (スコア:2)
まあ、4月1日に発表されたのは事実なんですけど、Orarioのこのページ [prtimes.jp]は、どう見ても「ラクタン」と「Orario Note」の宣伝なんですよね。両方とも警戒するのは、大学側としては当然の態度だと、私(安岡孝一)個人は思うのです。