アカウント名:
パスワード:
以前、構造色に興味が湧いたときに検索してみたら、いろいろと技術開発が活発に進んでいる事を知りました。「構造色 プリンター」 などで検索すると色々出てきます。
そういえば、ここの記事にもコメントにも構造色って呼び方は出てきていませんね。何故でしょうね。
構造色 [wikipedia.org]というのは、微細構造によって起きる光の反射の干渉という光学現象で色を作るものを指す。
今回のものは、反射の干渉ではなくアルミで作った微細な構造が、アンテナが電波を吸収するように特定波長の可視光を吸収するという電磁気学的な現象を利用して色を作っているもので、構造色とは原理が違う。
たしかに微細構造も仕組みに一役買っているが、導電体の材料で作らなければならないという電磁気学的な原理を利用していることから来る制限もある。
プレスリリースを読めばわかるように、ポリマーで微細構造を作っただけでは「色」は出来ず、その上にアルミ層を蒸着して初めて発色する。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
構造色 (スコア:2)
以前、構造色に興味が湧いたときに検索してみたら、いろいろと技術開発が活発に進んでいる事を知りました。
「構造色 プリンター」 などで検索すると色々出てきます。
そういえば、ここの記事にもコメントにも構造色って呼び方は出てきていませんね。
何故でしょうね。
Re:構造色 (スコア:5, 参考になる)
構造色 [wikipedia.org]というのは、微細構造によって起きる光の反射の干渉という光学現象で色を作るものを指す。
今回のものは、反射の干渉ではなくアルミで作った微細な構造が、
アンテナが電波を吸収するように特定波長の可視光を吸収するという電磁気学的な現象を利用して
色を作っているもので、構造色とは原理が違う。
たしかに微細構造も仕組みに一役買っているが、導電体の材料で作らなければならないという
電磁気学的な原理を利用していることから来る制限もある。
プレスリリースを読めばわかるように、ポリマーで微細構造を作っただけでは「色」は出来ず、
その上にアルミ層を蒸着して初めて発色する。