アカウント名:
パスワード:
Windows 10 Creators Updateアップグレードするとライセンス登録が外れてしまって、再登録できないトラブルがある。一度ライセンス登録が外れるようになると、別のプロダクトキーも受け入れられなくなる。MSのサポートに連絡しても環境固有の問題で対応できない旨が宣言される。クリーンインストールすると、インストールメディアから起動した際のプロダクトキーの入力では問題なくても、初回起動時にはライセンス登録が無効になり、ライセンス登録をしようとしてもエラーでできない状態になる。
発生しやすい環境の特徴1) ファームウェアがUEFI形式ではなく、旧式のBIOS形式であること。2) Nehalem/Sandy Bridge世代のCPUであること。3) DirectX9世代のGAを使用していること。
逆に言うと、Kaby Lake世代のCPUでDirectX12世代のGAを使用している環境では発生しにくい。古い環境のテストが十分ではない状態でライセンス認証の機能を強化した結果であると推測される。
注意されたし。
あれ?Sandy Bridge以前のCPUはWindows10ではサポートされませんよね。
一応システム要件を満たすという意味ではNehalem以降だけれど、この手のトラブルがあまりにも多いので、Sandy Bridge以前はサポートしないと言い出す人が出てきている。Windows7/8.1がSandy Bridge以前のCPUしかサポートしないといわれているのと混同している人も多い。
Microsoftのサポートに聞いたのだけれど、Microsoft自体はKaby Lake世代のCPUでDirectX12世代のGAを使用している環境でしかWindows10を最近はテストしていないらしい。Kaby Lake世代のCPUでDirectX12世代のGAを使用している環境で問題が起きないなら、PCが古いせいだから買い替えろとまで言われた人も複数いる。
> Microsoftのサポートに聞いたのだけれど、> Microsoft自体はKaby Lake世代のCPUでDirectX12世代のGAを使用している環境でしか> Windows10を最近はテストしていないらしい。> Kaby Lake世代のCPUでDirectX12世代のGAを使用している環境で問題が起きないなら、> PCが古いせいだから買い替えろとまで言われた人も複数いる。
冗談抜きで、確固たるソースをどうぞ
「MSのサポートに聞いた」とあなた自身の経験談として書いているうえに複数の人間がどう対応されたかまで断言口調で書いているようですので、その回答を得た日時、問い合わせ口、可能なら回答をした担当の名前、
何をそんなにカリカリしてるのか知らないけど、スラドでそんな事言ってもねぇ。
仮に事実だとしても、大した事言ってないようにしか思えないけども。そもそも表書きはWindows10のままで中身をどんどん変えていくような考え方の代物でしょう?開発に使ってる環境以外は自分で何とかしてくださいになっちゃっても別に変な事でもないような。
というか、今回のは別に案内されるっていう、いつものアップデートじゃないのに入れちゃった時点でどうかとは思うが。#と言いながら、とりあえずタブレット型のに入れてみたけど特に問題なかったんだよね。(NEC TW-708CAS)#なんとなくつまらなかった。
Intelの方では、Windows10をサポートすると明記されてるのはIvy Bridgeからですね。Intel® Processor Support for Microsoft Windows® 10 [intel.com]
Microsoftの方ではどのCPUをサポートするのか見つけられませんでした。よくわかりませんが古いCPUは個別に対応してるんですかね。
会社のPCを20台位、10に再セットしていますが、iの2000番台はほぼ入らないです。入ってもアップデートで滅するとか。
でも2000番台のPCは、毎日9時5時で使っていると、そろそろ筐体が以上に発熱して画面が崩れるとか、HDから異音がするとかなってきているので寿命かと。
10のアップデートはドライバアップデートがだめだとだめなので、だめなんじゃ無いですかね~
PCは何年かごとに埃取りとCPUグリスの塗りなおしが必要なんですよね。古くなってくると熱を伝えなくなるので。i5-2500KでBuild 16179までは来てますけど、これもひょっとして今落ちてきてる16184が入ると死ぬのか……
自分のi3-2120Tは何の問題もなくアップデートできました。HDは3回位交換しましたし、たまにグリス塗りなおしています。不調とか全くありません。
(#3203252) ですが、私の所はソフトの関係で7→10は100%しくじるので入れ直しOnlyです。
アップデートだと、ドライバを引き継げてOKなのではないでしょうか?
#本質的に分断された世界間なら、違う真実でもフェイクニュースにならないと思います。
まあ、エアダスターとアルコールティッシュとCPUグリスで済まされては、新品PCとは経済効果が大違いだからな。ここはハンダでいつまでも劣化しないSandy Bridgeからグリスバーガー仕様のKaby Lakeに乗り換えてもらった方が良いだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
ライセンス登録 (スコア:5, 参考になる)
Windows 10 Creators Updateアップグレードするとライセンス登録が外れてしまって、再登録できないトラブルがある。一度ライセンス登録が外れるようになると、別のプロダクトキーも受け入れられなくなる。MSのサポートに連絡しても環境固有の問題で対応できない旨が宣言される。クリーンインストールすると、インストールメディアから起動した際のプロダクトキーの入力では問題なくても、初回起動時にはライセンス登録が無効になり、ライセンス登録をしようとしてもエラーでできない状態になる。
発生しやすい環境の特徴
1) ファームウェアがUEFI形式ではなく、旧式のBIOS形式であること。
2) Nehalem/Sandy Bridge世代のCPUであること。
3) DirectX9世代のGAを使用していること。
逆に言うと、Kaby Lake世代のCPUでDirectX12世代のGAを使用している環境では発生しにくい。
古い環境のテストが十分ではない状態でライセンス認証の機能を強化した結果であると推測される。
注意されたし。
Re: (スコア:0)
あれ?Sandy Bridge以前のCPUはWindows10ではサポートされませんよね。
Re:ライセンス登録 (スコア:1)
一応システム要件を満たすという意味ではNehalem以降だけれど、この手のトラブルがあまりにも多いので、Sandy Bridge以前はサポートしないと言い出す人が出てきている。
Windows7/8.1がSandy Bridge以前のCPUしかサポートしないといわれているのと混同している人も多い。
Re: (スコア:0)
Microsoftのサポートに聞いたのだけれど、Microsoft自体はKaby Lake世代のCPUでDirectX12世代のGAを使用している環境でしかWindows10を最近はテストしていないらしい。Kaby Lake世代のCPUでDirectX12世代のGAを使用している環境で問題が起きないなら、PCが古いせいだから買い替えろとまで言われた人も複数いる。
Re: (スコア:0, 荒らし)
> Microsoftのサポートに聞いたのだけれど、
> Microsoft自体はKaby Lake世代のCPUでDirectX12世代のGAを使用している環境でしか
> Windows10を最近はテストしていないらしい。
> Kaby Lake世代のCPUでDirectX12世代のGAを使用している環境で問題が起きないなら、
> PCが古いせいだから買い替えろとまで言われた人も複数いる。
冗談抜きで、確固たるソースをどうぞ
「MSのサポートに聞いた」とあなた自身の経験談として書いているうえに
複数の人間がどう対応されたかまで断言口調で書いているようですので、
その回答を得た日時、問い合わせ口、可能なら回答をした担当の名前、
Re: (スコア:0)
何をそんなにカリカリしてるのか知らないけど、スラドでそんな事言ってもねぇ。
仮に事実だとしても、大した事言ってないようにしか思えないけども。
そもそも表書きはWindows10のままで中身をどんどん変えていくような考え方の代物でしょう?
開発に使ってる環境以外は自分で何とかしてくださいになっちゃっても別に変な事でもないような。
というか、今回のは別に案内されるっていう、いつものアップデートじゃないのに入れちゃった時点でどうかとは思うが。
#と言いながら、とりあえずタブレット型のに入れてみたけど特に問題なかったんだよね。(NEC TW-708CAS)
#なんとなくつまらなかった。
Re: (スコア:0)
Intelの方では、Windows10をサポートすると明記されてるのはIvy Bridgeからですね。
Intel® Processor Support for Microsoft Windows® 10 [intel.com]
Microsoftの方ではどのCPUをサポートするのか見つけられませんでした。
よくわかりませんが古いCPUは個別に対応してるんですかね。
Re: (スコア:0)
会社のPCを20台位、10に再セットしていますが、
iの2000番台はほぼ入らないです。入ってもアップデートで滅するとか。
でも2000番台のPCは、毎日9時5時で使っていると、そろそろ筐体が以上に発熱して画面が崩れるとか、HDから異音がするとかなってきているので寿命かと。
10のアップデートはドライバアップデートがだめだとだめなので、だめなんじゃ無いですかね~
Re:ライセンス登録 (スコア:2)
PCは何年かごとに埃取りとCPUグリスの塗りなおしが必要なんですよね。古くなってくると熱を伝えなくなるので。
i5-2500KでBuild 16179までは来てますけど、これもひょっとして今落ちてきてる16184が入ると死ぬのか……
Re: (スコア:0)
自分のi3-2120Tは何の問題もなくアップデートできました。
HDは3回位交換しましたし、たまにグリス塗りなおしています。
不調とか全くありません。
Re: (スコア:0)
(#3203252) ですが、私の所はソフトの関係で7→10は100%しくじるので入れ直しOnlyです。
アップデートだと、ドライバを引き継げてOKなのではないでしょうか?
#本質的に分断された世界間なら、違う真実でもフェイクニュースにならないと思います。
Re: (スコア:0)
してますが、問題出たことないですね
BIOS最新にして設定でUEFI有効にするだけで行けてます
Re: (スコア:0)
まあ、エアダスターとアルコールティッシュとCPUグリスで済まされては、新品PCとは経済効果が大違いだからな。
ここはハンダでいつまでも劣化しないSandy Bridgeからグリスバーガー仕様のKaby Lakeに乗り換えてもらった方が良いだろう。