アカウント名:
パスワード:
フレックスタイム制を導入する企業を増やしましょう、では駄目なのかな。駄目だから新しい言葉を作って新しいことを始めるかのような顔をしているのか。労使協定とかが面倒臭いからかな。
フレックスタイム制を導入する企業を増やしましょう、では駄目なのかな。
それ、ラッシュ対策として90年代頃にやって大失敗して、2000年台に止めてる会社たくさんじゃん。当時は、ITが普及してなかったのはあるけどITだけで完結しない仕事は多いし、全員が揃わないといけない仕事の時に時間が限られるとか、遅く出てきた人や取引先の関係で早く出てきても遅く帰ることになってたりしてたし。そんなに通勤混雑をなんとかしたいなら寧ろ東京一極集中を抑制した方が良いんじゃないかって気がする。
>ITだけで完結しない仕事>全員が揃わないといけない仕事>取引先の関係
東京一極集中になってる理由の一部がそれなのに、どうやって抑制するん?
今ですと、仕組みを変えていない(変える気がない)からそうなっているだけとしか言えませんねえ。
面識無い人と仕事してた事もあるので。無論海外IT系。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
フレックスタイム (スコア:0)
フレックスタイム制を導入する企業を増やしましょう、では駄目なのかな。
駄目だから新しい言葉を作って新しいことを始めるかのような顔をしているのか。
労使協定とかが面倒臭いからかな。
Re: (スコア:0)
フレックスタイム制を導入する企業を増やしましょう、では駄目なのかな。
それ、ラッシュ対策として90年代頃にやって大失敗して、2000年台に止めてる会社たくさんじゃん。
当時は、ITが普及してなかったのはあるけどITだけで完結しない仕事は多いし、全員が揃わないといけない仕事の時に時間が限られるとか、遅く出てきた人や取引先の関係で早く出てきても遅く帰ることになってたりしてたし。
そんなに通勤混雑をなんとかしたいなら寧ろ東京一極集中を抑制した方が良いんじゃないかって気がする。
Re:フレックスタイム (スコア:1)
>ITだけで完結しない仕事
>全員が揃わないといけない仕事
>取引先の関係
東京一極集中になってる理由の一部がそれなのに、どうやって抑制するん?
Re: (スコア:0)
今ですと、仕組みを変えていない(変える気がない)からそうなっているだけとしか言えませんねえ。
面識無い人と仕事してた事もあるので。
無論海外IT系。