アカウント名:
パスワード:
自動ブレーキとか「運転アシスト」レベルでも微妙な問題はあったけど、人間が運転に関わらない完全自動運転となったら事故の責任は全てメーカー側に行くし、実行ログはすぐ見られるようにしろってことになるわな。# 直前に搭乗者から目的地変更とかの関与があったとかだとややこしくなりそうだけど
管制されてない走路を共用する以上事故が起きるのは当たり前だけど、今までは各運転者の責任になってたモノが全部メーカーに降りかかってくるってことがわかって、メーカーサイドはどう対応するんだろう。
降りかかるも何も、保険かければいいよね。
保険料払うのがメーカーになり、その分値上げするだけ。代わりに所有者は手動運転しない限り自己責任にならない保険に安く加入すればいい。
個別の事故に関しては保険で賠償すればいいんでしょうけど、自動運転制御に瑕疵があったということになれば、その車だけではなく同じ制御組み込んだ車種全てに対策が求められます。
裁判で技術的な判断なんて期待できませんから、単純に事故ったんだから車の制御が悪いなんて判決が出たら、今の「リコール」どころじゃない騒ぎになりそうですが。
そういうのも含めて、自動運転車を現実社会に導入する問題点があぶり出されてきたってのは、いいことですよね。
ソフトウェアの問題なら、インターネットなり地上波放送なりでアップデートする仕組みがあれば良いような。セキュリティーには気をつける必要がありますが…。
自動アップデートにしても、事故ったのはパッチがあたる前か後かとか、前だとするとアップデートを導入される順番がなぜ遅かったかとか、セキュリティ以前に泥沼が増え放題な気がします。# あ、アップデートしたせいで不穏な動きが…ってのもあるか
今のところ、自動運転が可能な車両は研究者の管理下にあるか、すべて携帯通信網経由でメーカーのサーバに繋がっている。だから車両がシフトをNからDに入れる時に「本車はバージョン8.1.17.16.35を実行している。自動操縦してもよいか」と問い合わせれば良い。メーカーは旧版に問題があると知っていれば、「最新版に更新するまで自動ブレーキ以外の機能を停止せよ」などと返答すれば良い。
信号停止中に更新されたらインストール完了までずっと待機になるんすかね?それはそれで危険も大きいような・・・・・
駐車中に更新されたら・・(以下同文)それはそれで弊害も大きいような・・・・・
自動更新のためには不使用中もずっと通信状態で待機させるんですかね?それはそれで無駄も大きいような・・・・・
まぁ、いろいろと過渡期らしいアレですが
信号で停止中に自動運転を解除すれば更新のインストールが始まることはあるかもね駐車中に現地時間で早朝を迎えればインストールが始まることはあるかもね自動更新のために既に色々な車に入ってる通信モジュールの通信量が増えることはあるかもね
で……?
自分で自分に「で?」って言ってるヤツを初めて見た気がする。
自動制御のつくりかたにもよるよね。
その制御が、もし学習による成長が結果を大きく左右するような人工知能による自動制御だったら、どうだろう。
かりに自動運転制御に瑕疵があったと認定されても、それがただちに同じ制御を組み込んだ車種すべてに対策が求められることにはならないんじゃないかな。
遺伝的に重篤な病気を発症するリスクを抱えてはいても日常生活には不便がない人間と同じように、そうした自動運転車もリコールまでは必要ないという判断もありそうだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
おもしろくなってきた (スコア:1, 興味深い)
自動ブレーキとか「運転アシスト」レベルでも微妙な問題はあったけど、人間が運転に関わらない完全自動運転となったら事故の責任は全てメーカー側に行くし、実行ログはすぐ見られるようにしろってことになるわな。
# 直前に搭乗者から目的地変更とかの関与があったとかだとややこしくなりそうだけど
管制されてない走路を共用する以上事故が起きるのは当たり前だけど、今までは各運転者の責任になってたモノが全部メーカーに降りかかってくるってことがわかって、メーカーサイドはどう対応するんだろう。
Re: (スコア:0)
降りかかるも何も、
保険かければいいよね。
保険料払うのがメーカーになり、その分値上げするだけ。
代わりに所有者は手動運転しない限り自己責任にならない保険に安く加入すればいい。
Re:おもしろくなってきた (スコア:1)
個別の事故に関しては保険で賠償すればいいんでしょうけど、
自動運転制御に瑕疵があったということになれば、その車だけではなく同じ制御組み込んだ車種全てに対策が求められます。
裁判で技術的な判断なんて期待できませんから、単純に事故ったんだから車の制御が悪いなんて判決が出たら、今の「リコール」どころじゃない騒ぎになりそうですが。
そういうのも含めて、自動運転車を現実社会に導入する問題点があぶり出されてきたってのは、いいことですよね。
Re: (スコア:0)
ソフトウェアの問題なら、インターネットなり地上波放送なりでアップデートする仕組みがあれば良いような。
セキュリティーには気をつける必要がありますが…。
Re:おもしろくなってきた (スコア:1)
自動アップデートにしても、事故ったのはパッチがあたる前か後かとか、
前だとするとアップデートを導入される順番がなぜ遅かったかとか、
セキュリティ以前に泥沼が増え放題な気がします。
# あ、アップデートしたせいで不穏な動きが…ってのもあるか
Re: (スコア:0)
今のところ、自動運転が可能な車両は研究者の管理下にあるか、すべて携帯通信網経由でメーカーのサーバに繋がっている。
だから車両がシフトをNからDに入れる時に「本車はバージョン8.1.17.16.35を実行している。自動操縦してもよいか」と問い合わせれば良い。
メーカーは旧版に問題があると知っていれば、「最新版に更新するまで自動ブレーキ以外の機能を停止せよ」などと返答すれば良い。
Re: (スコア:0)
信号停止中に更新されたらインストール完了までずっと待機になるんすかね?
それはそれで危険も大きいような・・・・・
駐車中に更新されたら・・(以下同文)
それはそれで弊害も大きいような・・・・・
自動更新のためには不使用中もずっと通信状態で待機させるんですかね?
それはそれで無駄も大きいような・・・・・
まぁ、いろいろと過渡期らしいアレですが
Re: (スコア:0)
信号で停止中に自動運転を解除すれば更新のインストールが始まることはあるかもね
駐車中に現地時間で早朝を迎えればインストールが始まることはあるかもね
自動更新のために既に色々な車に入ってる通信モジュールの通信量が増えることはあるかもね
で……?
Re: (スコア:0)
自分で自分に「で?」って言ってるヤツを初めて見た気がする。
Re: (スコア:0)
自動制御のつくりかたにもよるよね。
その制御が、もし学習による成長が結果を大きく左右するような人工知能による自動制御だったら、どうだろう。
かりに自動運転制御に瑕疵があったと認定されても、それがただちに同じ制御を組み込んだ車種すべてに対策が求められることにはならないんじゃないかな。
遺伝的に重篤な病気を発症するリスクを抱えてはいても日常生活には不便がない人間と同じように、そうした自動運転車もリコールまでは必要ないという判断もありそうだ。