アカウント名:
パスワード:
Google ChromeでSymantecが発行したSSL証明書の有効期限短縮やEVステータス無効化を提案する [security.srad.jp] など、大手認証局の問題点を指摘していること自体は、Google 自身もルート認証局 [mynavi.jp] なことから中立性に疑問はあるものの、指摘の内容は今のところは評価できます。
しかし、その一方で、ここ最近(数か月~1年前ぐらい?)のアップデートで、Google Chrome (Windows 版) から、ユーザーが認証局名(証明書)を確認するための UI が削除されてしまいました。
どの認証局を信頼するかの決定権は、ブラウザベンダーではなく、ユーザーにあるべきです。にも関わらず、わざわざアップデートでユーザーが認証局名を簡単に確認できなくした
ブラウザベンダーであり、自身もルート認証局を持っている Google が、信頼する認証局を判断する全権を握る「神」に近い存在になったのは、恐ろしすぎます。
ブラウザベンダーってのは元々そういう「神」に近い存在でしょう。やなら別のを使えばいいわけだし、いまさらですよ。
というか、認証局名を見るってのは何が目的なんでしょう。認証局名から何かを判断出来るのは業界人とかで、一般ユーザが判断出来るようなものじゃないでしょう。必要なのは信頼できるかであって名前ではないですよ。
あと、認証局の有効無効を変えるのはまた別のUIですし、そこに変更はないんでは?
というか、認証局名を見るってのは何が目的なんでしょう。認証局名から何かを判断出来るのは業界人とかで、一般ユーザが判断出来るようなものじゃないでしょう。 必要なのは信頼できるかであって名前ではないですよ。
一般に、信頼できるかの判断は、名前(ブランド)で行うものだと思うし、「名前」で判断するのは現実解として適切だと思います。
例えば、「G-SHOCK」の時計は丈夫さ・防水性の観点で信頼できるとか、「SanDisk」のSDカードは品質が優れているとかそういう判断をしている人が多いわけで、劣悪な製品を作ればそのブランド価値が損なわれることになるので、企業はブランド価値を高めるために品質の向上に努める訳です。
認証局も「SECOM」
> なお、「noufu.jp」とか「viewsnet.jp」は誰でも取れるドメイン名であることから、よく言われている「一般ユーザーはドメイン名と錠アイコンだけ見れば良い」というのは不適切な考えです。
「ドメイン名と鍵アイコンだけを見ればよい」の目的を勘違いしてる。
ん?目的って?noufu.tokyo.lg.jp ならドメイン名と鍵アイコンだけで東京都運営だとわかるって主張?
CAforumで一定の管理体制が審査されているCAと比べると、レジストラの管理体制って更にいい加減で透明性はまったくないんだけどドメイン名なんかチェックするよりSSL証明書チェックする方がよっぽどいいわ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
なぜ、Google はユーザーが「認証局名」を確認する手段を奪ったのか? (スコア:5, 参考になる)
Google ChromeでSymantecが発行したSSL証明書の有効期限短縮やEVステータス無効化を提案する [security.srad.jp] など、大手認証局の問題点を指摘していること自体は、Google 自身もルート認証局 [mynavi.jp] なことから中立性に疑問はあるものの、指摘の内容は今のところは評価できます。
しかし、その一方で、ここ最近(数か月~1年前ぐらい?)のアップデートで、Google Chrome (Windows 版) から、ユーザーが認証局名(証明書)を確認するための UI が削除されてしまいました。
どの認証局を信頼するかの決定権は、ブラウザベンダーではなく、ユーザーにあるべきです。にも関わらず、わざわざアップデートでユーザーが認証局名を簡単に確認できなくした
Re: (スコア:1)
ブラウザベンダーであり、自身もルート認証局を持っている Google が、信頼する認証局を判断する全権を握る「神」に近い存在になったのは、恐ろしすぎます。
ブラウザベンダーってのは元々そういう「神」に近い存在でしょう。
やなら別のを使えばいいわけだし、いまさらですよ。
というか、認証局名を見るってのは何が目的なんでしょう。認証局名から何かを判断出来るのは業界人とかで、一般ユーザが判断出来るようなものじゃないでしょう。
必要なのは信頼できるかであって名前ではないですよ。
あと、認証局の有効無効を変えるのはまた別のUIですし、そこに変更はないんでは?
フィッシング詐欺に騙されないためには、ユーザーが証明書を確認する必要がある (スコア:1, オフトピック)
一般に、信頼できるかの判断は、名前(ブランド)で行うものだと思うし、「名前」で判断するのは現実解として適切だと思います。
例えば、「G-SHOCK」の時計は丈夫さ・防水性の観点で信頼できるとか、「SanDisk」のSDカードは品質が優れているとかそういう判断をしている人が多いわけで、劣悪な製品を作ればそのブランド価値が損なわれることになるので、企業はブランド価値を高めるために品質の向上に努める訳です。
認証局も「SECOM」
Re:フィッシング詐欺に騙されないためには、ユーザーが証明書を確認する必要がある (スコア:0)
> なお、「noufu.jp」とか「viewsnet.jp」は誰でも取れるドメイン名であることから、よく言われている「一般ユーザーはドメイン名と錠アイコンだけ見れば良い」というのは不適切な考えです。
「ドメイン名と鍵アイコンだけを見ればよい」の目的を勘違いしてる。
Re: (スコア:0)
ん?
目的って?
noufu.tokyo.lg.jp ならドメイン名と鍵アイコンだけで東京都運営だとわかるって主張?
CAforumで一定の管理体制が審査されているCAと比べると、レジストラの管理体制って更にいい加減で透明性はまったくないんだけど
ドメイン名なんかチェックするよりSSL証明書チェックする方がよっぽどいいわ