アカウント名:
パスワード:
・Windows 8.1と違いWindows 10では(以前から)整合性ストリームは常にデフォルト無効・Windows 10 v1703のReFS 3.2はWindows Server 2016からも読めない・Windows Server 2016で使っているReFS 3.1をWindows 10 v1703に繋ぐとアップグレードされるhttps://answers.microsoft.com/en-us/insider/forum/insider_wintp-inside... [microsoft.com]・Inband TRIMはデフォルト無効。なおBatch TRIMは自動メンテナンスからディスクの最適化により行われるhttps://docs.microsoft.com/en-us/windows-server/administration/windows... [microsoft.com]・Windows 8.1やWindows 10 v1703より前と互換性のあるReFS 1.2でフォーマットする方法はUndocumentedhttp://winaero.com/blog/format-drive-windows-10-refs/ [winaero.com]
つーかWindows 10 v1703が出て一か月ぐらいたってるのにこのReFSに関する変更自体がUndocumented
> ・Windows 10 v1703のReFS 3.2はWindows Server 2016からも読めない> ・Windows Server 2016で使っているReFS 3.1をWindows 10 v1703に繋ぐとアップグレードされる
…えーと、LFS v2.0みたいに「ハードウェアの安全な取り外し」をサポってたとかいうオチで、またアンチMSが針小棒大に騒ぎ立ててるだけだよね? お願いそうだと言って。
か、どうかはともかく、ReFSは取り外して別ので、というのがメイン運用ではないような気はする# リカバるなら同程度の環境に繋ぐ用途のFSだろうし
とはいえ、それがクライアントWindowsにすぐにふってくるのはちょっとどうかとは思うが...VerUp/Downについてはどうなんだろうね
一応サーバ用で使えるようになってから5年程は経ってるんですぐにってのは言いすぎでしょうよ。ReFsは耐障害性を特に意識して開発されたって話なんでむしろリムーバブルディスク向きな気もしますが。過酷な扱いを受ける一般家庭向きでもある。なんだかんだで逸般家庭向きかも。
すんません、ここでの「クライントにすぐ」は、このアップデートReFS lv3.2を指していっています。
# 実用性とか安全性ということについては、大丈夫だろうとは思います。# リムーバブル、というのはわからんでもないですが...互換性という意味でもうちょっと先な気はする(個人の感想)
やだなあだからこそCBでテストするんですよ。互換性のことを考えると確かに8.1が死ぬまでは厳しいかもしれませんね。7が死ねばもんだいないのかな。
壊れにくさという面ではそうかもしれませんが、リムーバブルは持って行く先がWindowsとは限りませんからねぇ。。
あと、記録されたファイルの所有者とかアクセス権限とかもあるし。
# 以前PC入れ換えに伴うHDDのファイル引っ越しでNTFSフォーマットのUSB HDD使ってコピーしたファイルのアクセス権でのちのち手間かかった記憶が。
そうだよ。アンチが騒ぎ立てているだけ。例えばあなたみたいなね。
リンク先を読めばわかるけど、フォーマットの際に明示的にReFSを選択しないと使えないし、新規ボリューム作成時にはReFSの選択肢が出ない。
だからReFSを使おうと思ったら、作成したボリュームを再フォーマットし、その時のファイルシステムとしてReFSを選ぶしかない。
知識のない人が知らずに触るようなものではないよ。
強化じゃなくて狂化だなこりゃ
なぜかアップグレードした端末はReFsを使えない。試しにCUをクリーンインストールしたところ使える。この違いは何なのだろう。エディションはどちらもプロなのだがな。
アップグレード時32ビット版で、クリーンインストールしたのが64ビット版では?8.1でもそうだけど32ビット版にはなぜかReFSドライバが入ってないこれも文書化されてない
想像だけど、ReFSはメモリ食うか、ReFSが広く使われる頃には32bit版OSはなくなると予想されるからじゃないかなあ。
Windows Serverが64bitオンリーだからでは。
でも32bit Windows PE/Windows REには入ってて作れないわけじゃないんだよね
テストしたVMは32bit版なので多分それですね。試す気力はないが。メモリを食っちゃうってことなのかな。
分かっていないけど、最初のNTFSの(マイナー)バージョンが違っているのかも?ある程度新しくないと変更出来ないとか。
少なくともそれはない。VM上で新しく作ったvhdをマウントしてNTFSでフォーマットした後再度フォーマットしようとしてもReFsは出てこない。VMに新しく作った仮想ハードディスクを接続した後VM上でNTFSでフォーマットしてから再度フォーマットしてもReFsは出てこないからな。別に困らんがすごく不思議。
参考までに、Creators Update(バージョン1703)では、HOMEエディションでもReFSはフォーマットできるし使用できる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
注意事項 (スコア:2, 参考になる)
・Windows 8.1と違いWindows 10では(以前から)整合性ストリームは常にデフォルト無効
・Windows 10 v1703のReFS 3.2はWindows Server 2016からも読めない
・Windows Server 2016で使っているReFS 3.1をWindows 10 v1703に繋ぐとアップグレードされる
https://answers.microsoft.com/en-us/insider/forum/insider_wintp-inside... [microsoft.com]
・Inband TRIMはデフォルト無効。なおBatch TRIMは自動メンテナンスからディスクの最適化により行われる
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-server/administration/windows... [microsoft.com]
・Windows 8.1やWindows 10 v1703より前と互換性のあるReFS 1.2でフォーマットする方法はUndocumented
http://winaero.com/blog/format-drive-windows-10-refs/ [winaero.com]
つーかWindows 10 v1703が出て一か月ぐらいたってるのにこのReFSに関する変更自体がUndocumented
Re: (スコア:0)
> ・Windows 10 v1703のReFS 3.2はWindows Server 2016からも読めない
> ・Windows Server 2016で使っているReFS 3.1をWindows 10 v1703に繋ぐとアップグレードされる
…えーと、LFS v2.0みたいに「ハードウェアの安全な取り外し」をサポってたとかいうオチで、またアンチMSが針小棒大に騒ぎ立ててるだけだよね? お願いそうだと言って。
Re:注意事項 (スコア:1)
か、どうかはともかく、ReFSは取り外して別ので、というのがメイン運用ではないような気はする
# リカバるなら同程度の環境に繋ぐ用途のFSだろうし
とはいえ、それがクライアントWindowsにすぐにふってくるのはちょっとどうかとは思うが...
VerUp/Downについてはどうなんだろうね
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:注意事項 (スコア:1)
一応サーバ用で使えるようになってから5年程は経ってるんですぐにってのは言いすぎでしょうよ。
ReFsは耐障害性を特に意識して開発されたって話なんでむしろリムーバブルディスク向きな気もしますが。
過酷な扱いを受ける一般家庭向きでもある。
なんだかんだで逸般家庭向きかも。
Re:注意事項 (スコア:1)
すんません、ここでの「クライントにすぐ」は、このアップデートReFS lv3.2を指していっています。
# 実用性とか安全性ということについては、大丈夫だろうとは思います。
# リムーバブル、というのはわからんでもないですが...互換性という意味でもうちょっと先な気はする(個人の感想)
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
やだなあだからこそCBでテストするんですよ。
互換性のことを考えると確かに8.1が死ぬまでは厳しいかもしれませんね。7が死ねばもんだいないのかな。
Re: (スコア:0)
壊れにくさという面ではそうかもしれませんが、リムーバブルは持って行く先がWindowsとは限りませんからねぇ。。
Re: (スコア:0)
あと、記録されたファイルの所有者とかアクセス権限とかもあるし。
# 以前PC入れ換えに伴うHDDのファイル引っ越しでNTFSフォーマットのUSB HDD使ってコピーしたファイルのアクセス権でのちのち手間かかった記憶が。
Re: (スコア:0)
そうだよ。アンチが騒ぎ立てているだけ。例えばあなたみたいなね。
リンク先を読めばわかるけど、フォーマットの際に明示的にReFSを選択しないと使えないし、
新規ボリューム作成時にはReFSの選択肢が出ない。
だからReFSを使おうと思ったら、作成したボリュームを再フォーマットし、
その時のファイルシステムとしてReFSを選ぶしかない。
知識のない人が知らずに触るようなものではないよ。
Re: (スコア:0)
強化じゃなくて狂化だなこりゃ
Re: (スコア:0)
なぜかアップグレードした端末はReFsを使えない。試しにCUをクリーンインストールしたところ使える。
この違いは何なのだろう。エディションはどちらもプロなのだがな。
Re:注意事項 (スコア:1)
アップグレード時32ビット版で、クリーンインストールしたのが64ビット版では?
8.1でもそうだけど32ビット版にはなぜかReFSドライバが入ってない
これも文書化されてない
Re: (スコア:0)
想像だけど、ReFSはメモリ食うか、ReFSが広く使われる頃には32bit版OSはなくなると予想されるからじゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
Windows Serverが64bitオンリーだからでは。
Re: (スコア:0)
でも32bit Windows PE/Windows REには入ってて作れないわけじゃないんだよね
Re: (スコア:0)
テストしたVMは32bit版なので多分それですね。試す気力はないが。
メモリを食っちゃうってことなのかな。
Re: (スコア:0)
分かっていないけど、最初のNTFSの(マイナー)バージョンが違っているのかも?
ある程度新しくないと変更出来ないとか。
Re: (スコア:0)
少なくともそれはない。VM上で新しく作ったvhdをマウントしてNTFSでフォーマットした後再度フォーマットしようとしてもReFsは出てこない。VMに新しく作った仮想ハードディスクを接続した後VM上でNTFSでフォーマットしてから再度フォーマットしてもReFsは出てこないからな。
別に困らんがすごく不思議。
Re: (スコア:0)
参考までに、Creators Update(バージョン1703)では、HOMEエディションでもReFSはフォーマットできるし使用できる。