アカウント名:
パスワード:
そういうモンです、影響はありません、で切って捨てたら良いだけの話。電圧フリッカ?けしからん!で無駄なコストをかけだしたら救いようが無い。
全くの無駄ってわけでもない。電源容量がぎりぎりのパソコンなんかは電圧変動で割と不具合起きやすい。電池が劣化したUPSを棄てる手続きが面倒くさくて、パソコンしょっちゅう突然リブートするという友人宅に投棄してきたら、それ以降、ほとんど不具合は見られなくなった、ってな話は良くある。そもそも自宅にUPSなんぞを設置したのも、似たような経緯だし。
全体を過剰品質にせず、本当に必要なところだけそうやって保護した方が安いって話だけど。まあ、本当に必要な人って、そのコストをケチるからねぇ。
容量だけの問題でないか?安いデスクトップPCなんぞ東南アジアやアフリカの不安定な電圧でもほとんど困らずに動く電源が載って居るのだぞ。その程度でリブートしたら使い物にならん。ノートなんぞは全くってほど影響しないしな。
ちょっと前まであったデスクトップ用の電源だと100V/240V切り換えと言いつつ、100Vではなく115V仕様になっているモノが結構あった。で、そういう電源を日本の100Vで使うとただでさえ許容範囲下限(大抵定格の±10%なので115×.9=103.5V)下回って何とか動いてる状況なので、少しでも電圧降下おこれば一発でアウトでしたが。
中国製の部品が増えた辺りで基準電圧が105Vのが増えたよね。で、95V~120V辺りが大体の所に。
中国製部品が増えたからと言うよりActivePFC搭載が増えて柔軟に対応できるようになったからって言うのが主原因だろうな。というか、部品の製造地が変わると基準電圧が変わる理屈が分からん。対象市場が変わったって言うんならともかく。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
無駄な品質 (スコア:2, すばらしい洞察)
そういうモンです、影響はありません、で切って捨てたら良いだけの話。
電圧フリッカ?けしからん!で無駄なコストをかけだしたら救いようが無い。
Re: (スコア:0)
全くの無駄ってわけでもない。電源容量がぎりぎりのパソコンなんかは電圧変動で割と不具合起きやすい。
電池が劣化したUPSを棄てる手続きが面倒くさくて、パソコンしょっちゅう突然リブートするという友人宅に投棄してきたら、それ以降、ほとんど不具合は見られなくなった、ってな話は良くある。そもそも自宅にUPSなんぞを設置したのも、似たような経緯だし。
全体を過剰品質にせず、本当に必要なところだけそうやって保護した方が安いって話だけど。まあ、本当に必要な人って、そのコストをケチるからねぇ。
Re: (スコア:0, 興味深い)
容量だけの問題でないか?
安いデスクトップPCなんぞ東南アジアやアフリカの不安定な電圧でもほとんど困らずに動く電源が載って居るのだぞ。
その程度でリブートしたら使い物にならん。
ノートなんぞは全くってほど影響しないしな。
Re: (スコア:1)
ちょっと前まであったデスクトップ用の電源だと100V/240V切り換えと言いつつ、100Vではなく115V仕様になっているモノが結構あった。
で、そういう電源を日本の100Vで使うとただでさえ許容範囲下限(大抵定格の±10%なので115×.9=103.5V)下回って何とか動いてる状況なので、少しでも電圧降下おこれば一発でアウトでしたが。
Re:無駄な品質 (スコア:1)
中国製の部品が増えた辺りで基準電圧が105Vのが増えたよね。
で、95V~120V辺りが大体の所に。
Re: (スコア:0)
中国製部品が増えたからと言うよりActivePFC搭載が増えて柔軟に対応できるようになったからって言うのが主原因だろうな。
というか、部品の製造地が変わると基準電圧が変わる理屈が分からん。対象市場が変わったって言うんならともかく。