アカウント名:
パスワード:
一方でこれに対し、生態系が壊れても住民の合意でやっているなら別に良く
住民が合意すれば、生態系が壊れても良いのか?
生態系が壊れてよくない理由は?
別に壊れても構わないでしょ。損害を受けるという人がいるなら、その人が訴訟を起こすなり、条例の制定に向けて働きかけるなどすれば良い。実際のところ誰も損害など受けてはいない。
損害を誰も受けないかどうかがすぐにわからないのが生態系への変化なので、そういう観点では「何かしらの損害や予期できない結果を招く可能性がある」からやめた方がよい、ってのがそういう意見への比較的無難な回答になるのかなぁ。
「あるかもしれないし、ないかもしれない。だからやめろ。」こんな主張はバカバカしいと思いませんか?大抵こういう何とか保護みたいなのは、目的を見失っている。
「あるかもしれないし、ないかもしれない。だからやめろ。」こんな主張はバカバカしいと思いませんか?
思いません。
生態系を保護したことが意味がなかったとしても多少のコストの無駄になるだけですし、必要なら極論すればいつでも生態系をぶっ壊すことはできます。(特定種族だけを滅ぼすのは時として困難ですが。というかそれが可能ならゴキブリとか既に駆逐されてるだろうし)
しかしながら、生態系をぶっ壊したあとに、実はそれにより被害が発生する、ということがわかっても後の祭りです。復旧することは「よくて多大なコストと時間が必要」であり、大抵の場合は復旧すら困難になります。つまり、生態系を壊したことによる被害はその後も延々と続くわけです。
何かを壊すということは、基本的に完全な修復は望めないので、壊さずに維持できるなら壊さないほうがいいですよ。
# 貴方自身に対して「生かしておいたほうがいいか殺したほうがいいか判らないからお前のこと殺すわ」と言われて納得できますか?
生きるため(食べるため)の改変はある程度は仕方ないけど、この錦鯉の放流なんて生きるためじゃなくただの自己満だろ。
まだ食べるために養殖しますならわかるがな。錦鯉放流しないと死ぬのかよ、こいつら。錦鯉放流されたせいで荒川のヤマメなんかで商売してる人はヤマメ絶滅して死ぬ可能性はあるけどな。
壊すのも、保護するのも、どっちも自己満足でしょ。風が吹いたら桶屋が儲かるみたいなレベルの話。本当に商売に影響が出ると思ってる人がいるなら、そういう商売してる人が損害賠償請求の訴訟を起こせばいいだけ。
被害が出てからでは遅いんだよ
たとえ損害賠償請求の訴訟で、まかり間違って(通常、弁護士費用は認められない)慰謝料とかそういう形で弁護士費用まで含めて、損失額が満額認められたとしてもつまるところ相手に支払い能力がなければ結局は泣き寝入りするしかない
自称環境保護のNPOなんてそんなに金持ってないから、やらかした後に賠償させようとしてもまず取り返すことはできなくてだったらやらかす前に世論動かして止めるしかないんじゃねーのって話だと思う(まあ、もう1度はやらかしたわけだが、2発目・3発目を止めるだけでも意味があるだろうし)
1.放流するための錦鯉を売っている人とか育てている人は死ぬんじゃない?2.それにこういう活動の旗振りをしている、俺って大物!って喜んでいる人の元気も無くなるでしょうね。
1と2の損害の合計が、放流されると困る人の損害の合計より大きい間は、単純な損得計算なら継続されてしまう。錦鯉の代金を本当に拠出している人達が、それは拙いよねって思うまでは継続されてしまう。
実際にはそんな単純な計算はできない。
錦鯉を売ってる人や育ててる人の利益:100大物って喜んでる人の利益:50
放流されると困る人の損害:1人あたり1ぐらい × 河川流域の人口合計が1万人
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
そういうもの? (スコア:1)
一方でこれに対し、生態系が壊れても住民の合意でやっているなら別に良く
住民が合意すれば、生態系が壊れても良いのか?
Re: (スコア:0)
生態系が壊れてよくない理由は?
Re: (スコア:-1)
Re: (スコア:-1)
別に壊れても構わないでしょ。
損害を受けるという人がいるなら、その人が訴訟を起こすなり、条例の制定に向けて働きかけるなどすれば良い。
実際のところ誰も損害など受けてはいない。
Re: (スコア:2)
損害を誰も受けないかどうかがすぐにわからないのが生態系への変化なので、
そういう観点では「何かしらの損害や予期できない結果を招く可能性がある」から
やめた方がよい、ってのがそういう意見への比較的無難な回答になるのかなぁ。
Re: (スコア:0)
「あるかもしれないし、ないかもしれない。だからやめろ。」
こんな主張はバカバカしいと思いませんか?
大抵こういう何とか保護みたいなのは、目的を見失っている。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
「あるかもしれないし、ないかもしれない。だからやめろ。」
こんな主張はバカバカしいと思いませんか?
思いません。
生態系を保護したことが意味がなかったとしても多少のコストの無駄になるだけですし、必要なら極論すればいつでも生態系をぶっ壊すことはできます。
(特定種族だけを滅ぼすのは時として困難ですが。というかそれが可能ならゴキブリとか既に駆逐されてるだろうし)
しかしながら、生態系をぶっ壊したあとに、実はそれにより被害が発生する、ということがわかっても後の祭りです。
復旧することは「よくて多大なコストと時間が必要」であり、大抵の場合は復旧すら困難になります。
つまり、生態系を壊したことによる被害はその後も延々と続くわけです。
何かを壊すということは、基本的に完全な修復は望めないので、壊さずに維持できるなら壊さないほうがいいですよ。
# 貴方自身に対して「生かしておいたほうがいいか殺したほうがいいか判らないからお前のこと殺すわ」と言われて納得できますか?
Re: (スコア:1)
常に人の手で壊しては人間の都合のよいように修復して、というのを延々繰り返してやっと人間は生きていけるのです
すでに完全に改変された都市という自然に住んでる人には気が付かないのかもしれませんが
殺すわと言われた本人が納得できないのは当然ですが、そいつ殺しておかないと殺されるのは自分なんです
Re:そういうもの? (スコア:1)
生きるため(食べるため)の改変はある程度は仕方ないけど、この錦鯉の放流なんて生きるためじゃなく
ただの自己満だろ。
まだ食べるために養殖しますならわかるがな。錦鯉放流しないと死ぬのかよ、こいつら。
錦鯉放流されたせいで荒川のヤマメなんかで商売してる人はヤマメ絶滅して死ぬ可能性はあるけどな。
Re: (スコア:0)
壊すのも、保護するのも、どっちも自己満足でしょ。
風が吹いたら桶屋が儲かるみたいなレベルの話。
本当に商売に影響が出ると思ってる人がいるなら、そういう商売してる人が損害賠償請求の訴訟を起こせばいいだけ。
Re:そういうもの? (スコア:1)
被害が出てからでは遅いんだよ
たとえ損害賠償請求の訴訟で、まかり間違って(通常、弁護士費用は認められない)慰謝料とかそういう形で弁護士費用まで含めて、損失額が満額認められたとしても
つまるところ相手に支払い能力がなければ結局は泣き寝入りするしかない
自称環境保護のNPOなんてそんなに金持ってないから、やらかした後に賠償させようとしてもまず取り返すことはできなくて
だったらやらかす前に世論動かして止めるしかないんじゃねーのって話だと思う
(まあ、もう1度はやらかしたわけだが、2発目・3発目を止めるだけでも意味があるだろうし)
Re: (スコア:0)
1.放流するための錦鯉を売っている人とか育てている人は死ぬんじゃない?
2.それにこういう活動の旗振りをしている、俺って大物!って喜んでいる人の元気も無くなるでしょうね。
1と2の損害の合計が、放流されると困る人の損害の合計より大きい間は、単純な損得計算なら継続されてしまう。錦鯉の代金を本当に拠出している人達が、それは拙いよねって思うまでは継続されてしまう。
Re: (スコア:0)
1.放流するための錦鯉を売っている人とか育てている人は死ぬんじゃない?
2.それにこういう活動の旗振りをしている、俺って大物!って喜んでいる人の元気も無くなるでしょうね。
1と2の損害の合計が、放流されると困る人の損害の合計より大きい間は、単純な損得計算なら継続されてしまう。錦鯉の代金を本当に拠出している人達が、それは拙いよねって思うまでは継続されてしまう。
実際にはそんな単純な計算はできない。
錦鯉を売ってる人や育ててる人の利益:100
大物って喜んでる人の利益:50
放流されると困る人の損害:1人あたり1ぐらい × 河川流域の人口合計が1万人