アカウント名:
パスワード:
何度読んでもピンと来ない秀逸な解説をどなたか…
正確に説明しようとすると逆にわかりにくくなるので、非常に荒っぽく言うと
無効電力が発生する状況というのは、交流の電圧の位相と電流の位相がずれが生じている状態位相ずれがなければ、いろんなものごとを原理的に位相ずれの発生しない直流と同じに簡単に扱えるのだが、位相ずれがあると(直流には無い)交流独特の問題が発生するので技術的に面倒
タイポ訂正 → 無効電力が発生する状況というのは、交流の電圧の位相と電流の位相のずれが生じている状態
九電の「太陽光発電施設に備えられている保護機能によって電線路に注入される無効電力が直接の原因」という説明は分かりやすく説明しようとして、逆に分かりにくくかつ誤解を与えるようになってるのではないか?太陽光発電施設が意図的に電力系統に妨害を与えているかのような表現だが、これは力率の良くないスイッチング方式の電源全般の問題であって、太陽光発電施設だろうがそうでなかろうが淡々と(?)技術的に解決すべきことではないのか?パワーエレクトロニクスには素人なので、詳しい人がいたら教えてください
詳しくはないのですが……
例えば何らかの事故で送電線が切れて地面に落ちたとします。(これを地絡事故といいます)これによって地絡電流という普段は流れない電流が流れるので、変電所ではこれを捉えて、事故が起きた送電線につながる遮断器を解放します。(電気の流れを遮断します)
万が一、切れた送電線に触る人がいたら感電してしまいますし、送電線を直すのにも、一旦電気を止める必要がありますからね。
さて、全ての電気が変電所から需要家への一方通行に流れるのであれば変電所で電気の流れを遮断してしまえば済む話です。ところが、分散型電源(太陽光発電等)の登場により、逆方向の電気
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
無効電力がピンと来ない (スコア:0)
何度読んでもピンと来ない
秀逸な解説をどなたか…
Re: (スコア:0)
正確に説明しようとすると逆にわかりにくくなるので、非常に荒っぽく言うと
無効電力が発生する状況というのは、交流の電圧の位相と電流の位相がずれが生じている状態
位相ずれがなければ、いろんなものごとを原理的に位相ずれの発生しない直流と同じに簡単に扱えるのだが、位相ずれがあると(直流には無い)交流独特の問題が発生するので技術的に面倒
Re: (スコア:0)
タイポ訂正 → 無効電力が発生する状況というのは、交流の電圧の位相と電流の位相のずれが生じている状態
九電の「太陽光発電施設に備えられている保護機能によって電線路に注入される無効電力が直接の原因」という説明は分かりやすく説明しようとして、逆に分かりにくくかつ誤解を与えるようになってるのではないか?
太陽光発電施設が意図的に電力系統に妨害を与えているかのような表現だが、これは力率の良くないスイッチング方式の電源全般の問題であって、太陽光発電施設だろうがそうでなかろうが淡々と(?)技術的に解決すべきことではないのか?
パワーエレクトロニクスには素人なので、詳しい人がいたら教えてください
Re: (スコア:4, 参考になる)
詳しくはないのですが……
例えば何らかの事故で送電線が切れて地面に落ちたとします。(これを地絡事故といいます)
これによって地絡電流という普段は流れない電流が流れるので、変電所ではこれを捉えて、
事故が起きた送電線につながる遮断器を解放します。(電気の流れを遮断します)
万が一、切れた送電線に触る人がいたら感電してしまいますし、
送電線を直すのにも、一旦電気を止める必要がありますからね。
さて、全ての電気が変電所から需要家への一方通行に流れるのであれば
変電所で電気の流れを遮断してしまえば済む話です。
ところが、分散型電源(太陽光発電等)の登場により、逆方向の電気
Re:無効電力がピンと来ない (スコア:1)
> 常時、無効電力の周期的に変化させておくと、この事故時の変化がより検出しやすくなるという特性があります。
なるほど、異常の検出のために無効電力を注入していたわけですか。
当方交流理論の知識は多少ありますが、九電の説明では、無効電力を注入する理由の説明がなく、さっぱりわかりませんでした。
無効電力を注入というのも変な表現だなと思いましたが、そういう理由なら注入という感じですね。