アカウント名:
パスワード:
フィンランドを始めとする北欧諸国は、日本で言う「消費税」が非常に高いという認識があります。国債がどれだけ発行され、累積赤字等がどれくらいあるのか不明ですが、歳出と歳入をきちんと計算でき、なおかつ投資も出来る国だからベーシック・インカムが可能なんでしょう。ただ課税だけして、投資もせず累積赤字も非常に高く、地方財政も圧迫したこの日本に於いて、同じ事をしても失敗するでしょう。ましてオリンピックや豊洲(築地)移転問題や守友学園のすったもんだなどを見ていると、日本には向かない公共投資のように思えます。
個人的に思うのは、消費税が高くてベーシックインカムがあると言う構造は金の流れが歪で分かりにくく、どうやって成立してるのか分からなくて信用し難い。
元のベーシックインカムの発想は、仕事が自動化していく上でその不労生産力を再分配すべき、という感じで企業税や所得の累進課税などでないと回らない気がしてます。
有象無象の消費者が払う消費税で、キャッシュフローが描けるのか?単純にそこがわからない。(労働や生産を含まない部分だけで図が描けるだけで、絵に描いた餅に思える)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
材成が分からないけど (スコア:0, 興味深い)
フィンランドを始めとする北欧諸国は、日本で言う「消費税」が非常に高いという認識があります。
国債がどれだけ発行され、累積赤字等がどれくらいあるのか不明ですが、歳出と歳入をきちんと計算でき、なおかつ投資も出来る国だからベーシック・インカムが可能なんでしょう。
ただ課税だけして、投資もせず累積赤字も非常に高く、地方財政も圧迫したこの日本に於いて、同じ事をしても失敗するでしょう。
ましてオリンピックや豊洲(築地)移転問題や守友学園のすったもんだなどを見ていると、日本には向かない公共投資のように思えます。
Re:材成が分からないけど (スコア:1)
個人的に思うのは、消費税が高くてベーシックインカムがあると言う構造は金の流れが歪で分かりにくく、どうやって成立してるのか分からなくて信用し難い。
元のベーシックインカムの発想は、仕事が自動化していく上でその不労生産力を再分配すべき、という感じで企業税や所得の累進課税などでないと回らない気がしてます。
有象無象の消費者が払う消費税で、キャッシュフローが描けるのか?
単純にそこがわからない。
(労働や生産を含まない部分だけで図が描けるだけで、絵に描いた餅に思える)