アカウント名:
パスワード:
無責任者を相手にしたところで、話にならないのは当然杉て。単に効率的にケリを付けたいからだと予想。
何処かのおっさんから注意されるのと、責任者から注意されるのどっちが改善が見込める?
キレるのは駄目だけど。
しかしながら現実問題として、窓口の姉ちゃん相手にそれ言ってもしゃーないだろという場面がしばしば。その人には責任者を呼ぶ権限も手段もないよ、むしろ責任者を呼ばせないことがその人の仕事なのに、なんでその人に対して言うのだろう。時間の無駄じゃん。
責任者呼びたければ、やりようってものがあると思う。弁護士を通じて書面で通知するとか、最近だと(できるならば)ネットで炎上させるのも一つの手。
しかしながら現実問題として、窓口の姉ちゃん相手にそれ言ってもしゃーないだろという場面がしばしば。その人には責任者を呼ぶ権限も手段もないよ、むしろ責任者を呼ばせないことがその人の仕事なのに
PCデポの店員がそういう仕事してるらしいですね。解約したいという客を説得して思いとどまらせるのが評価になるという。で、高額な解約料を提示しても客がゴネれば「責任者」が出てきて無料で解約できるという事例がたくさんあるのでつまりゴネ得というより「ゴネない損」になってるのでまあそりゃ戦略的にみればゴネるよなあ
悪質な通販なんかはサポート窓口といいつつ仕事は客に諦めさせる為の言いくるめだったりしますしね。残念ながら消費者側には元々そういった客に対して誠実な対応しない窓口が存在するってコンセンサスが存在する訳で。そのコンセンサスが無いとすればその人間は商取引のリテラシに問題を持っていると言える位だ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
ある種の権限の有無 (スコア:4, 参考になる)
無責任者を相手にしたところで、話にならないのは当然杉て。
単に効率的にケリを付けたいからだと予想。
「責任者呼べ」のどこが悪いかわからない (スコア:0)
何処かのおっさんから注意されるのと、責任者から注意されるのどっちが改善が見込める?
キレるのは駄目だけど。
Re: (スコア:0)
しかしながら現実問題として、窓口の姉ちゃん相手にそれ言ってもしゃーないだろという場面がしばしば。
その人には責任者を呼ぶ権限も手段もないよ、むしろ責任者を呼ばせないことがその人の仕事なのに、
なんでその人に対して言うのだろう。時間の無駄じゃん。
責任者呼びたければ、やりようってものがあると思う。
弁護士を通じて書面で通知するとか、最近だと(できるならば)ネットで炎上させるのも一つの手。
Re:「責任者呼べ」のどこが悪いかわからない (スコア:2)
しかしながら現実問題として、窓口の姉ちゃん相手にそれ言ってもしゃーないだろという場面がしばしば。
その人には責任者を呼ぶ権限も手段もないよ、むしろ責任者を呼ばせないことがその人の仕事なのに
PCデポの店員がそういう仕事してるらしいですね。解約したいという客を説得して思いとどまらせるのが評価になるという。で、高額な解約料を提示しても客がゴネれば「責任者」が出てきて無料で解約できるという事例がたくさんあるのでつまりゴネ得というより「ゴネない損」になってるのでまあそりゃ戦略的にみればゴネるよなあ
Re: (スコア:0)
悪質な通販なんかはサポート窓口といいつつ仕事は客に諦めさせる為の言いくるめだったりしますしね。
残念ながら消費者側には元々そういった客に対して誠実な対応しない窓口が存在するってコンセンサスが存在する訳で。
そのコンセンサスが無いとすればその人間は商取引のリテラシに問題を持っていると言える位だ。