アカウント名:
パスワード:
アラン・コックスがItaniumを批判してAMD64を推したことで一気に情勢が変わったんだよな今でもLinux関連ではAMD64という表記を見かけるけど若い人だとわからない人もいるみたいだねIA32はよく見かけるのに、IA64という表記は見かけないX86の64ビット拡張がX64やIntel64とかよくわからない書き方になってるIntelやHPがゴリ押ししたItanium、IA64アーキテクチャーをプログラミングの自由を愛するエンジニアが異論を唱えて止めたんだよな
そのアラン・コックスはRedHatから今ではIntelに移籍してるんだよな
IA64はItaniumを指す単語として作られたので、見かけなくて当然でしょう。
x86の64bit版はIntelでの名称は最初はEM64T(及びその前のIA32e)だったかと思います。 今はどう呼んでるんだか知らない。64bit対応:○としか書いてなかったような記憶が。
AMD64以外だとRedHat系ではx86_64だしUEFIだとbootx64.efiなんて書き方も見かけますね。
そのEM64Tも、AMD64とまるで互換無い奴出そうとしたから、MSがインテルに「ユーザー混乱するからヤメて!」とか。。
正直いって、伸び始めたx86の64bit普及の芽を潰したかったとしか思えないなと。
MSなどの本音は、「互換性のないハードウェアのために、同じソフトを同時にリリースなんてやってられるか」でしょうね。Appleを立て直そうと努力したアメリオが、ゲイツに「Apple向けOfficeをWindowsと同時リリースしてくれ」と頼んで断られた話があります。ちなみにAppleを乗っ取ったジョブズは、「Apple向けとWindows向けに、交互にリリースしようじゃないか」と持ちかけて成功したと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
時代の流れ (スコア:0)
アラン・コックスがItaniumを批判してAMD64を推したことで
一気に情勢が変わったんだよな
今でもLinux関連ではAMD64という表記を見かけるけど
若い人だとわからない人もいるみたいだね
IA32はよく見かけるのに、IA64という表記は見かけない
X86の64ビット拡張が
X64やIntel64とかよくわからない書き方になってる
IntelやHPがゴリ押ししたItanium、IA64アーキテクチャーを
プログラミングの自由を愛するエンジニアが異論を唱えて止めたんだよな
そのアラン・コックスはRedHatから今ではIntelに移籍してるんだよな
Re:時代の流れ (スコア:1)
IA64はItaniumを指す単語として作られたので、見かけなくて当然でしょう。
x86の64bit版はIntelでの名称は最初はEM64T(及びその前のIA32e)だったかと思います。 今はどう呼んでるんだか知らない。
64bit対応:○としか書いてなかったような記憶が。
AMD64以外だとRedHat系ではx86_64だしUEFIだとbootx64.efiなんて書き方も見かけますね。
Re: (スコア:0)
そのEM64Tも、AMD64とまるで互換無い奴出そうとしたから、MSがインテルに「ユーザー混乱するからヤメて!」とか。。
正直いって、伸び始めたx86の64bit普及の芽を潰したかったとしか思えないなと。
Re: (スコア:0)
MSなどの本音は、「互換性のないハードウェアのために、同じソフトを同時にリリースなんてやってられるか」でしょうね。
Appleを立て直そうと努力したアメリオが、ゲイツに「Apple向けOfficeをWindowsと同時リリースしてくれ」と頼んで断られた話があります。
ちなみにAppleを乗っ取ったジョブズは、「Apple向けとWindows向けに、交互にリリースしようじゃないか」と持ちかけて成功したと。