アカウント名:
パスワード:
今アメリカではcultural appropriation(文化の盗用)を叩くのが流行ってます。特定の地域の伝統を、ゆかりのない人がファッションで取り入れることです。
ひと昔前に〜manという単語が淘汰されて、〜personに置き換えられたのと、同様の運動です。
さすが、先住民族を隔離地域に追いやって「地域の伝統」を消滅させた連中は、言うことが違うね。
隔離した先住民が伝統工芸や芸能以外の職に就くのが難しい状況を維持してるしねえ
アメリカ人が批判しているのであれば、まさにブーメラン
#実際このブーメランは投げると戻ってくるのだろうか
そういう過去への反省と反動からきている運動であるならば、筋は通っているのでは。実際どういう意図なのかは知りませんが。
この手の運動ってだいたい、8割の「善意でやってるけど本質を考えないバカ」を、2割の「それっぽい題目を掲げて、差別行為を正当化したり金銭的利益を得たい奴」がコントロールしてやってる印象。
割と色んなところに当てはまることで、8割のバカは「実際それが自分たちが助けたい相手にとってプラスになるのか」とか考えてない。だから極論、逆方向にだって平気で進む。そして善意でやってるから批判されると「相手が悪人なだけだ」と思考停止して更に暴走する。
# シーシェパードとかも似たようなものでしょ
反省してるならトランプが大統領にパイプライン建設を止めさせるのが先だね本当に手遅れになるよ
いや、それはさすがに止めさせようとはしているでしょ。強制排除させられたりとか、うまくいっていないだけで。
# パイプライン稼働前から原油流出しちゃっているみたいで、先行きは暗い。
ちょっと前にもカーリー・クロスが芸者風の格好で撮影しただけで思いっきり叩かれてたもんねなんでそこまで過敏なのかちょっと分からない
起源を主張されたというならわかるが、取り入れただけでダメって意味わからないな
少数者 vs 多数者アイデンティティ vs ファッションという2つの対立構造になっておるのですな
じゃあマイノリティ文化の優れた意匠をマジョリティ文化のファッションに取り入れるにはどうすればいいかというと、できないんだな、これがそれをやるとこうやって文化の盗用だつって叩かれる
日本だとクリスマスなんかが該当するかただし(日本における)キリスト教徒をマイノリティとみなした場合だがあるいは、にわかオタクがメイド喫茶に押し寄せるとか
アイデンティティを拗らせた西洋のバカ以外にはその程度の話だよ
もともとは「現地じゃないと意味が無い」とか「現地ではよそに広めてはいけないという伝統」のものを剽窃して売り物にすんのはどうよ、という論拠だったはずなのだ。それなのに「現地は困ってない」「別にいいよと言ってる」ものにまで「現地の人に悪いだろうが!」って怒る人たちが湧いてきたのだ。
まあ確かに、時にその”現地の人”の無知・無理解等により、広まるとリスクがあるものにOKを出してしまうこともあるのだが、元の理屈を忘れて形式だけで怒られても困るのだ。
#すごい極端な例を考えてみれば……現地工芸品として手作りの編み布があった時、それを買ってよそで売
こういうことを言う人はかなり高い確率でアボリジニと縁もゆかりもない白人なのだ。文化の盗用「たたき」も、白人中心主義の一つの現われ。以前、iPhone絵文字はソフトバンク由来の「日本人顔」の絵文字だったのに、「ほとんど白人なのは有色人種差別だ。色を付けられるようにしろ。」といいだした。絵文字セットの中では日本人がマジョリティで、白人がマイノリティだったなんて考えてない。白人にとって、世界は白人中心であり、有色人種はいつも無視されてかわいそうな保護すべきマイノリティなのだ。
> 白人にとって、世界は白人中心であり、有色人種はいつも無視されてかわいそうな保護すべきマイノリティなのだ。
そこに妙な罪の意識を覚えた屈折したアイデンティティの持ち主がポリコレ警察になるのだが、いちど絶対正義になるともう何でもかんでも叩いて回るねなにせ人一倍早く謝罪したから、マイノリティ>ポリコレ>謝罪してない連中、という正義のランクが出来上がっとるあとはポリコレ内で正義の奪い合いよ
そんな連中、日本にもいるだろww
この世から差別がなくなるとメシの種がなくなってしまう人たちが次々に新ネタをでっち上げてるんでしょ。日本にもいるよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
「文化の盗用」叩きがアメリカの流行り (スコア:4, 参考になる)
今アメリカではcultural appropriation(文化の盗用)を叩くのが流行ってます。
特定の地域の伝統を、ゆかりのない人がファッションで取り入れることです。
ひと昔前に〜manという単語が淘汰されて、〜personに置き換えられたのと、
同様の運動です。
Re: (スコア:0)
さすが、先住民族を隔離地域に追いやって「地域の伝統」を消滅させた連中は、言うことが違うね。
Re: (スコア:0)
隔離した先住民が伝統工芸や芸能以外の職に就くのが難しい状況を維持してるしねえ
Re: (スコア:0)
アメリカ人が批判しているのであれば、まさにブーメラン
#実際このブーメランは投げると戻ってくるのだろうか
Re: (スコア:0)
そういう過去への反省と反動からきている運動であるならば、筋は通っているのでは。
実際どういう意図なのかは知りませんが。
Re: (スコア:0)
そういう過去への反省と反動からきている運動であるならば、筋は通っているのでは。
実際どういう意図なのかは知りませんが。
この手の運動ってだいたい、8割の「善意でやってるけど本質を考えないバカ」を、2割の「それっぽい題目を掲げて、差別行為を正当化したり金銭的利益を得たい奴」がコントロールしてやってる印象。
割と色んなところに当てはまることで、8割のバカは「実際それが自分たちが助けたい相手にとってプラスになるのか」とか考えてない。だから極論、逆方向にだって平気で進む。そして善意でやってるから批判されると「相手が悪人なだけだ」と思考停止して更に暴走する。
# シーシェパードとかも似たようなものでしょ
Re: (スコア:0)
反省してるならトランプが大統領にパイプライン建設を止めさせるのが先だね
本当に手遅れになるよ
Re: (スコア:0)
いや、それはさすがに止めさせようとはしているでしょ。
強制排除させられたりとか、うまくいっていないだけで。
# パイプライン稼働前から原油流出しちゃっているみたいで、先行きは暗い。
Re: (スコア:0)
ちょっと前にもカーリー・クロスが芸者風の格好で撮影しただけで思いっきり叩かれてたもんね
なんでそこまで過敏なのかちょっと分からない
Re: (スコア:0)
起源を主張されたというならわかるが、取り入れただけでダメって意味わからないな
Re: (スコア:0)
少数者 vs 多数者
アイデンティティ vs ファッション
という2つの対立構造になっておるのですな
じゃあマイノリティ文化の優れた意匠をマジョリティ文化のファッションに取り入れるにはどうすればいいかというと、できないんだな、これが
それをやるとこうやって文化の盗用だつって叩かれる
Re: (スコア:0)
日本だとクリスマスなんかが該当するか
ただし(日本における)キリスト教徒をマイノリティとみなした場合だが
あるいは、にわかオタクがメイド喫茶に押し寄せるとか
アイデンティティを拗らせた西洋のバカ以外にはその程度の話だよ
Re: (スコア:0)
もともとは「現地じゃないと意味が無い」とか「現地ではよそに広めてはいけないという伝統」のものを剽窃して売り物にすんのはどうよ、という論拠だったはずなのだ。
それなのに「現地は困ってない」「別にいいよと言ってる」ものにまで「現地の人に悪いだろうが!」って怒る人たちが湧いてきたのだ。
まあ確かに、時にその”現地の人”の無知・無理解等により、広まるとリスクがあるものにOKを出してしまうこともあるのだが、元の理屈を忘れて形式だけで怒られても困るのだ。
#すごい極端な例を考えてみれば……
現地工芸品として手作りの編み布があった時、それを買ってよそで売
Re: (スコア:0)
こういうことを言う人はかなり高い確率でアボリジニと縁もゆかりもない白人なのだ。
文化の盗用「たたき」も、白人中心主義の一つの現われ。
以前、iPhone絵文字はソフトバンク由来の「日本人顔」の絵文字だったのに、「ほとんど白人なのは有色人種差別だ。色を付けられるようにしろ。」といいだした。絵文字セットの中では日本人がマジョリティで、白人がマイノリティだったなんて考えてない。
白人にとって、世界は白人中心であり、有色人種はいつも無視されてかわいそうな保護すべきマイノリティなのだ。
Re: (スコア:0)
> 白人にとって、世界は白人中心であり、有色人種はいつも無視されてかわいそうな保護すべきマイノリティなのだ。
そこに妙な罪の意識を覚えた屈折したアイデンティティの持ち主がポリコレ警察になるのだが、いちど絶対正義になるともう何でもかんでも叩いて回るね
なにせ人一倍早く謝罪したから、マイノリティ>ポリコレ>謝罪してない連中、という正義のランクが出来上がっとる
あとはポリコレ内で正義の奪い合いよ
そんな連中、日本にもいるだろww
Re: (スコア:0)
この世から差別がなくなるとメシの種がなくなってしまう人たちが次々に新ネタをでっち上げてるんでしょ。日本にもいるよね。