アカウント名:
パスワード:
>Amazonを相手取った訴訟をなんでなにに対して訴訟をしたのかって書かないのかな?訴訟っていうのは何に対してかが必ずあるんだけど?
https://note.mu/shuho_sato/n/n88ae13abaf83 [note.mu]>同サービスに参加していた弊社および弊社取次コンテンツが、>アマゾン社によって一方的に販売を停止されてしまったからです。配信時の契約書を見たいですね。一方的な販売停止は契約違反だったかどうかがわからないです。
講談社についても契約内容や約款を明らかにしていないですね。
配信時の契約書を見たいですね。 一方的な販売停止は契約違反だったかどうかがわからないです。 講談社についても契約内容や約款を明らかにしていないですね。
こういう法人間の契約だと NDA(秘密保持契約)が締結されているケースが多いので、そのせいで公開できない可能性があります。
その場合でも、原則公開の民事裁判では明らかになるので、期待しておきましょう。
NDAって契約内容も秘密保持対象ですが、契約していること自体も秘密保持対象で今回のようにサイトに情報を掲示することもしていいのかどうか・・・。
別にNDAの内容って法律とかで決まってるわけじゃないから、必ずしもそうとは限らない。
Amazonの場合、どうせ電子書籍が公開されれば「著者とAmazonが何らかの契約してること」は周囲にわかるわけだから、あえて契約してること自体まで守秘義務の対象にする理由はないんじゃない?つーか契約してることを守秘義務の対象にしちゃったら、契約の存在を容易に類推できちゃう「オープンに電子書籍を販売する行為そのもの」がNDA違反になってしまうという本末転倒じゃないか。
NDAは個別の契約内容次第で様々ですが…自分の経験(国内メーカーとの会社間)だと、契約していること自体も秘密保持対象なんて今までに1回もないですね。契約内容を秘密の対象とするというのも、ほとんどないです。
契約にはできないけど、NDA結んだ(取引開始した)ことをバラしたらどうなるか分かってるよね?といって脅してくるところは極偶にありますね。
使い回ししてる契約書はググると普通に出てくる時代だし
さすがにアマゾンともなれば立派な法務部門があって、契約くらいは最初からチェックしてるだろうし、unlimitedの性質上売れすぎて一定金額を使い果たしたら商品入れ替えなり減らすなりは最初から想定してるでしょ。#これはどの程度真相に近いのか: http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/06/news161.html [itmedia.co.jp]
レストランの食べ放題でも、食べ放題って書いてあるからって、初日と同じメニューがずっと続くことは保証されてなくって、初日は松阪牛のローストビーフが出たけど、高くつきすぎる or 材料費が高騰して
メニューに松阪牛のローストビーフってでかでかと書いてあるのに、それが一切れもなければ食べ放題に来た客が「詐欺だ!」って怒るのは分かるけど、仕入れてる食肉業者が「うちの肉を言い値で買ってくれない!訴えるぞ!」ってのは違うと思う。もちろん「この金額で、どれだけ買います」って契約してれば別だけど。
いや、今回の場合、客の視点で見ても「ローストビーフが書いてあるのになかった」に近いことが発生してる(配信一覧見て契約したのにAmazonが一方的に配信中止した等)し、食肉業者側にもAmazonが「仕入れる」って言っておきながら「予想外に費用嵩んでるからやっぱ仕入れるのやめるわ」って言い出した話だろ。
的外れな喩えで話をややこしくするのもどうかと思うが、それ以上に事実誤認も甚だしい。
たいてい、たとえ話は例えになってない
そしてたとえ話で揉めたり脱線することもある。
揉めるため、話題をずらすためにたとえ話をしている、と思われる人が多いように見受けられますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
一方的な配信停止が問題。契約や約款などは? (スコア:0)
>Amazonを相手取った訴訟を
なんでなにに対して訴訟をしたのかって書かないのかな?
訴訟っていうのは何に対してかが必ずあるんだけど?
https://note.mu/shuho_sato/n/n88ae13abaf83 [note.mu]
>同サービスに参加していた弊社および弊社取次コンテンツが、
>アマゾン社によって一方的に販売を停止されてしまったからです。
配信時の契約書を見たいですね。
一方的な販売停止は契約違反だったかどうかがわからないです。
講談社についても契約内容や約款を明らかにしていないですね。
NDA が締結されているのでは? (スコア:2)
こういう法人間の契約だと NDA(秘密保持契約)が締結されているケースが多いので、そのせいで公開できない可能性があります。
その場合でも、原則公開の民事裁判では明らかになるので、期待しておきましょう。
Re: (スコア:0)
NDAって契約内容も秘密保持対象ですが、契約していること自体も秘密保持対象で
今回のようにサイトに情報を掲示することもしていいのかどうか・・・。
Re: (スコア:0)
NDAって契約内容も秘密保持対象ですが、契約していること自体も秘密保持対象で
今回のようにサイトに情報を掲示することもしていいのかどうか・・・。
別にNDAの内容って法律とかで決まってるわけじゃないから、必ずしもそうとは限らない。
Amazonの場合、どうせ電子書籍が公開されれば「著者とAmazonが何らかの契約してること」は周囲にわかるわけだから、あえて契約してること自体まで守秘義務の対象にする理由はないんじゃない?
つーか契約してることを守秘義務の対象にしちゃったら、契約の存在を容易に類推できちゃう「オープンに電子書籍を販売する行為そのもの」がNDA違反になってしまうという本末転倒じゃないか。
Re: (スコア:0)
NDAは個別の契約内容次第で様々ですが…
自分の経験(国内メーカーとの会社間)だと、契約していること自体も秘密保持対象なんて今までに1回もないですね。
契約内容を秘密の対象とするというのも、ほとんどないです。
契約にはできないけど、NDA結んだ(取引開始した)ことをバラしたらどうなるか分かってるよね?
といって脅してくるところは極偶にありますね。
Re: (スコア:0)
使い回ししてる契約書はググると普通に出てくる時代だし
Re: (スコア:0)
さすがにアマゾンともなれば立派な法務部門があって、契約くらいは最初から
チェックしてるだろうし、unlimitedの性質上売れすぎて一定金額を使い果たしたら
商品入れ替えなり減らすなりは最初から想定してるでしょ。
#これはどの程度真相に近いのか: http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/06/news161.html [itmedia.co.jp]
レストランの食べ放題でも、食べ放題って書いてあるからって、初日と同じメニューが
ずっと続くことは保証されてなくって、初日は松阪牛のローストビーフが出たけど、
高くつきすぎる or 材料費が高騰して
Re:一方的な配信停止が問題。契約や約款などは? (スコア:2, 興味深い)
いや、今回の場合、客の視点で見ても「ローストビーフが書いてあるのになかった」に近いことが発生してる(配信一覧見て契約したのにAmazonが一方的に配信中止した等)し、食肉業者側にもAmazonが「仕入れる」って言っておきながら「予想外に費用嵩んでるからやっぱ仕入れるのやめるわ」って言い出した話だろ。
的外れな喩えで話をややこしくするのもどうかと思うが、それ以上に事実誤認も甚だしい。
Re:一方的な配信停止が問題。契約や約款などは? (スコア:1)
たいてい、たとえ話は例えになってない
Re: (スコア:0)
たいてい、たとえ話は例えになってない
そしてたとえ話で揉めたり脱線することもある。
Re:一方的な配信停止が問題。契約や約款などは? (スコア:1)
たいてい、たとえ話は例えになってない
そしてたとえ話で揉めたり脱線することもある。
揉めるため、話題をずらすためにたとえ話をしている、と思われる人が多いように見受けられますね。