アカウント名:
パスワード:
同価格の普通のフェリーなら乗客3倍+コンテナ300+トラック50+乗用車70位かな桟橋も専用(低)だし難しい船だよね
速度二倍なら運べる量が二倍と同じ、っていうコンコルド的発想でしょう。ついでに時短の付加価値と物珍しさで運賃アップも狙えると。 フェリーの需要が減って来た時こそ、どうせ満杯にならないなら乗客絞って速度向上ってのはありかと。 ただそれでも絶滅危惧って事は難しいのは事実なんでしょうねぇ。 ゆったりまったりってのも逆にフェリーの良さだし、待ち時間を半分にもできないでしょうし、最初は目立ってもそのうち惹かれる客は減るし。
速度二倍ならお値段二倍(というわけではないが)を受け入れる客がいなかったってことですね。もっとも青函の市街地間の所要時間でみるとJRの海峡線列車とたいして変わらなかったし。
むしろ、海峡線が新幹線化して値上げされたうえに青函双方で乗換必須になった今の方が打って出るチャンスだったかも…
ホタテ業者がNOと言わなければな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
お値段 (スコア:1)
同価格の普通のフェリーなら
乗客3倍+コンテナ300+トラック50+乗用車70位かな
桟橋も専用(低)だし難しい船だよね
Re: (スコア:0)
速度二倍なら運べる量が二倍と同じ、っていうコンコルド的発想でしょう。ついでに時短の付加価値と物珍しさで運賃アップも狙えると。
フェリーの需要が減って来た時こそ、どうせ満杯にならないなら乗客絞って速度向上ってのはありかと。
ただそれでも絶滅危惧って事は難しいのは事実なんでしょうねぇ。
ゆったりまったりってのも逆にフェリーの良さだし、待ち時間を半分にもできないでしょうし、最初は目立ってもそのうち惹かれる客は減るし。
Re:お値段 (スコア:1)
速度二倍ならお値段二倍(というわけではないが)を受け入れる客がいなかったってことですね。
もっとも青函の市街地間の所要時間でみるとJRの海峡線列車とたいして変わらなかったし。
むしろ、海峡線が新幹線化して値上げされたうえに青函双方で乗換必須になった今の方が打って出るチャンスだったかも…
Re: (スコア:0)
ホタテ業者がNOと言わなければな。