アカウント名:
パスワード:
肖像権とか黄色いブタには不要だ、みたいな視点もあるのだろうか被写体の人に許可取ってやってるようには見えないし
実際に被写体になった人から苦情が出たら「下げればいいや」くらいにしか考えていないんでしょうね。「自分が写ってた」場合を想像すると・・・「ま、こんなことがあってもいいか、どうせどこの誰かはわからないんだ」で済ませそうな気がします。多分「どうせどこの誰かはわからないんだ」ってあたりで、撮影者にも「被写体になった人が、どこの誰ともわからない人間に苦情を言ってこないだろう」という思惑がある気がします。
地球の裏側の誰かさんなら、今後一生会うこともまずなさそうだし、個人情報悪用してどうこうもそうあるまいってのはありますね。もし1日364万人の新宿駅で乗り降りする人でも99%たぶんわからない。同時間帯の小田急通勤客ならあの人だとわかるかもしれないけど、きっと名前は知らないし、何も言わない可能性が高い。知り合いが偶然見れば被写体になってるよと教えてもらえるかもしれない。自分で(ここスラド経由とかで)この写真集を見つければまた違うかもしれない。
そんなレベルですかね。それがTOKYOなんですよね、きっと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
肖像権とか (スコア:1)
肖像権とか黄色いブタには不要だ、みたいな視点もあるのだろうか
被写体の人に許可取ってやってるようには見えないし
Re:肖像権とか (スコア:1)
実際に被写体になった人から苦情が出たら「下げればいいや」くらいにしか考えていないんでしょうね。
「自分が写ってた」場合を想像すると・・・
「ま、こんなことがあってもいいか、どうせどこの誰かはわからないんだ」
で済ませそうな気がします。
多分「どうせどこの誰かはわからないんだ」ってあたりで、撮影者にも「被写体になった人が、どこの誰ともわからない人間に苦情を言ってこないだろう」という思惑がある気がします。
Re: (スコア:0)
地球の裏側の誰かさんなら、今後一生会うこともまずなさそうだし、個人情報悪用してどうこうもそうあるまいってのはありますね。
もし1日364万人の新宿駅で乗り降りする人でも99%たぶんわからない。同時間帯の小田急通勤客ならあの人だとわかるかもしれないけど、きっと名前は知らないし、何も言わない可能性が高い。知り合いが偶然見れば被写体になってるよと教えてもらえるかもしれない。自分で(ここスラド経由とかで)この写真集を見つければまた違うかもしれない。
そんなレベルですかね。それがTOKYOなんですよね、きっと。