アカウント名:
パスワード:
歴史的属国のフィンランド発のLinuxをロシア製のCPUで動かすから、純国産みたいなもんやCOCOMも怖くない!
ロシアは国策として純国産を目指しているから当然です。今回のCPUも国営企業が開発しています
Intel製のx86プロセッサやチップセットには、遠隔操作機能(Intel Management Engine)が仕込まれています。この機能はCPUやOSからはアクセスできませんし、仕様も完全には公開されていません。原理的には外部からこっそりメモリの内容を読むことも可能で、アメリカ政府がバックドアを仕込んでいる可能性も無いとは言い切れません
つまり、アメリカを警戒しているロシアとしては、Intel製品なんて怖くて使えません。(Intelはアメリカとその同盟国の企業で、ロシアから見れば敵側です)
機密保持を優先すると、パフォーマンスが1世代前という指摘は意味がなくなりますロシアは今後も純国産の開発を続け、国内への導入(=脱アメリカ依存)をすすめると思います
ソ連時代は計算機開発についていけず、ココム違反にならないホビー用MSXを輸入して軍事や宇宙開発を含む多くの分野で魔改造利用日本でMSXが廃れてからもMSX文化圏を維持していたかつての事を考えれば、パフォーマンスが一世代なんて誤差みたいなもんですしね
MSXはスロットにバスが出てて、規格も複雑じゃなかったから、当時の東側から高い評価を得てたんだよな~
チップセットを含めたメモリ廻りの作り次第で、マルチチップSMPは容易になるのでは?(逆にPC用途ではパフォーマンスが低くなりかねんが)
あれはついていけなかったというよりはコスパの問題のような気がするな。
ソ連はふつーに8086互換チップを作ってたりしてたので、まあMSXが良コスパだったんでしょうな
安価なホビーパソコンというと世界的にはZXスペクトラムとコモドール64とMSXしかなかったので、先の二つが普及していたのでなければ自動的にMSXになりますスペクトラムもC64もスロットにバスが出てて、規格も複雑じゃなかったけど、独自チップを使っていたのが低い評価なんだよな~
ゲームコンソールと比較してるのではないんじゃないですかね…
節子、スパコンクラスタはプレステ3や。たしかにプレステ2向けのLinuxディストリはあったような気もするが
半導体製造の際になんか仕込まれるかもしれんじゃん
関連トピックにもあるよう、防諜のため電子タイプライターを導入 [security.srad.jp]するくらいだからねえ>機密保持を優先すると、〜
COCOMも怖くない!
冷戦が終結しソ連が崩壊するとCOCOMの意義が薄れたため、1994年3月に解散した。兵器輸出規制協定の後身はワッセナー協約に引き継がれた。 [wikipedia.org]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
国産のようなもの (スコア:0)
歴史的属国のフィンランド発のLinuxをロシア製のCPUで動かすから、純国産みたいなもんや
COCOMも怖くない!
Re:国産のようなもの (スコア:2)
ロシアは国策として純国産を目指しているから当然です。今回のCPUも国営企業が開発しています
Intel製のx86プロセッサやチップセットには、遠隔操作機能(Intel Management Engine)が仕込まれています。
この機能はCPUやOSからはアクセスできませんし、仕様も完全には公開されていません。原理的には外部から
こっそりメモリの内容を読むことも可能で、アメリカ政府がバックドアを仕込んでいる可能性も無いとは言い切れません
つまり、アメリカを警戒しているロシアとしては、Intel製品なんて怖くて使えません。
(Intelはアメリカとその同盟国の企業で、ロシアから見れば敵側です)
機密保持を優先すると、パフォーマンスが1世代前という指摘は意味がなくなります
ロシアは今後も純国産の開発を続け、国内への導入(=脱アメリカ依存)をすすめると思います
Re:国産のようなもの (スコア:1)
ソ連時代は計算機開発についていけず、ココム違反にならないホビー用MSXを
輸入して軍事や宇宙開発を含む多くの分野で魔改造利用
日本でMSXが廃れてからもMSX文化圏を維持していたかつての事を考えれば、
パフォーマンスが一世代なんて誤差みたいなもんですしね
MSXはスロットにバスが出てて、規格も複雑じゃなかったから、当時の東側から
高い評価を得てたんだよな~
Elbrus-8Sを2~4個搭載するサーバーは2017年中のリリースを予定 (スコア:0)
MSXはスロットにバスが出てて、規格も複雑じゃなかったから、当時の東側から高い評価を得てたんだよな~
チップセットを含めたメモリ廻りの作り次第で、マルチチップSMPは容易になるのでは?(逆にPC用途ではパフォーマンスが低くなりかねんが)
Re: (スコア:0)
あれはついていけなかったというよりはコスパの問題のような気がするな。
Re: (スコア:0)
ソ連はふつーに8086互換チップを作ってたりしてたので、まあMSXが良コスパだったんでしょうな
安価なホビーパソコンというと世界的にはZXスペクトラムとコモドール64とMSXしかなかったので、先の二つが普及していたのでなければ自動的にMSXになります
スペクトラムもC64もスロットにバスが出てて、規格も複雑じゃなかったけど、独自チップを使っていたのが低い評価なんだよな~
Re: (スコア:0)
どんな国でも作りやすかったという話
コスパは専用部品で固めた他のゲームコンソールより劣る
Re: (スコア:0)
ゲームコンソールと比較してるのではないんじゃないですかね…
Re: (スコア:0)
コストパフォーマンス考えるとき巨大市場を持つ低価格コンピューターは無視できんよ
Re: (スコア:0)
節子、スパコンクラスタはプレステ3や。
たしかにプレステ2向けのLinuxディストリはあったような気もするが
Re: (スコア:0)
半導体製造の際になんか仕込まれるかもしれんじゃん
Re: (スコア:0)
関連トピックにもあるよう、防諜のため電子タイプライターを導入 [security.srad.jp]するくらいだからねえ>機密保持を優先すると、〜
Re: (スコア:0)
COCOMも怖くない!
冷戦が終結しソ連が崩壊するとCOCOMの意義が薄れたため、1994年3月に解散した。兵器輸出規制協定の後身はワッセナー協約に引き継がれた。 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)