アカウント名:
パスワード:
自動車より遅くて悔しがる陸上選手はいない
陸上競技の場合は、犬やら馬やら、走って人間が勝てない相手が大昔からいたので、人間は必ずしも走ることに向いた存在ではないことは最初から認識できていたわけで。
対してチェス、将棋、囲碁は、かつては最も知的な行いと考えられていて、万物の霊長たる人間こそはそれに適していると歴史的には思われていた。特に囲碁はコンピューター登場後も、「大局観」とか脳ならではの能力が生かされるゲームと言われていた。
それがAlphaGoの登場で、今では「どうやらこれまでの人類の囲碁研究は間違っていたようだ」「人間の脳は、実はそれほど囲碁に向いていないのではないか?」という声すら聴こえるほど。この悔しさは、自動車に負けたのとはちょっと意味が違うのでしょう。
まあモラベックのパラドックス [wikipedia.org]ですよね。
顔を識別したり、鉛筆を持ち上げたり、部屋を歩き回ったり、質問に答えたりといったこと(をAIで実現すること)は、かつてないほど難しい工学上の問題を解決することになる。…新世代の知的機械が登場したとき、職を失う危険があるのは証券アナリストや石油化学技師や仮釈放決定委員会のメンバーなどになるだろう。庭師や受付係や料理人といった職業は当分の間安泰である。[2]
こうしてプロの囲碁プレイヤーは職を失う危険に脅かされるようになったわけでしょうか。料理人はまだ安泰のようですが。
ああ、まさにこれですね。「子供にでもできるようなこと」こそが人間の脳の得意分野であって、「知的作業」はあんまり得意ではないという。もう数十万年進化したら違うのかもしれませんが(人類はその前にサイボーグ化かな?)
何言ってんだ恥的作業は人間の専売特許だ!
# 知で負けて恥でも負けたら。。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
誰かが言ってた (スコア:0)
自動車より遅くて悔しがる陸上選手はいない
Re: (スコア:3, 興味深い)
陸上競技の場合は、犬やら馬やら、走って人間が勝てない相手が大昔からいたので、人間は必ずしも走ることに向いた存在ではないことは最初から認識できていたわけで。
対してチェス、将棋、囲碁は、かつては最も知的な行いと考えられていて、万物の霊長たる人間こそはそれに適していると歴史的には思われていた。
特に囲碁はコンピューター登場後も、「大局観」とか脳ならではの能力が生かされるゲームと言われていた。
それがAlphaGoの登場で、今では「どうやらこれまでの人類の囲碁研究は間違っていたようだ」「人間の脳は、実はそれほど囲碁に向いていないのではないか?」という声すら聴こえるほど。
この悔しさは、自動車に負けたのとはちょっと意味が違うのでしょう。
Re: (スコア:2)
まあモラベックのパラドックス [wikipedia.org]ですよね。
顔を識別したり、鉛筆を持ち上げたり、部屋を歩き回ったり、質問に答えたりといったこと(をAIで実現すること)は、かつてないほど難しい工学上の問題を解決することになる。…新世代の知的機械が登場したとき、職を失う危険があるのは証券アナリストや石油化学技師や仮釈放決定委員会のメンバーなどになるだろう。庭師や受付係や料理人といった職業は当分の間安泰である。[2]
こうしてプロの囲碁プレイヤーは職を失う危険に脅かされるようになったわけでしょうか。料理人はまだ安泰のようですが。
Re:誰かが言ってた (スコア:1)
ああ、まさにこれですね。
「子供にでもできるようなこと」こそが人間の脳の得意分野であって、「知的作業」はあんまり得意ではないという。
もう数十万年進化したら違うのかもしれませんが(人類はその前にサイボーグ化かな?)
Re: (スコア:0)
何言ってんだ恥的作業は人間の専売特許だ!
# 知で負けて恥でも負けたら。。。