アカウント名:
パスワード:
> 国内の人材を活用しようとしないのはコストの問題なのか、ブラックな労働スタイルが周知されてしまって敬遠され
活用したくても求める能力に足る人材が足りない。特にシステム開発とwebフロント。
国内リソースだとコスト高ってのも、この文脈だと間違い。何故ならオフショアの話じゃないんでしょ?そしてブラック云々がってのは直接には関係ない。
なんで外から求めるかって言うと、端的に言えば、もっとマシな人材に出会える可能性を広げたいってこと。
まして世界に向けて開かれたOSSを諸々利用するような開発が前提なのだから、そのノウハウは世界中の誰でもが持っている可能性があるでしょ。
研究熱心で知識や経験豊富な人なんて、国内海外問わず全体の一部しかいないけど、それでも分母増やすために入り口を広げるのは必要なことでしょう。
ただそれだけですよ。現実ってやつです。
追記するなら、日本人のほうが賢くて優秀だがコストが高いなんてのは、ただの幻想だって事だね。勿論優秀な人も沢山いるが、足りないって事。
今回の件とは、問題点がずれるんだけど、
日本人のほうが賢くて優秀
最近、近所(都内在住)のスーパーで外国人が増えた気がするんだけど、対応が今一つで。日本語が微妙なのは、仕方がないとしても、細かいとこが…。
例:バニラのカップアイスを買ったんだけど、つけてくれたスプーンがプラスティックのゼリー・プリン用のやつ。
みたいな。
さらに、蛇足になるんだけど、秋葉原のマックを通りがかりに外からレジを見たら、店員が白人と黒人のひとで並んで立ってた。一人はちょっとでっぷりしてて、二人とも体が大きめに見えたから、外人感が高い。
マックという場所であの制服でレジに立たれると、「日本じゃないみたいだな。」と、つくづく感じた、つい2,3日前の出来事。
> 日本人のほうが賢くて優秀
それは幻想だから。外国人と日本人の間には、日本の習慣にどれだけ慣れているかの差はある。
考えてみ。日本語しか喋れない日本の底辺にいる労働者と、母国から遠く離れて日本に来て、完璧ではないにしろ、日本語をしゃべっている外国人労働者、どっちが優秀だと思ってるんだ?
> 例:バニラのカップアイスを買ったんだけど、つけてくれたスプーンがプラスティックのゼリー・プリン用のやつ。
そういう話なら日本人店員だっていくらでもやらかしてる。コンビニでスパゲッティやカップラーメンを買ったらお箸じゃなくてスプーンを付けるとか、ライブのチケットを買ったらチケットをレジ袋に入れてくれるとか。
いや、日本語をしゃべる外国人労働者、、、というだけで、優秀に見られている。
って事はないか?
ま、その一方、英語が喋れるだけで、優秀と判断されるところでもあるが、、、。
そうか、英語が喋れて、日本語も喋る超優秀な技術者なんだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
人自体はいるが、目的に見合わない (スコア:2, 参考になる)
> 国内の人材を活用しようとしないのはコストの問題なのか、ブラックな労働スタイルが周知されてしまって敬遠され
活用したくても求める能力に足る人材が足りない。
特にシステム開発とwebフロント。
国内リソースだとコスト高ってのも、
この文脈だと間違い。
何故ならオフショアの話じゃないんでしょ?
そしてブラック云々がってのは直接には関係ない。
なんで外から求めるかって言うと、
端的に言えば、もっとマシな人材に出会える
可能性を広げたいってこと。
まして世界に向けて開かれたOSSを諸々
利用するような開発が前提なのだから、
そのノウハウは世界中の誰でもが持っている
可能性があるでしょ。
研究熱心で知識や経験豊富な人なんて、
国内海外問わず全体の一部しかいないけど、
それでも分母増やすために入り口を広げるのは
必要なことでしょう。
ただそれだけですよ。現実ってやつです。
Re: (スコア:1)
追記するなら、日本人のほうが賢くて優秀だが
コストが高いなんてのは、ただの幻想だって
事だね。勿論優秀な人も沢山いるが、足りないって事。
Re: (スコア:0)
今回の件とは、問題点がずれるんだけど、
日本人のほうが賢くて優秀
最近、近所(都内在住)のスーパーで外国人が増えた気がするんだけど、対応が今一つで。
日本語が微妙なのは、仕方がないとしても、細かいとこが…。
例:バニラのカップアイスを買ったんだけど、つけてくれたスプーンがプラスティックのゼリー・プリン用のやつ。
みたいな。
さらに、蛇足になるんだけど、秋葉原のマックを通りがかりに外からレジを見たら、
店員が白人と黒人のひとで並んで立ってた。一人はちょっとでっぷりしてて、
二人とも体が大きめに見えたから、外人感が高い。
マックという場所であの制服でレジに立たれると、
「日本じゃないみたいだな。」
と、つくづく感じた、つい2,3日前の出来事。
Re:人自体はいるが、目的に見合わない (スコア:2, すばらしい洞察)
> 日本人のほうが賢くて優秀
それは幻想だから。
外国人と日本人の間には、日本の習慣にどれだけ慣れているかの差はある。
考えてみ。
日本語しか喋れない日本の底辺にいる労働者と、母国から遠く離れて日本に来て、
完璧ではないにしろ、日本語をしゃべっている外国人労働者、どっちが優秀だと思ってるんだ?
> 例:バニラのカップアイスを買ったんだけど、つけてくれたスプーンがプラスティックのゼリー・プリン用のやつ。
そういう話なら日本人店員だっていくらでもやらかしてる。
コンビニでスパゲッティやカップラーメンを買ったらお箸じゃなくてスプーンを付けるとか、
ライブのチケットを買ったらチケットをレジ袋に入れてくれるとか。
Re: (スコア:0)
いや、日本語をしゃべる外国人労働者、、、というだけで、優秀に見られている。
って事はないか?
ま、その一方、英語が喋れるだけで、優秀と判断されるところでもあるが、、、。
そうか、英語が喋れて、日本語も喋る超優秀な技術者なんだ。