アカウント名:
パスワード:
スマホサイズが本命じゃろ? 自宅やオフィスのPCと同じOSでスマホが使えるのは何かと便利で、セールスポイントになりうる。
x86エミュレータに疑問を呈している人が多いけど、目指すのは.NET Frameworkで動く(当然ARMでもエミュなしで動く)ストアアプリが揃っている状態で、プラスアルファでx86アプリも動くという状況だろ。この状況であれば便利そうじゃないか。
ストアアプリが動くスマホなら今でもあるんだけど、全く売れてないんだが。なんでそれが本命になるの?
ストアアプリが動くラップトップ(Surface RT)に至ってはあまりに売れないのでWindows 10へのアップグレードすらできずディスコンになったな
だから、x86エミュレータの存在は「プラスアルファ」程度の軽さじゃないという話よ。
x86スマホなんて前からあり、普通に使えるだけの性能と低消費電力をとっくに実現しているわけですがわざわざARMを載せる必要もないんですよ初めからね
タレコミにある PC Watch の記事にメリットが書いてありますが。(既出だったらすみません)
性能が低くても Intel より長時間バッテリ駆動ができるのならば、それなりに市場はあるように思います。バッテリ容量だけでなく、アイドリング時に big.LITTLE の LITTLE プロセッサの消費電力に Intel が張りあえるとは思えません。Cortex-A53 のコアは 28nmプロセスで0.7平方mmだとあるので、10nmプロセスだと冗談みたいに小さく、消費電力も同様と思われます。4コアで 1平方mm 未満とかでしょうか。
■ IAの基板に比べて半分の実装面積になるとQualcomm 今回Qualcommは、QRDのマザーボードも公開した。基板の底面積は50.4平方mm。その隣にはIntelのCoreプロセッサ(パッケージの形状からYプロセッサだと思われる)を搭載したノートPC用の基板が比較としておかれており、こちらは98.1平方mm。つまり、基板の実装面積は約半分になるため、より小型のノートPCを製造でき、逆に同じ筐体であれば、より大きなバッテリを搭載できる。 その基板実装面積の小ささを利用してよりコンパクトなPC、あるいは長時間バッテリ駆動の製品ができれば、これまでのPCに対するメリットとなるだろう。
■ IAの基板に比べて半分の実装面積になるとQualcomm
今回Qualcommは、QRDのマザーボードも公開した。基板の底面積は50.4平方mm。その隣にはIntelのCoreプロセッサ(パッケージの形状からYプロセッサだと思われる)を搭載したノートPC用の基板が比較としておかれており、こちらは98.1平方mm。つまり、基板の実装面積は約半分になるため、より小型のノートPCを製造でき、逆に同じ筐体であれば、より大きなバッテリを搭載できる。
その基板実装面積の小ささを利用してよりコンパクトなPC、あるいは長時間バッテリ駆動の製品ができれば、これまでのPCに対するメリットとなるだろう。
さらに今時の Windows では山ほどタスクが動いているので、8コアでも十分埋まりそうです。Intel は同レベルの価格帯や消費電力で 8コアを出すのは難しいと思いますから、シングルコア性能で劣っても、マルチコア性能では良い勝負ができるかもしれません。Windows が big.LITTLE をどのくらい活用できるかどうかが問題ですが。
# さらに DSP まで活用できるといろいろはかどりそうです。# (DSP 搭載は Qualcomm の特徴なのでマイクロソフトが DSP 依存にするかは疑問ですが)
> タレコミにある PC Watch の記事にメリットが書いてありますが。(既出だったらすみません)
たとえば #3221966 にもあるとおり、ATOMのWinタブはx86バイナリを動かしていてもバッテリー連続稼働8時間以上が普通に可能なんですよそれで3万円とかです
それをスナドラ835にするとそれだけで最低6万円以上になり、しかもx86バイナリを動かすと処理は遅くなり消費電力は大きくなります本家スラドでも「誰に売り付ける気だ」「バカにするな」「これで10万円以上で、通信回線と抱き合わせかよ」と酷評されている理由をまず正しく理解したほうがいいでしょう
> さらに今時の Windows で
> そのうえでIntelからも8コアATOMが発表されており、量産計画も公開されています>> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1047081.html [impress.co.jp]
モバイル通信技術開発を手がける中国企業のSpreadtrumは27日(スペイン時間)、Intelの最新Atomと同じAirmontアーキテクチャのCPUコアを8つ集積したスマートフォンSoC「SC9861G-IA」を発表した。
どうみても中国企業製ですが。このストーリーでの Snapdragon 835 はサムスン製ですか? 問題は CPU を設計したのがどこかということですから(ファブレスメーカーである)Qualcomm の製品ということになります。もし Qualcomm が Intel のファブに製造を委託したら Snapdragon も Intel 製ということになりますか? このトピックの話の流れならならないでしょう。
「最新Atom」とありますが、今年に出る予定だった Goldmont がキャンセルされたので、古い設計の Airmont が最新なだけです。Intel もこれから 10nm 世代に移行するにあたり、余る 14nm 世代のファブを埋めたいということでしょう。GPU が DirectX 12 をサポートしていない PowerVR GT7200 というところも(Mobile ではない)Windows 10 はターゲットでなさそうです。
> より現実的な話を書いておくと、i5-3230の4コアですらWin10を動かしていて各コアはスカスカです
だからそれが電力の無駄遣いということなんですよ。ちょっとでもタスクがあると Core i の大規模なコアを動かさなければならない。big.LITTLE ならスカスカの状態なら極小の LITTLE コアで動かせばすみます。
> だからそれが電力の無駄遣いということなんですよ。> ちょっとでもタスクがあると Core i の大規模なコアを動かさなければならない。> big.LITTLE ならスカスカの状態なら極小の LITTLE コアで動かせばすみます。
(あえてそちらが出してきてる単語をそのまま使うとして)
で、実際にはそんな都合よくうまく制御はできずbigコアを回し続けてバッテリーがあっという間に減るLITTLEコアのまま重い処理に入ってモッサリカクつくというオチがつくわけです
とくにx86バイナリを動かす場合においてはバイナリトランスレーションのタイミングまで入ってくるのであなたの妄想に従
スナドラの8コアはそもそもバッテリー稼働時間の延長が目的でスペック競争のためではないけどな。実質4コア。
> で、実際にはそんな都合よくうまく制御はできず> bigコアを回し続けてバッテリーがあっという間に減る> LITTLEコアのまま重い処理に入ってモッサリカクつくというオチがつくわけです
なんだか都合の良い思い込みがあるみたいですね。根拠を出せないところが苦しい。
> とくにx86バイナリを動かす場合においてはバイナリトランスレーションのタイミングまで入ってくるので> あなたの妄想に従った制御なんて無理です> 少なくともbigコアのうち1つは常に常時稼働になる(=この時点ですでにx86搭載PCに対する優位性なし)くらいの覚悟は必要です
普通、トランスレーション結果はキャッシュできるでしょうから、無理というわけは無いでしょう。
> で、あなたのご自慢の10万円以上で通信回線と抱き合わせ販売されるのが目に見えてるARM搭載PCでは
幻覚でも見られているのでしょうか。あなた以外の人はそんなことは書いていないと思いますが?
# まだ実物もない中国製 ATOM CPU で語るなど、無理やり感が半端無いですね。# 64bit ARM のスペックで比較するなら TDP も考えて、Core i3 Yシリーズあたりでしょう。
> 普通、トランスレーション結果はキャッシュできるでしょうから、無理というわけは無いでしょう。
無知なお前は知らないみたいだけど実行中に頻繁にコードの(再)最適化をし続けない限り性能は出ない
> 実行中に頻繁にコードの(再)最適化をし続けない限り性能は出ない
んなわけねーだろwww相変わらず妄想ばっかりだな。
>> 実行中に頻繁にコードの(再)最適化をし続けない限り性能は出ない>> んなわけねーだろwww> 相変わらず妄想ばっかりだな。
そんなわけがあるから動的トランスレーションをやってるんだけど何言ってんの?
最初に一度だけトランスレーションすればそのまま互換性も完璧で性能も出るというなら動的なバイナリトランスレーションなんて最初からやらないんだよもしそうなら最初に全部バイナリトランスレーションしておいてそれを実行すればいい、トランスレーションキャッシュすらも不要ということになる
そしてx86とARMの間ではそんなことは不可能だから動的バイナリトランスレーションしてんだよ
こんな当たり前のことも理解できてない素人は黙ってろ
そいつは大変だ。うちの Skylake の uOP キャッシュを無効にしたいんだが誰かやり方知らない?
頻繁に繰り返す無駄を省くものがキャッシュな訳だが。
> 頻繁に繰り返す無駄を省くものがキャッシュな訳だが。
まったく話がかみ合っていない
まず、キャッシュがあっても頻繁な処理が発生するコストは発生する結果として遅くなる、キャッシュ自体も電力を消費する
反論したければキャッシュによってこのコストや消費電力が「ゼロになる」というソースを出してみろもちろんそんなの無理けどな最初からトランスレーションキャッシュがあることを前提としても重くて消費電力が増えるって話をしていることにも気づいてないならスラドから出ていけ
そしてベンチマークのように極端に小さいバイナリを繰り返し使う場合だけは性能が出る、実際に使うと消費電力は大きいは遅いわということになるこういうバイナリトランスレーションの当たり前の特性も理解してないARM信者は邪魔だから黙ってろ
あんたは動的トランスレーションを間違って理解している。動的に変換するのは、あらかじめプログラムがどういう道筋で実行されるかを予測できないからだよ。一旦実行された部分のコードはキャッシュされて、次に同じ場所を通る場合は再利用される。
なんてことはない。あくまでこれまで通らなかった分岐に入るときに、変換が発生するというだけだ。
まあ、半端に聞きかじった話でシッタカぶるような君こそ黙っていなさいということだw
横。インテルが実際に何をやってるかみて考えればいいんじゃないかな?ATOM以外のCPUについては、内部的にRISCでCISC→RISCの命令変換結果をキャッシュしてる(μO
じゃあなんでARM載せたの?
ATOM廃止でARMに手を出さざるを得なくなった
ARM版Windowsって結局のところMSがIntelに爪弾きにされて苦肉の策として仕方なくとらざる得なかったというのがこれまでの流れなんだけどないつの間にやら革新的なものとして誇張してるバカがいるけど実質的には失敗したRT路線に後退してるだけ
「x86を使いたい」ってのはx86のCPUを使いたいのではなく、アプリを使いたいのだと思うのだけどな。
元コメはx86アプリのことを言っていると思うが。フルWindows搭載の5インチ前後のデバイスって昔からあるけど、ごく一部のマニアしか食いつかない。だって超絶使いにくいんだもの。
> フルWindows搭載の5インチ前後のデバイスって昔からあるけど、ごく一部のマニアしか食いつかない。> だって超絶使いにくいんだもの。
完全に間違い
単純にフルWindowsが搭載された小型端末のサイズとして、昨今であればベイトレくらいの動作をする実装を無理なく安価に載せられるのが2年前なら8インチ、現在は6インチ程度
あなたの言っている過去の5インチフルWindowsは当時の技術的に言って極端にとがった製品であり、欠点があるのは当たり前それをほかのボリュームゾーンの製品と比較してる時点であなた話には論拠すら成立していない
それに対してあと数年以内には5インチフルWindowsが当たり前に実装できるようになるたとえば
価格や動作速度が問題じゃないってこと理解してないだろ
話を聞く限り、欠点は何も解決していないようだね。君はわかっていないようだけど(そしてほとんどの人はわかっているだろうけど)、ハードスペックじゃ解決できない部分が普及しない理由なんだよ。
>ハードスペックじゃ解決できない部分もっというと、「CPUのスペックじゃ解決できない部分」だろうね。例えば IntelCPU はLTE込みになっていない。SoFIAもキャンセルになった。
Qualcom入りWindowsタブ or ファブは Cherry Trail のタブレットほどは売れないだろうが、3G込み Cherry Trail タブレットよりは売れるだろうな。
> Celeron N3450/メモリ4GB/64GB eMMC/Intel Wireless-AC 7265+Bluetooth 4.2
が入って末端価格で149ドル、ベンダーが大量仕入れすればもっと安いのが現時点の技術レベル
それが安くてパワフルなのは、パワーを食うラップトップ向けのローエンドCPUを使っているからだよ。スマートフォンのバッテリーで動かした日には、あっというまにバッテリーが干上がるw
x86アプリが動くでしょ。
動くけどまともに使えないというw 想像力の乏しい人にも現実を突きつける本命って意味かな?www
> なんでそれが本命になるの?
コケどころの本命って私的なのでは?
# 見どころはそこだぁ!
スマホサイズでx86アプリは意味ない。昔からそういうデバイスは既にあって、実用面で問題ない性能・バッテリ寿命があっても全く普及しなかった。原因は明らかで、アプリやOSが小さな画面で使うように考えられていなくて非常に使いづらいから。ペンで操作してもまだ厳しい。今はほとんどの人がiPhoneやAndroidでタッチ快適に使えるアプリに触れているから、更に成功の望みは薄い。もう目が肥えちゃってるからね。
まあそう言うとMSの人は「Continuumが」って反論するんでしょうね。個人的にはContinuumこそがMSを狂わせてる諸悪の根元だと思ってますが。モニターとキーボードとマウスを繋げばPCとして使える、ってまず今のオフィスにそんな環境あったらPCもあるでしょ普通。それ以前に今やPCはノート型に取って代わられている訳でモニターとキーボードとマウスとPCが不可分な場合が多いです。もしこういう環境にContinuumを適用するのなら、PCの置き換えとしてモニター、キーボード、マウスを設置しただけのフレキシブルデスクと各自にContinuum対応のス
Continuumと3Dテレビが似てると思った。MS自身もContinuumが当たると思ってないでしょ、きっと。もうどうしたらいいか分からなくなって、わずかでも望みがあるものを試していってるんでしょう。冷静に考えればContinuumなんて個人でも法人でもニーズなんてほとんどないでしょう。こんなものに開発リソース割くくらいならSurface mini(小型タブレット)でも出して欲しかった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
ノートで出す意味はないだろ (スコア:0)
スマホサイズが本命じゃろ? 自宅やオフィスのPCと同じOSでスマホが使えるのは何かと便利で、セールスポイントになりうる。
x86エミュレータに疑問を呈している人が多いけど、目指すのは.NET Frameworkで動く
(当然ARMでもエミュなしで動く)ストアアプリが揃っている状態で、
プラスアルファでx86アプリも動くという状況だろ。この状況であれば便利そうじゃないか。
Re: (スコア:0)
ストアアプリが動くスマホなら今でもあるんだけど、全く売れてないんだが。なんでそれが本命になるの?
Re: (スコア:0)
ストアアプリが動くラップトップ(Surface RT)に至ってはあまりに売れないのでWindows 10へのアップグレードすらできずディスコンになったな
Re: (スコア:0)
だから、x86エミュレータの存在は「プラスアルファ」程度の軽さじゃないという話よ。
Re: (スコア:0)
x86スマホなんて前からあり、普通に使えるだけの性能と低消費電力をとっくに実現しているわけですが
わざわざARMを載せる必要もないんですよ初めからね
Re:ノートで出す意味はないだろ (スコア:2)
タレコミにある PC Watch の記事にメリットが書いてありますが。(既出だったらすみません)
性能が低くても Intel より長時間バッテリ駆動ができるのならば、それなりに市場はあるように思います。バッテリ容量だけでなく、アイドリング時に big.LITTLE の LITTLE プロセッサの消費電力に Intel が張りあえるとは思えません。Cortex-A53 のコアは 28nmプロセスで0.7平方mmだとあるので、10nmプロセスだと冗談みたいに小さく、消費電力も同様と思われます。4コアで 1平方mm 未満とかでしょうか。
さらに今時の Windows では山ほどタスクが動いているので、8コアでも十分埋まりそうです。Intel は同レベルの価格帯や消費電力で 8コアを出すのは難しいと思いますから、シングルコア性能で劣っても、マルチコア性能では良い勝負ができるかもしれません。Windows が big.LITTLE をどのくらい活用できるかどうかが問題ですが。
# さらに DSP まで活用できるといろいろはかどりそうです。
# (DSP 搭載は Qualcomm の特徴なのでマイクロソフトが DSP 依存にするかは疑問ですが)
Re: (スコア:0)
> タレコミにある PC Watch の記事にメリットが書いてありますが。(既出だったらすみません)
たとえば #3221966 にもあるとおり、ATOMのWinタブはx86バイナリを動かしていても
バッテリー連続稼働8時間以上が普通に可能なんですよ
それで3万円とかです
それをスナドラ835にするとそれだけで最低6万円以上になり、
しかもx86バイナリを動かすと処理は遅くなり消費電力は大きくなります
本家スラドでも「誰に売り付ける気だ」「バカにするな」「これで10万円以上で、通信回線と抱き合わせかよ」と
酷評されている理由をまず正しく理解したほうがいいでしょう
> さらに今時の Windows で
Re:ノートで出す意味はないだろ (スコア:2)
> そのうえでIntelからも8コアATOMが発表されており、量産計画も公開されています
>
> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1047081.html [impress.co.jp]
どうみても中国企業製ですが。このストーリーでの Snapdragon 835 はサムスン製ですか? 問題は CPU を設計したのがどこかということですから(ファブレスメーカーである)Qualcomm の製品ということになります。もし Qualcomm が Intel のファブに製造を委託したら Snapdragon も Intel 製ということになりますか? このトピックの話の流れならならないでしょう。
「最新Atom」とありますが、今年に出る予定だった Goldmont がキャンセルされたので、古い設計の Airmont が最新なだけです。Intel もこれから 10nm 世代に移行するにあたり、余る 14nm 世代のファブを埋めたいということでしょう。GPU が DirectX 12 をサポートしていない PowerVR GT7200 というところも(Mobile ではない)Windows 10 はターゲットでなさそうです。
> より現実的な話を書いておくと、i5-3230の4コアですらWin10を動かしていて各コアはスカスカです
だからそれが電力の無駄遣いということなんですよ。ちょっとでもタスクがあると Core i の大規模なコアを動かさなければならない。big.LITTLE ならスカスカの状態なら極小の LITTLE コアで動かせばすみます。
Re: (スコア:0)
> だからそれが電力の無駄遣いということなんですよ。
> ちょっとでもタスクがあると Core i の大規模なコアを動かさなければならない。
> big.LITTLE ならスカスカの状態なら極小の LITTLE コアで動かせばすみます。
(あえてそちらが出してきてる単語をそのまま使うとして)
で、実際にはそんな都合よくうまく制御はできず
bigコアを回し続けてバッテリーがあっという間に減る
LITTLEコアのまま重い処理に入ってモッサリカクつくというオチがつくわけです
とくにx86バイナリを動かす場合においてはバイナリトランスレーションのタイミングまで入ってくるので
あなたの妄想に従
Re: (スコア:0)
スナドラの8コアはそもそもバッテリー稼働時間の延長が目的でスペック競争のためではないけどな。
実質4コア。
Re:ノートで出す意味はないだろ (スコア:2)
> で、実際にはそんな都合よくうまく制御はできず
> bigコアを回し続けてバッテリーがあっという間に減る
> LITTLEコアのまま重い処理に入ってモッサリカクつくというオチがつくわけです
なんだか都合の良い思い込みがあるみたいですね。根拠を出せないところが苦しい。
> とくにx86バイナリを動かす場合においてはバイナリトランスレーションのタイミングまで入ってくるので
> あなたの妄想に従った制御なんて無理です
> 少なくともbigコアのうち1つは常に常時稼働になる(=この時点ですでにx86搭載PCに対する優位性なし)くらいの覚悟は必要です
普通、トランスレーション結果はキャッシュできるでしょうから、無理というわけは無いでしょう。
> で、あなたのご自慢の10万円以上で通信回線と抱き合わせ販売されるのが目に見えてるARM搭載PCでは
幻覚でも見られているのでしょうか。あなた以外の人はそんなことは書いていないと思いますが?
# まだ実物もない中国製 ATOM CPU で語るなど、無理やり感が半端無いですね。
# 64bit ARM のスペックで比較するなら TDP も考えて、Core i3 Yシリーズあたりでしょう。
Re: (スコア:0)
> 普通、トランスレーション結果はキャッシュできるでしょうから、無理というわけは無いでしょう。
無知なお前は知らないみたいだけど
実行中に頻繁にコードの(再)最適化をし続けない限り性能は出ない
Re: (スコア:0)
> 実行中に頻繁にコードの(再)最適化をし続けない限り性能は出ない
んなわけねーだろwww
相変わらず妄想ばっかりだな。
Re: (スコア:0)
>> 実行中に頻繁にコードの(再)最適化をし続けない限り性能は出ない
>
> んなわけねーだろwww
> 相変わらず妄想ばっかりだな。
そんなわけがあるから動的トランスレーションをやってるんだけど何言ってんの?
最初に一度だけトランスレーションすればそのまま互換性も完璧で性能も出るというなら動的なバイナリトランスレーションなんて最初からやらないんだよ
もしそうなら最初に全部バイナリトランスレーションしておいてそれを実行すればいい、トランスレーションキャッシュすらも不要ということになる
そしてx86とARMの間ではそんなことは不可能だから動的バイナリトランスレーションしてんだよ
こんな当たり前のことも理解できてない素人は黙ってろ
Re: (スコア:0)
> 普通、トランスレーション結果はキャッシュできるでしょうから、無理というわけは無いでしょう。
無知なお前は知らないみたいだけど
実行中に頻繁にコードの(再)最適化をし続けない限り性能は出ない
そいつは大変だ。
うちの Skylake の uOP キャッシュを無効にしたいんだが誰かやり方知らない?
Re: (スコア:0)
頻繁に繰り返す無駄を省くものがキャッシュな訳だが。
Re: (スコア:0)
> 頻繁に繰り返す無駄を省くものがキャッシュな訳だが。
まったく話がかみ合っていない
まず、キャッシュがあっても頻繁な処理が発生するコストは発生する
結果として遅くなる、キャッシュ自体も電力を消費する
反論したければキャッシュによってこのコストや消費電力が「ゼロになる」というソースを出してみろ
もちろんそんなの無理けどな
最初からトランスレーションキャッシュがあることを前提としても重くて消費電力が増えるって話をしていることにも気づいてないならスラドから出ていけ
そしてベンチマークのように極端に小さいバイナリを繰り返し使う場合だけは性能が出る、
実際に使うと消費電力は大きいは遅いわということになる
こういうバイナリトランスレーションの当たり前の特性も理解してないARM信者は邪魔だから黙ってろ
Re: (スコア:0)
あんたは動的トランスレーションを間違って理解している。
動的に変換するのは、あらかじめプログラムがどういう道筋で実行されるかを予測できないからだよ。
一旦実行された部分のコードはキャッシュされて、次に同じ場所を通る場合は再利用される。
> 実行中に頻繁にコードの(再)最適化をし続けない限り性能は出ない
なんてことはない。あくまでこれまで通らなかった分岐に入るときに、変換が発生するというだけだ。
まあ、半端に聞きかじった話でシッタカぶるような君こそ黙っていなさいということだw
Re: (スコア:0)
>> 実行中に頻繁にコードの(再)最適化をし続けない限り性能は出ない
>
> んなわけねーだろwww
> 相変わらず妄想ばっかりだな。
そんなわけがあるから動的トランスレーションをやってるんだけど何言ってんの?
最初に一度だけトランスレーションすればそのまま互換性も完璧で性能も出るというなら動的なバイナリトランスレーションなんて最初からやらないんだよ
もしそうなら最初に全部バイナリトランスレーションしておいてそれを実行すればいい、トランスレーションキャッシュすらも不要ということになる
そしてx86とARMの間ではそんなことは不可能だから動的バイナリトランスレーションしてんだよ
こんな当たり前のことも理解できてない素人は黙ってろ
横。
インテルが実際に何をやってるかみて考えればいいんじゃないかな?
ATOM以外のCPUについては、内部的にRISCでCISC→RISCの命令変換結果をキャッシュしてる(μO
Re: (スコア:0)
じゃあなんでARM載せたの?
Re: (スコア:0)
ATOM廃止でARMに手を出さざるを得なくなった
Re: (スコア:0)
ARM版Windowsって結局のところ
MSがIntelに爪弾きにされて苦肉の策として仕方なく
とらざる得なかったというのがこれまでの流れなんだけどな
いつの間にやら革新的なものとして誇張してるバカがいるけど
実質的には失敗したRT路線に後退してるだけ
Re: (スコア:0)
「x86を使いたい」ってのはx86のCPUを使いたいのではなく、アプリを使いたいのだと思うのだけどな。
Re: (スコア:0)
元コメはx86アプリのことを言っていると思うが。フルWindows搭載の5インチ前後のデバイスって昔からあるけど、ごく一部のマニアしか食いつかない。だって超絶使いにくいんだもの。
Re: (スコア:0)
> フルWindows搭載の5インチ前後のデバイスって昔からあるけど、ごく一部のマニアしか食いつかない。
> だって超絶使いにくいんだもの。
完全に間違い
単純にフルWindowsが搭載された小型端末のサイズとして、
昨今であればベイトレくらいの動作をする実装を無理なく安価に載せられるのが
2年前なら8インチ、現在は6インチ程度
あなたの言っている過去の5インチフルWindowsは当時の技術的に言って極端にとがった製品であり、欠点があるのは当たり前
それをほかのボリュームゾーンの製品と比較してる時点であなた話には論拠すら成立していない
それに対してあと数年以内には5インチフルWindowsが当たり前に実装できるようになる
たとえば
Re: (スコア:0)
価格や動作速度が問題じゃないってこと理解してないだろ
Re: (スコア:0)
話を聞く限り、欠点は何も解決していないようだね。
君はわかっていないようだけど(そしてほとんどの人はわかっているだろうけど)、
ハードスペックじゃ解決できない部分が普及しない理由なんだよ。
Re: (スコア:0)
>ハードスペックじゃ解決できない部分
もっというと、「CPUのスペックじゃ解決できない部分」だろうね。
例えば IntelCPU はLTE込みになっていない。SoFIAもキャンセルになった。
Qualcom入りWindowsタブ or ファブは Cherry Trail のタブレットほどは売れないだろうが、
3G込み Cherry Trail タブレットよりは売れるだろうな。
Re: (スコア:0)
> Celeron N3450/メモリ4GB/64GB eMMC/Intel Wireless-AC 7265+Bluetooth 4.2
が入って末端価格で149ドル、ベンダーが大量仕入れすればもっと安いのが現時点の技術レベル
それが安くてパワフルなのは、パワーを食うラップトップ向けのローエンドCPUを使っているからだよ。
スマートフォンのバッテリーで動かした日には、あっというまにバッテリーが干上がるw
Re: (スコア:0)
x86アプリが動くでしょ。
Re: (スコア:0)
動くけどまともに使えないというw 想像力の乏しい人にも現実を突きつける本命って意味かな?www
Re: (スコア:0)
> なんでそれが本命になるの?
コケどころの本命って私的なのでは?
# 見どころはそこだぁ!
Re: (スコア:0)
スマホサイズでx86アプリは意味ない。
昔からそういうデバイスは既にあって、実用面で問題ない性能・バッテリ寿命があっても全く普及しなかった。
原因は明らかで、アプリやOSが小さな画面で使うように考えられていなくて非常に使いづらいから。ペンで操作してもまだ厳しい。
今はほとんどの人がiPhoneやAndroidでタッチ快適に使えるアプリに触れているから、更に成功の望みは薄い。
もう目が肥えちゃってるからね。
Re: (スコア:0)
まあそう言うとMSの人は「Continuumが」って反論するんでしょうね。
個人的にはContinuumこそがMSを狂わせてる諸悪の根元だと思ってますが。
モニターとキーボードとマウスを繋げばPCとして使える、ってまず今のオフィスにそんな環境あったらPCもあるでしょ普通。
それ以前に今やPCはノート型に取って代わられている訳でモニターとキーボードとマウスとPCが不可分な場合が多いです。
もしこういう環境にContinuumを適用するのなら、PCの置き換えとしてモニター、キーボード、マウスを設置しただけのフレキシブルデスクと各自にContinuum対応のス
Re: (スコア:0)
Continuumと3Dテレビが似てると思った。
MS自身もContinuumが当たると思ってないでしょ、きっと。
もうどうしたらいいか分からなくなって、わずかでも望みがあるものを試していってるんでしょう。
冷静に考えればContinuumなんて個人でも法人でもニーズなんてほとんどないでしょう。
こんなものに開発リソース割くくらいならSurface mini(小型タブレット)でも出して欲しかった。