アカウント名:
パスワード:
仮に、婚姻を2人の自然人の間に限る現行法が違憲でノートPCとの婚姻が認められたとした場合、ノートPCの婚姻可能年齢を制限すべき合理的根拠はあるんでしょうか(つまり、その制限も併せて違憲無効なんではないでしょうか)?いやまあ、そもそもノートPCとの婚姻というのが、何を目的とするもので、どういう法的効果を生じさせるものなのかが分からないので、議論のしようもないのですが。
この法例を適用した場合、将来になんらかのミラクルによって人間と子を成す事の出来る知的短命種と交流持てた時に足かせになりそうですよね実際の生誕からの経過年数ではなく犬や猫に使われるような人間年齢換算で決めるべきものな気がしますPCの寿命から考えると15年は人間年齢換算で90歳とかそれくらいでしょうか
将来になんらかのミラクルによって人間と子を成す事の出来る知的短命種と交流持てた時に足かせになりそうですよね
子を成すことができる、という前提は必ずしも必要ではない。実際、現状で、子を成せない人でも結婚できる。
実際の生誕からの経過年数ではなく犬や猫に使われるような人間年齢換算で決めるべきものな気がします
ベースになるのは、当事者(もしくは保護者)が責任を持った判断ができる、ということと、当事者の意思を確認できることじゃないかな。
現状では、「責任を持った判断ができる」を便宜的に年齢を元に判断することになっている。しかしながら、「なんらかのミラクルによって人間と子を成す事の出来る知的短命種」とかって言うレベルの思考実験をするのであれば、その生物が時間とともに精神的に成熟するかどうか、ってことも考えなければならないんじゃないかな。
そこまで突き詰めると「精神の成熟って何だろう」って話にもなりそう
脳の構造が複雑化するというよりは、単に社会常識や人間関係の経験を積んだだけって捉えることもできるかもしれないしそうであれば「脳に直接記憶を書き込む手段」とかできたら、肉体年齢は10歳ぐらいでも成人同等の知識と判断力をつけられるようになる、かもしれない(脳に記憶を書き込むことの是非は当然、倫理問題として立ちはだかるだろうけど、たとえば「PTSDを消すために記憶を弄る」とかならわりかし近い将来、可能になりそうな気もするんだよなぁ・・・そ
まあ、単に言い換えただけだけど、「責任を持った判断ができる」ってことだね。意思疎通ができることが前提にはなるけど、判断であれば、試験で判定することはできるかもしれないね。ただ、全数試験するのは大変なので、統計である程度のラインを引いて、それより上を便宜的に「精神的に成熟」したと考えるわけだ。人間の場合はこのラインを、年齢を基準に16歳とか18歳とか20歳とかにしてるってわけ。
で、件の知的短命種についてはどうか、って話になる。意思疎通ができるか?その判断を試験できるか?統計を取ることができるか?とかだね。
単に社会常識や人間関係の経験を積んだだけって捉えることもできるかもしれないし
経験を積んだだけではダメで、責任を持った判断できるってことが重要。もちろん、年齢だけでもダメなんだけど、便宜上そうしてるってだけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
まじれす (スコア:1)
仮に、婚姻を2人の自然人の間に限る現行法が違憲でノートPCとの婚姻が認められたとした場合、ノートPCの婚姻可能年齢を制限すべき合理的根拠はあるんでしょうか(つまり、その制限も併せて違憲無効なんではないでしょうか)?いやまあ、そもそもノートPCとの婚姻というのが、何を目的とするもので、どういう法的効果を生じさせるものなのかが分からないので、議論のしようもないのですが。
Re: (スコア:0)
この法例を適用した場合、将来になんらかのミラクルによって人間と子を成す事の出来る知的短命種と交流持てた時に足かせになりそうですよね
実際の生誕からの経過年数ではなく犬や猫に使われるような人間年齢換算で決めるべきものな気がします
PCの寿命から考えると15年は人間年齢換算で90歳とかそれくらいでしょうか
Re: (スコア:1)
将来になんらかのミラクルによって人間と子を成す事の出来る知的短命種と交流持てた時に足かせになりそうですよね
子を成すことができる、という前提は必ずしも必要ではない。
実際、現状で、子を成せない人でも結婚できる。
実際の生誕からの経過年数ではなく犬や猫に使われるような人間年齢換算で決めるべきものな気がします
ベースになるのは、当事者(もしくは保護者)が責任を持った判断ができる、ということと、当事者の意思を確認できることじゃないかな。
現状では、「責任を持った判断ができる」を便宜的に年齢を元に判断することになっている。
しかしながら、「なんらかのミラクルによって人間と子を成す事の出来る知的短命種」とかって言うレベルの思考実験をするのであれば、その生物が時間とともに精神的に成熟するかどうか、ってことも考えなければならないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
そこまで突き詰めると「精神の成熟って何だろう」って話にもなりそう
脳の構造が複雑化するというよりは、単に社会常識や人間関係の経験を積んだだけって捉えることもできるかもしれないし
そうであれば「脳に直接記憶を書き込む手段」とかできたら、肉体年齢は10歳ぐらいでも成人同等の知識と判断力をつけられるようになる、かもしれない
(脳に記憶を書き込むことの是非は当然、倫理問題として立ちはだかるだろうけど、たとえば「PTSDを消すために記憶を弄る」とかならわりかし近い将来、可能になりそうな気もするんだよなぁ・・・そ
Re:まじれす (スコア:1)
そこまで突き詰めると「精神の成熟って何だろう」って話にもなりそう
まあ、単に言い換えただけだけど、「責任を持った判断ができる」ってことだね。
意思疎通ができることが前提にはなるけど、判断であれば、試験で判定することはできるかもしれないね。
ただ、全数試験するのは大変なので、統計である程度のラインを引いて、それより上を便宜的に「精神的に成熟」したと考えるわけだ。
人間の場合はこのラインを、年齢を基準に16歳とか18歳とか20歳とかにしてるってわけ。
で、件の知的短命種についてはどうか、って話になる。
意思疎通ができるか?
その判断を試験できるか?
統計を取ることができるか?
とかだね。
単に社会常識や人間関係の経験を積んだだけって捉えることもできるかもしれないし
経験を積んだだけではダメで、責任を持った判断できるってことが重要。
もちろん、年齢だけでもダメなんだけど、便宜上そうしてるってだけ。