アカウント名:
パスワード:
エナンティオルニス類を恐竜ではなくわざわざ鳥だと言っているのはどういう区別に基づくものなの?
ちょっと認識上の誤解がある。
白亜紀には、もう恐竜と並んで鳥類は存在しているんだね。
ジュラ紀に小型獣脚類から飛翔能力を持った系統が鳥類になったというのが今の定説。
ただ、生物学的分類として、綱レベルで獣脚類+鳥類を一つの綱とすべきと言われているから、単純に鳥類は恐竜だとか、恐竜は鳥類だとか言われることがあるんだろうね。
今は獣脚亜目じゃない鳥盤目にも羽毛が見つかってるんじゃなかったかな。鳥盤目にはトリケラトプスも含まれるから、恐竜の定義である「鳥とトリケラトプスの共通の祖先から進化したもの」の、「共通の祖先」が羽毛を持ってる可能性があって、それだと、恐竜はデフォルトで羽毛があって、羽毛がないのがいたとしても、それは単に退化しただけってことになる。
だから、全ての恐竜が羽毛恐竜である可能性は、ある程度の蓋然性をもって存在している。で、例えば、プテラノドンみたいな翼竜に羽が生えてて、外見が完全に鳥だった場合、恐竜と鳥を区別する意味がなくなってくるかもしれない。今の定義だと鳥と非鳥恐竜の境目ははっきりしてるけどね。
鳥盤類で羽毛が生えていたというとクリンダドロメウスですね。
確かに、恐竜と翼竜の共通先祖が羽毛をもって空を飛んでたりしたとするとすると、鳥の位置づけは一度は飛ぶのをやめたけどやっぱりもう一度飛び始めたやつってことになり、その程度の区別になるということでしょうか。その可能性がどれくらいあるのか素人にはよくわかりませんが。
話は変わりますが、最近では、獣脚類は、竜盤類に属するのではなく、鳥盤類と近縁なのでは、という見解もあり、この見解が正しいとした場合、「鳥とトリケラトプスの共通の祖先から進化したもの」という定義を維持すると、竜脚類などの竜盤類は恐竜じゃないってことになっちゃうんですよね。
鳥とプテラノドンって、羽の骨組みが違ってないかい?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
恐竜は鳥だというけど (スコア:0)
エナンティオルニス類を恐竜ではなくわざわざ鳥だと言っているのはどういう区別に基づくものなの?
Re:恐竜は鳥だというけど (スコア:2, 参考になる)
ちょっと認識上の誤解がある。
白亜紀には、もう恐竜と並んで鳥類は存在しているんだね。
ジュラ紀に小型獣脚類から飛翔能力を持った系統が鳥類になったというのが今の定説。
ただ、生物学的分類として、綱レベルで獣脚類+鳥類を一つの綱とすべきと言われているから、単純に鳥類は恐竜だとか、恐竜は鳥類だとか言われることがあるんだろうね。
Re:恐竜は鳥だというけど (スコア:1)
今は獣脚亜目じゃない鳥盤目にも羽毛が見つかってるんじゃなかったかな。鳥盤目にはトリケラトプスも含まれるから、恐竜の定義である「鳥とトリケラトプスの共通の祖先から進化したもの」の、「共通の祖先」が羽毛を持ってる可能性があって、それだと、恐竜はデフォルトで羽毛があって、羽毛がないのがいたとしても、それは単に退化しただけってことになる。
だから、全ての恐竜が羽毛恐竜である可能性は、ある程度の蓋然性をもって存在している。で、例えば、プテラノドンみたいな翼竜に羽が生えてて、外見が完全に鳥だった場合、恐竜と鳥を区別する意味がなくなってくるかもしれない。今の定義だと鳥と非鳥恐竜の境目ははっきりしてるけどね。
Re:恐竜は鳥だというけど (スコア:1)
鳥盤類で羽毛が生えていたというとクリンダドロメウスですね。
確かに、恐竜と翼竜の共通先祖が羽毛をもって空を飛んでたりしたとするとすると、鳥の位置づけは一度は飛ぶのをやめたけどやっぱりもう一度飛び始めたやつってことになり、その程度の区別になるということでしょうか。その可能性がどれくらいあるのか素人にはよくわかりませんが。
話は変わりますが、最近では、獣脚類は、竜盤類に属するのではなく、鳥盤類と近縁なのでは、という見解もあり、この見解が正しいとした場合、「鳥とトリケラトプスの共通の祖先から進化したもの」という定義を維持すると、竜脚類などの竜盤類は恐竜じゃないってことになっちゃうんですよね。
Re: (スコア:0)
鳥とプテラノドンって、羽の骨組みが違ってないかい?